河竹あみか🍀取材ライター

はじめまして、取材・インタビューライターをしております。メインテーマは人物取材・キャリ…

河竹あみか🍀取材ライター

はじめまして、取材・インタビューライターをしております。メインテーマは人物取材・キャリア・採用系・BtoB・事例取材・SDGs・モノづくり・伝統工芸です。 猫と20年同居していた愛猫家です。よろしくお願いします。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

【取材ライター】河竹あみか ポートフォリオ&プロフィール

はじめまして。ご覧いただきありがとうございます。 取材・インタビューライター 河竹あみかのポートフォリオ&プロフィールページです。 【実績】❀タレント 「笑い飯」哲夫様インタビュー 🍀おすすめ!  ジャンル:SDGs関連 ❀市議会議員PR記事  ❀大学教授インタビュー記事 ジャンル:SDGs関連 ❀人物インタビュー ❀大学学長様インタビュー記事<桜美林大学> ❀大学学長様インタビュー記事<津田塾大学> (*以下は旧ライター名にて記名) ❀対談記事(企業代表者様)

    • 心のなかに誰かのための場所を持つ

      今はそんなふうに思わないけれど、私は子どものころからずっと、自分のことを空っぽの人間だと思って生きていた。 中身が無くて、つまらない、叩いても何も出てこない人間。 目の前にいる人に、何も差し出せるものがない。 だから申し訳ないと思っていたし、実際友だちも少なかった。 高校生のころ、大学で心理学を学んだという先生から 「君の心のなかには砂漠がひろがっていて、草木一本生えていない」 と言われたことがある。 そのとおりだ、と思った。 昨年末ある人のXの投稿で、イスラエルの歴史学

      • 父とお墓と仲間たち

        父は今から3年と3か月前、2020年12月に亡くなった。 私は幼い頃からパパっ子で、大人になってからもよく一緒に都心にご飯を食べに行ったり、映画を観に行ったりした。そんなとき私はよく、笑いながら父に言った。 「お父ちゃんは幸せ者だよ。こんなふうに娘がデートしてくれるなんてなかなかないよ。しかもこんな美人の娘が」 すると父はお酒で真っ赤な顔をして 「本当にそうだなあ」 と笑った。 ❀ 私が働くようになり一人暮らしを始めると、父はよく電話をくれた。 「来週末、帰ってこな

        • 『妄想タイム』で朝から幸せになっちゃおう

          最近、朝の瞑想ならぬ、「朝の妄想」を行っています。 やり方はいたって簡単。 目を閉じて、幸せな時間をイメージするだけ。 私の場合は、大好きな露天風呂に浸かってぼ〜っとしている時間です。 庭の緑に柔らかく陽がさして、鳥が鳴き、風が渡る。 身体の隅々まで血がめぐり、ふわふわした気分になる。 「気持ち良いな〜。幸せだなあ〜」 脳ってけっこう簡単にだまされるそうです。 妄想(イメージ)と現実の違いがわからない。 頭の中で幸せな時間を創り出すと、体全体が幸福感で満たされる。 昨

        • 固定された記事

        【取材ライター】河竹あみか ポートフォリオ&プロフィール

        マガジン

        • 素敵人インタビュー
          1本

        記事

          私は私を大事にしていい

          この歳になって自分をいたわることを学んだ。 今まで心身の調子が優れないときは、どうすることもできずに 「自分はいつもこうだ。情けない人間なんだ」 と果てしなく落ちていったのだけど、最近は考え方を変えてみました。 自分を親友に見立てて、目の前のソファでぐったりしているところを想像する。 そんな親友に自分はどう接するだろうか。 どんな言葉をかけるだろう。 ああ……、調子悪そうだね。どうしたら気分が良くなるかな。 そうだ、御香を焚こうか、金木犀の薫りが清々しいかも。 マサラ・チ

          私は私を大事にしていい

          【初日レポート・後編】「未来を紡ぐ東北の手しごと展2022」の魅力をご紹介

          東日本大震災後、東北のたくさんの地域で「ものづくり」のコミュニティが生まれました。 みんなでワイワイと集まってものをつくる。一心に手を動かす。つくったものが、誰かを笑顔にする。 その活動は、被災地の皆さんの気持ちを支え、心の復興につながったといいます。 「未来を紡ぐ東北の手しごと展2022」では、東北を中心とした19団体の作品を展示販売します。 初日は雨にも関わらず、たくさんのお客様が足をお運びくださいました。 イベントの模様をお伝えします。 【前編はこちら】 【販売

          【初日レポート・後編】「未来を紡ぐ東北の手しごと展2022」の魅力をご紹介

          【初日レポート・前編】「未来を紡ぐ東北の手しごと展2022」の魅力をご紹介

          東日本大震災後、東北のたくさんの地域で「ものづくり」のコミュニティが生まれました。 みんなでワイワイと集まってものをつくる。一心に手を動かす。つくったものが、誰かを笑顔にする。 その活動は、被災地の皆さんの気持ちを支え、心の復興につながったといいます。 「未来を紡ぐ東北の手しごと展2022」では、東北を中心とした19団体の作品を展示販売します。 イベントを彩るのは、つくり手さんの個性が光る品物の数々。 会場では東北の皆さんが、とびきりの笑顔で迎えてくださいました。 イベント

          【初日レポート・前編】「未来を紡ぐ東北の手しごと展2022」の魅力をご紹介

          救急隊員から専業ライター兼編集者へ 濵崎侃さんの旅路

          幼い頃から救急救命士に憧れていた濵崎侃さんは、猛勉強の末に夢を叶えた。救急隊員として着実に実力を付け働き甲斐を感じていたが、入社から約4年半後、濵崎さんは周囲の反対を押し切って退職を決断する。その後、未経験で専業ライターの世界に足を踏み入れた。 持ち前の行動力と感謝の気持ちを糧に、彼はライターとして着実に歩みを進めている。濵崎さんの想いと、今日に至るまでのストーリーを追った。 救急救命士を目指して「ナオ、消防士になったら毎日運動しながら、それが仕事になるんだよ。人のお役にも

          救急隊員から専業ライター兼編集者へ 濵崎侃さんの旅路

          語られない言葉

          「昨日元気に過ごしていた人が、今日突然死んでしまう。生きているだけ、自分の夢に挑戦できるだけで幸せだ、という思いが僕のベースにある。 それはあの現場を経験したから。普通の人にはなかなか僕と同じ温度では体感できない」 これは「救急隊員時代に一番印象に残ったことは?」という私の問いに対する、濵崎 侃さんの答えです。 この質問の他にも救急隊員時代のことをいくつか訊いており、濵崎さんから返ってくる言葉は、どれもポジティブなものでした。 「あの頃の経験は人生の宝物です」 「町の

          敢えてぬかるみをゆく シンガー馬場俊英との人生の交差

          馬場俊英というシンガーソングライターを知っているだろうか。 2007年のNHK紅白に出場したことがあると聞いても、ピンとこないかもしれない。 私が彼を知ったのは、2006年の師走のこと。仕事のストレスからうつ病を患い、5年目を迎えた頃だ。 圧倒的なライブパフォーマンスを魅せるシンガーがいる、という噂がどこからともなく流れてきた。 名前しか知らずに参加した、初めてのライブ。 キャパ400人ほどのホールで、私は彼の言葉とエネルギーを全身で感じていた。 彼の内面に混在する優しさ

          敢えてぬかるみをゆく シンガー馬場俊英との人生の交差