RYOTA RAYSQUALL

文豪気取りの音楽家 楽曲https://music.apple.com/jp/arti…

マガジン

記事一覧

EXODUSのアレンジ3曲でEPリリースしよう。

デモを聴いてたら、やはりちゃんとした形にしたくて作業中です。 メタル系でちょっと頭打ちになったアレンジに悩んでいたところかてぃんさんのピアノを聴いて、あぁ、ピア…

RYOTA RAYSQUALL
43分前
1

自問自答:神格化させる事で、自分も神格化させようとしてはいないか。

だいぶ前ですけど、夏目漱石のリアルに迫ろうとした自分なりにリサーチした文章を図書館の調べる学習コンクールに提出していました。 もちろん私の事なので、賞は得られず…

RYOTA RAYSQUALL
53分前

自分なりに出来る課題が見つかりました。社会認知の改善です。

https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/z0109_00051.html

RYOTA RAYSQUALL
14時間前
1

『音楽美学』と題した本。

日本語訳版です。 ちょっと、いや、結構興味のある研究科の入試や入学後に役立つかと思い、購入。 文字が小さい…。初版が1989年。私が5歳児の頃に出版されたものだ。当時…

RYOTA RAYSQUALL
15時間前
2

下がったIQは改善し得る。

という記事をnoteの外で読みました。 今まで通り変わりなく生活を続けていたら変わらないらしいです。 劇的な生活の変化によってIQは改善し得る、との事。 私のIQは治療開…

5

いつか弾きたい。

私個人の偏りのある癖のある文章ですけど。 ロックはレッスンで教わらなくても、ある程度出来て、クラシックは大人になれば頭が硬くなった事を実感しているのでレッスンが…

6

歯医者行かなきゃ。

1

自分にとっての読みやすい楽典。

小学校教諭の教員免許取得を目指していた頃もあり、なんだか取っ付きやすくて買いました。 一番目の大学にいた頃、音楽理論系の科目は良い成績で通過してましたが、やっか…

2

久しぶりに頭が冴えてる朝です。
なんでも分かるようにならなきゃ。

1

アルバムが先。

高校生の頃(大昔)、日本はシングルが先で、アメリカはアルバムが先だなぁと感じていて、本当にそうかは分かりませんけど、興味深いテーマでしたがしばらく忘れてしまって…

1

パソコン買い替えました。
整備済み品ですけど、前のパソコンより動きが速くて快適。

それでも、最先端の機材を手に入れるより自分自身の技量を磨くことも大事だなぁと思いました。内面も、外見も。

地方都市の文化。

大それたタイトルですが、私個人の日本の文化の偏りについての思案です。 東京一極化した文化は日本にとってどんなものだろうと、最近頭を悩ませていました。 東京の大学…

3

練習曲20240526

パソコンを買い替え、ギターのリハビリも兼ねて。 練習曲をやることにしました。

2

今日の昼頃、散歩してたら街を2人で歩いているカップルか夫婦がいまして幸せそうだなぁと思い。不思議と嫉妬心も何も湧かず、ただ幸せっていいな、そう思いました。
こそばゆい感ありますけど、私にもそういう人ができるまで自分なりに力抜きながら努力をしていこうと思いました。もちろんその後も

1

内向的な思考をやめてみよう。

1

サンプラーに自然音ぶっ込んで、チューニングいじったら、かなり面白そう。

2
EXODUSのアレンジ3曲でEPリリースしよう。

EXODUSのアレンジ3曲でEPリリースしよう。

デモを聴いてたら、やはりちゃんとした形にしたくて作業中です。

メタル系でちょっと頭打ちになったアレンジに悩んでいたところかてぃんさんのピアノを聴いて、あぁ、ピアノの音なんて素敵なんだろうと感じて、ピアノを主体の伴奏のアレンジもとっかかり始めました。

時間はかかるけど、ちゃんと出力できるように適度な入力もしよう。

自問自答:神格化させる事で、自分も神格化させようとしてはいないか。

自問自答:神格化させる事で、自分も神格化させようとしてはいないか。

だいぶ前ですけど、夏目漱石のリアルに迫ろうとした自分なりにリサーチした文章を図書館の調べる学習コンクールに提出していました。
もちろん私の事なので、賞は得られず。
でも、私の希望を聞いてくださった館長さんからの講評を頂きました。

人は誰かを神格化したがる、その様な会話があったと思います。漱石も普通の人間だったって事で同意を得られた感があって、安堵しました。

俗語的に「神」が使われる様になったの

もっとみる

自分なりに出来る課題が見つかりました。社会認知の改善です。

https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/z0109_00051.html

『音楽美学』と題した本。

『音楽美学』と題した本。

日本語訳版です。
ちょっと、いや、結構興味のある研究科の入試や入学後に役立つかと思い、購入。

文字が小さい…。初版が1989年。私が5歳児の頃に出版されたものだ。当時の視力なら軽く文字を認識できたでしょうけど、うん、ちょっと学部で文学かじりました的な今の私でも、難しい。文字が小さい分文字数も多くなる。高校の歴史の教科書くらいの厚さですが、濃密な内容です。

これは仕事上がりの疲れたメンタルでは読

もっとみる
下がったIQは改善し得る。

下がったIQは改善し得る。

という記事をnoteの外で読みました。
今まで通り変わりなく生活を続けていたら変わらないらしいです。
劇的な生活の変化によってIQは改善し得る、との事。

私のIQは治療開始直後では119。
去年から一昨年に自分でやった怪しげなIQテストでも119。

ちなみに、発症の10年前からIQの低下は始まっていたらしく大体10くらいは落ちるそうです。
IQという数字が人生を決めるなんて幻想はくだらないです

もっとみる
いつか弾きたい。

いつか弾きたい。

私個人の偏りのある癖のある文章ですけど。
ロックはレッスンで教わらなくても、ある程度出来て、クラシックは大人になれば頭が硬くなった事を実感しているのでレッスンが必要な気がしてきました。

人生人それぞれなので、他の人の人生に私が口を出す野暮な事は出来ないんですけどね。

人生山あり谷あり。

いやぁ、この曲、いつも心荒ぶる時に聴くと必ず落ち着くので聴く様にしています。

歯医者行かなきゃ。

自分にとっての読みやすい楽典。

自分にとっての読みやすい楽典。

小学校教諭の教員免許取得を目指していた頃もあり、なんだか取っ付きやすくて買いました。

一番目の大学にいた頃、音楽理論系の科目は良い成績で通過してましたが、やっかいな病気に罹患していたので何も頭に入らなかったり、学んできたことが吹っ飛んでいたり、ただただ辛かったですけど。

ちなみに教員免許を取ろうと思ったのは二つ目の大学の頃で、教授に大学院進学か教員免許かどっちかにしてほしいと個室で打診され、大

もっとみる

久しぶりに頭が冴えてる朝です。
なんでも分かるようにならなきゃ。

アルバムが先。

アルバムが先。

高校生の頃(大昔)、日本はシングルが先で、アメリカはアルバムが先だなぁと感じていて、本当にそうかは分かりませんけど、興味深いテーマでしたがしばらく忘れてしまっていました。

今年は単発でシングル出すより、アルバム単位での制作を念頭においた方が予算的にも創作力の増強にも効果的なのでは?と。

と、いうことで、前の名義の活動の時は今まで作ったやつを詰め込んだだけのアルバムを出していましたけど、アルバム

もっとみる

パソコン買い替えました。
整備済み品ですけど、前のパソコンより動きが速くて快適。

それでも、最先端の機材を手に入れるより自分自身の技量を磨くことも大事だなぁと思いました。内面も、外見も。

地方都市の文化。

地方都市の文化。

大それたタイトルですが、私個人の日本の文化の偏りについての思案です。

東京一極化した文化は日本にとってどんなものだろうと、最近頭を悩ませていました。

東京の大学にいた頃、まるで世界は東京だけ、文化の発信も東京だけ、という盲目的な考えにありました。

卒業して地元に戻ってしばらくしてからも、多分統合失調症のせいもあるけど、東京に戻りたいという気持ちが強かったです。今は少ないけども。

さて、文化

もっとみる

練習曲20240526

パソコンを買い替え、ギターのリハビリも兼ねて。
練習曲をやることにしました。

今日の昼頃、散歩してたら街を2人で歩いているカップルか夫婦がいまして幸せそうだなぁと思い。不思議と嫉妬心も何も湧かず、ただ幸せっていいな、そう思いました。
こそばゆい感ありますけど、私にもそういう人ができるまで自分なりに力抜きながら努力をしていこうと思いました。もちろんその後も

内向的な思考をやめてみよう。

サンプラーに自然音ぶっ込んで、チューニングいじったら、かなり面白そう。