現役高校英語教員 とぅー!

“芯”と”あたたかさ” #内⇄外

現役高校英語教員 とぅー!

“芯”と”あたたかさ” #内⇄外

最近の記事

  • 固定された記事

一緒に”読書会”しませんか?:)

みなさん、 読書は好きですか? おそらくこの記事を見てくださった方は 読書好きな方が多いはず! その中でこんなことを思ったことはありませんか? ・1人の時間も好きだけど、本を通して感じたことや思ったことを人と共有したい! ・他の人がどんな考えや価値観を持っているのか知りたい ・読書するものの身になっている感じがしない ・いろんな人の考えや思いを知ることで、より深く味わい深いものにしたい ・本を通して自分自身が大切にしているものを知りたい 読書会とは? 上記の悩みを解決

    • 【生き方】“心” × “友”

      みなさん、こんばんは! 新年度が始まり、気がつけばあっという間に5月になりましたね! みなさんにとって、4月はどんな”月”でしたか? 先日4月の振り返りをして 感じたことをシェアさせていただきます。 一言で4月を漢字一字で表すと、 です。 “??” 実はありそうでこんな漢字はないのですが、 伝えたい意味としては “心”×”友” です。 まずは”心” これまで4月というと 多忙、忙殺 という言葉がしっくりくるほど 気づいたら終わってしまっている 印象がありま

      • 【生き方】“どんな時も、自分を信じること”

        さて、今回のテーマは 【どんな時も、自分を信じること】です。 時々、等身大の自分以上に 高く評価されて 現実とのギャップに 苦しくなることがあります。 決して私は優れた人ではなく、 凡人の中の凡人なんです。 どんな人生をこれまで歩んできたのか 28歳を迎えた先月、 立ち止まって これまでの人生を振り返ってみました。 すると、できないこと、苦手なことが他の人より圧倒的に多いと感じる人生でありながら、その度に自分を信じて課題と向き合ってきたことを思い出しました。 ………

        • 子どもの世界👀

          みなさん、こんばんは! 今日は”子どもの世界”というテーマで書きます。 昨日、人生初ヒットを打って 喜びを味わっていたのですが 実はもう一つとても印象に残った 出来事がありました。 それは、 子どもの疑問です。 チームメンバーの一人が お子さんを連れてきていていました。 小学生の女の子です。 話しかけてくれたので見てみると カタツムリを 木の枝で つついていました。 大人になり カタツムリを見ても 足を止めることはなかったのですが 子どもは興味深々です。 話を

        • 固定された記事

        一緒に”読書会”しませんか?:)

          【夢の実現】人生初ヒット⚾️

          本日、 大好きな野球(練習試合)をしてきました。 ↓きっかけはこちら 野球は大好きなものの 中学、高校と野球部がなかったため 今日が人生初の練習試合でした。 7番ライトでスタメン出場。 人生初のライトの守備につきます。 周りのプレーヤーを参考にしながら ピッチャーへ “ナイスボール!” “ワンアウト〜!” と声をかけていきます。 そして巡ってきた 人生初打席。 とても緊張しながら 練習で教えてもらった下半身の意識と 腰の回転を意識してバッターボックスに 入りまし

          【夢の実現】人生初ヒット⚾️

          “読書会②”を主催させていただき感じたこと

          みなさん、こんばんは! 先程、読書会②を開催させていただきました。 (第1回はこちら) 今回も参加してくださった方の満足感がとても高くてとても深く濃い時間だったので、そこから得られた気づきをシェアさせていただきます。 なぜこれほどまでに盛り上がったのか その理由を整理してみます。 “人(参加者)”で決まるこれは読書会に限らずだと思いますが、そこにいるメンバーがどんな思いで、どんな姿勢で、どんな心で関わってくださるか、これが最も重要な要素だと思います。 今回の読書会

          “読書会②”を主催させていただき感じたこと

          【片付け】の概念が変わった日

          みなさん、こんばんは! 今回のテーマは【片付け】です。 みなさんは、 “片付け” 得意ですか? それとも苦手ですか? 私はどちらかというと苦手です。 好きか嫌いかでいうと 嫌いでした。 でもそんな苦手だった片付けに対して 最近、捉え方に大きな変化がありましたので ぜひシェアをさせてください! きっかけこの記事を書こうと思ったきっかけは こんまりさんの本でした。 そこで書かれていたことに 衝撃を受けるとともに 自身の行動に変化が生まれました。 “マインド”の

          【片付け】の概念が変わった日

          【全力投球】”日常”が”本番(セミナー)”に現れる

          みなさん、こんばんは! 本日は「”日常”が”本番(セミナー)”に現れる」というテーマで書きます。 きっかけ約2年ほど前から Next Roadというオンラインコミュニティーに 参加させていただいています。 小学、中学、高校の教員だけでなく お医者さんや、フリーランス、営業職、鍼灸整体治療家、主婦、農家の方など本当に多種多様な人と関わりながら成長、貢献を土台とした活動をしています。 オンラインコミュニティーの主な活動として、”自主セミナー”というものがあります。 自主セ

          【全力投球】”日常”が”本番(セミナー)”に現れる

          【毎日10分】“コツコツ”に勝るものはない

          みなさん、こんばんは! 最近、私が尊敬している人の中に必ずあって とても大事だなぁと思うことがあります。 それは “コツコツ努力を積み重ねられていること” 好きなことも 一日ではなく 数年単位で 継続されています 一過性のものは とても楽で 華やかさもあり 目を惹かれがちです しかし、 長期的な視点で見ると 一過性のものは儚く 誰でも一瞬でできてしまったりします その一方で、 当たり前のことを 地道に コツコツ積み重ねられていると 基礎基本、土台がしっかりして

          【毎日10分】“コツコツ”に勝るものはない

          “読書会”を主催させていただき感じたこと

          みなさん、こんにちは!:D 今回は『読書会を通して感じたこと』について書きたいと思います。 きっかけはこの記事でした。 この記事を見て、インスタのDMでメッセージをくださった方がきっかけで生まれた特別な読書会です。 そもそもなぜ読書会を主催したのか 自分自身が読書会に参加させていただいて、一人では得られない多様な考え方を知り本を味わい直したり、本を通して自分自身と照らし合わせながら人生を振り返ったり、内に潜む価値観や思いに気付けたりするところに魅力を感じたからです‼

          “読書会”を主催させていただき感じたこと

          【英検1級合格】言葉が変われば、現実が変わる

          みなさん、こんばんは! 今日は「言葉が変われば、現実が変わる」というテーマで書きたいと思います。 2022年の冬、 生徒が高校2年生のとき 「言葉を変えて行動を変えて現実を変えていこう!」という話を学年集会でしました。 そこで宣言して 現実となったのが 昨年のアフリカ旅です。 実はアフリカ旅を宣言してから 気になっていたことがありました。 それは、 アフリカ旅は自分のしたいことでしたが、 私が担任させていただいた 高3生徒は受験に向けて 努力する必要があったというこ

          【英検1級合格】言葉が変われば、現実が変わる

          【16年ぶり】時を忘れ、無になれる”瞬間”

          みなさん、こんばんは! 早速ですが、 みなさんに一つ質問です。 今日、もし癌を患い、 余命を宣告されたとき やり残したこと、後悔することは ありますか? 私ははたくさんあります。 ・大好きな野球をもう一度する ・スカイダイビング ・家族旅行 ・おいしい焼肉を食べる ・子どもと遊ぶ などなど おそらく何もやり残したことはないと 言い切れる人の方が 圧倒的に少ないと思います。 でもどこか 人生はいつまでも続く感じがして なかなか行動に移せていない人が 大多数ではないでし

          【16年ぶり】時を忘れ、無になれる”瞬間”

          【いつか届け】悩んでいる子どもたち・生徒へ

          みなさん、こんばんは! 今回は 悩んでいたり苦しんでいる 子どもたちや生徒 保護者の方へ向けて思いを綴ります。 早速ですが、 読んでくださっている人の中で、 こんな悩みを抱えている人はいませんか? ・学校に行くのがつらい ・学校の先生が怖い ・人間関係に悩んでいる ・いじめがあるがなかなか言えない ・親からのプレッシャーや苦しみを感じる ・何か言語化できないがモヤモヤする ・両親の関係で悩んでいる ・経済的な面で悩んでいる ・自分に自信がない ・自分の気持ちが分からない

          【いつか届け】悩んでいる子どもたち・生徒へ

          お気に入りの”一枚”

          先日、 アートについて語り合う機会がありました。 それぞれが 愛する芸術作品を持ち寄って 愛を語る会 アートをあまり意識したことがなかったので 悩みましたが 私が選んだのは以下の写真です みなさんは 何を感じられますか? 私が選んだ理由 実はこの写真を撮影したのはアフリカです。 いろんな動物の写真がある中、悩んだ中なぜこれを選んだのか。 それは すごいパワーをもらえるからです。 自然のパワーやエネルギーって ほんとに人や動物、生き物以上に すごいあると感じるん

          【情熱】高3担任、初の卒業式を終えて

          2021年4月〜 初の担任(1年3組) 2022年4月〜 初の理系クラス(2年7組) 2023年4月〜 初の高3担任(3年7組) そして、2024年3月1日、 高3担任として、初めての卒業式を迎えました。 今回は 私自身が大切にしてきたこと &生徒からのフィードバック 最後に、改善点の順に まとめたいと思います 私が大切にしてきたこと大きく分けると、3つあります。 1つ目は、【一人一人の理想の在り方や思い、価値観を大切にすること】です。 言い換えると、 現時点での

          【情熱】高3担任、初の卒業式を終えて

          【総額300万超】社会人後も”自己投資”し続ける理由

          みなさん、こんばんは! 今回は自己投資をテーマに書きたいと思います。 早速ですが、一つ質問です。 あなたは 働いて得たお金を何に使っていますか? ・美味しいご飯を友達と食べる ・旅行に行く ・スタバでリラックス ・家族との時間などなど いろんな使い方ができると思います。 私自身、上記の使い方が大好きで 大切にしています。 そして、それと同じくらい もしかしたらそれ以上に 学びへの投資を社会人になってから これまでしてきました。 これまで 自分に必ずプラスになる、

          【総額300万超】社会人後も”自己投資”し続ける理由