見出し画像

プレミアリーグのホスピタリティ席観戦

10年以上前ですが、個人でファンクラブ会員になっていたChelsea。なんと2024年早々、ホスピタリティシートでの観戦に偶然行けた!のでレポートします。

ホスピタリティシートとは?

プレミアリーグでは各チームにホスピタリティメンバーシップが設けられています。
基本的にホーム戦は全て、メンバーシップに含まれていてアウェイ戦チケットやスタジアムツアーをディスカウントで購入出来たりします。(カップ戦も同様、チェルシーの中ではウィメンズはメンバーシップが分かれていた気がする)

チェルシーのホスピタリティシートについて

2024年現在、16のパッケージが設けてあります。
詳細は公式サイトで確認してみて下さい。

基本的には食事やお酒を席裏で楽しめるので、試合前後にレストランやパブを探さなくて良い、至れり尽くせりシートです。

実際に行ってみた!

試合の2時間前、最寄駅の混み具合

初めての観戦は夜だったけど、今回は昼の観戦。
相手もBurnleyとそこまで強くないものの、彼らは順位に関わる試合なので本気で来ると聞いてワクワク。ちなみに初観戦時は、対マンCで当時のエグい人達がしあいに大集結していた。(アグエロ、ドログバ、ルカク、トーレス等等)

また、2年前はFulham Broadwayの辺りに住んでいたので混み具合も把握していたものの(試合の日はバスが迂回するほど混雑)、現在の私の最寄り駅から既にユニフォーム着た人がいて、観戦するのは自分も含めローカルだけじゃないんだなあと実感。

人がごった返す為、交通規制してるスタジアム前

どんな食事が出るのか?

まずはホスピタリティの醍醐味である食事から。

試合の1時間半〜2時間前ぐらいに到着してまずは食事をするんだけど、私の利用したシートのランクだと3コース、ハーフタイム時のパイ、フルタイム後のチーズと至れり尽くせりなボリューム。

毎試合メニューは異なって、
この時は丁度イースターメニュー

部屋自体は大混雑していたものの、それぞれのテーブルにサーバーが付いてくれるので、お料理が中々出てこない!なんて事は無かったです。

前菜は炙り鯖

ドリンクは飲み過ぎると試合が観られなくなると思って、控えめにジントニック😂

前菜はフェンネルの香りと添えてあったルバーブが鯖とよく合って美味しかった〜✨

主菜はパースニップとカボチャのウェリントンパイ

ベジタリアンとかペスカタリアンでは無いものの、お腹は試合前だし腹八分目にしておこう!とベジメニューをオーダー。

イギリスに住んでから、にんじんをイモ並みに食べている気がするけど食べやすくて美味しい。
パースニップは白いにんじんでクリスマスやお祝いの時期によく食べる気がする!

本当はブイヤベースにトライしてみたかった〜!

と、ここで試合前の食事はタイムアップ。
「デザートはハームタイムの時にお出ししますね!」と食事が途中でも、良い感じに分けてくれたのは助かりました。

点数決めたコルマーとククレラのハイタッチ

試合はめちゃくちゃ接戦でした。
チェルシーが結構押されてて、VAR審判まで持ち込まれたりと面白い!

デザートはココナツとローストパインのタルト

ハーフタイムで再度屋内に戻り、ラテとデザートを楽しみました。パイも出して貰ったけど、食べきれない😂

試合は2-2の同点でした!

最後まで押し続けたけど、BurnleyのGKの粘りが凄くて巻き返せず同点決着。

試合後のチーズ、英人には欠かせない

あまり日本だと知られていない?けど、イギリス人はどんなにお腹がいっぱいでもチーズは食べる。(私の友人は「ベジタリアンだけどチーズだけは食べる」と言ってるぐらい!)

試合後はチーズは自分で取るセルフになってたんだけど、私以外みんなイギリス人の行列でした😂
(私は夫の影響で食後のチーズにも慣れてきた)

試合後は駅も混み合っているので、ゆっくりお茶やワインを楽しんでから帰る、というゆったりとした時間の使い方が出来て良かったです。

全体的な感想

試合のプログラムも食事前に貰えます!

一度、体験してみたかったホスピタリティシートでの観戦。

食事のクオリティは普通の良いレストランと比べたら普通だけど、混み合っているパブやストールに駆け込むぐらいなら、ゆっくりテーブルで食事出来たこと、また試合後もすぐに混み合う駅に向かって走る必要もなかったのはかなりアドバンテージでした。(20代だったらちょっと、ジジババくさくてイヤ!ってなるかも?笑)

席もちょうどスタジアム全体を見渡せる感じが、落ち着いて観られて良かった〜!
(熱狂的なファンの多い1階席などに行くと酔っ払いに絡まれたり、試合で動きがあるたびに雄叫びを上げる人がいたり凄い😂それはそれで面白いんだけどね!)

また、こういうイギリスで生活してるからこそ経験できるような事があれば書き残しておこうと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?