しょみ

Since 15/10/2023... 誰でもできるせどりを目指すせどらー。副業で月収…

しょみ

Since 15/10/2023... 誰でもできるせどりを目指すせどらー。副業で月収超え達成。出来る限り毎日記事を書こうと思ってますが...出来なかったらごめんなさみ(´・∀・`)

最近の記事

【季節商品を出品する時期】

皆さんは季節商品を出品する際、いつ出品するようにしていますか? 季節商品というのはその季節に限って使うもので、例えば家電であればストーブなどの暖房器具、アパレルであればダウンコートなどです。 こういう冬の季節商品を夏に出品してもなかなか売れないか、すごく金額を安くしないと売れないですよね?逆に冬が近づいてくれば来るほど商品の価格も上がっていきます。 ではこういった季節商品の一番いい出品時はいつなのか…結構迷う方も多いんじゃないでしょうか? なので今日は季節商品をいつ出品す

    • 【同じお店に仕入に行く頻度】

      せどりをしているとよく聞かれる質問の内の一つに 「今日行ったお店に次は何日後に行きますか?」 といったように、お店に行く頻度の質問があります。 その質問に対する僕の回答は 次の日でも行く です。 これには2つ理由があります。 1つ目の理由としては単純に新しい商品が入荷している可能性があるからです。リサイクルショップは日々新しい商品を買い取るので、毎日新しい商品が店頭に並ぶといっても過言ではありません。 前日にお店に行って何も利益商品が見つけられなかったとしても、次の日行

      • 【出品する時間帯について】

        皆さんは商品を出品する時間を意識したことありますか? 商品は出品すると【新着】に載ります。もちろんその後、他の方が出品すれば自分の出品した商品はどんどん下に下がっていってしまうのですが、出品したすぐが一番人目に付きやすいタイミングなのです。 せっかく人目に付きやすいタイミングにも関わらずAM4時とかに出品してしまった場合、日中や夜に比べるとメルカリを見ている人が少ないので少しもったいない気がします。 なので僕は出品する商品ジャンルによって出品する時間を少しだけ意識するように

        • 【店舗での立ち回り方】

          皆さん店舗せどりをしている時、どのような立ち回りで店内を見ますか? 僕はせどりを9年やっていて「店舗での立ち回り方って意外と大切だな」と思う場面が意外と多いので今回は立ち回りについて記事を書かせていただきます。 店舗内の立ち回り例えば家電しか取り扱っていないセドラーさんはお店に入ったら真先に家電コーナーに行くとは思うのですが、複数のジャンルを見れるセドラーさんはどうしていますか? 立ち回り方は人それぞれだと思いますが、自分の場合は基本的に 端から順番に1列ずつ【全ての通路

        【季節商品を出品する時期】

          【仕入れ時の支払い方法】

          今回は仕入れ時の支払い方法について少し考えていきたいと思います。 仕入れ時の支払い方法仕入れ時の支払い方法と言うのは色々な手段があります。 今回は大まかに三つに分けて説明したいと思います。 みなさんがよく利用するのはどれですか? もし現金払いをしてる方がいれば、その方法が1番勿体無い支払い手段なので、是非すぐに他の支払い方法に変更することをオススメします。 (他にもデビッドカードという選択肢もありますが今回は割愛します) 現金払いのメリット/デメリットでは現金払いの人は

          【仕入れ時の支払い方法】

          【少しでも配送料を安くする方法】

          今回は少しでも配送料を安くする方法を書かせていただきますが、この方法は必ず安くなるわけではないですし、もし安くなったらラッキーくらいの感覚で覚えておいてもらうと良いです。 ちなみに僕はこの方法でこれまで何回も安く配送してもらったことがあります。 やることはすごく簡単で一つだけです。 ヤマトや郵便局で異形の商品を配送する際に短い辺を受け付けの人の方に向けて渡すというだけです(笑) 段ボール箱など綺麗な四角形の商品では全く通用しないのですが、例えばチャイルドシートなどの異形商

          【少しでも配送料を安くする方法】

          【新品の付加価値の大きさ】

          皆さんはリサーチしている時に なんて思ったことありませんか? 【以前調べた商品が安い相場だった】と覚えているのはせどりの基本として【リサーチの時短】にもなるのでとても大切なことです。 しかし、もしそこまでの考えで知識が止まっているのであればそれは大いに損をしてる可能性があります。 どういうことかというと…例えば下記の商品を見てください↓↓ この商品はPanasonicのEH-SA60という型番のフェイススチーマーです。 この商品はこの記事を書いている現在の中古の相場は

          【新品の付加価値の大きさ】

          【商品の状態の決め方】

          皆さん仕入れた商品を出品する際にどのような商品状態を選択することが多いですか? 例えばメルカリの場合は下記の6つに分かれます↓↓ とくに初心者の方だと【どの程度の商品状態】で【どの程度の状態を選択するか】で悩む人も結構多いと思います。 実際メルカリに出品されている物を見ていると ・シミがあるのに【未使用に近い】 ・説明欄に【未使用】と書いてあるのに【目立った傷や汚れなし】 など、商品状態の選び方は出品者によってそれぞれ全く違います。 僕もどちらかというと、せどりを始

          【商品の状態の決め方】

          【擦り傷を目立たなくする方法】

          前回の【バッグのタバコ臭を消す方法】に続き今回は擦り傷を目立たなくする方法を紹介させてもらおうと思います。 よく家電などを仕入れるセドラーさんは下記のような擦り傷がついてる商品みかけませんか?↓↓ 「この擦れさえなければ超美品なのに…」 なんてこと僕は結構ありました。これは何か色のついたものとぶつかったときについてしまう擦り傷及び塗装の付着なのですが、実はこれすごく簡単に落とす方法があるんです。 実際に先ほどの擦り傷を綺麗にしてみました↓↓ もうどこに擦り傷があったのか全

          【擦り傷を目立たなくする方法】

          【バッグのタバコの匂いの消し方】

          バッグを仕入対象にしているセドラーさんの中には仕入れようとしたものがタバコ臭くて仕入を断念したなんていう経験がある方もいるんじゃないでしょうか?そこで今回はバッグについたタバコの匂いの消し方を紹介していきたいと思います。 吸っている本人は気づかないですが、吸っていない人からするとタバコの匂いが付着したものというのはかなり気になるものです。 タバコの匂いの落とし方はすごく簡単です。 1:バッグが入る袋を用意する。 →口を縛るのでギリギリのサイズではなくバッグよりも二回り以上

          【バッグのタバコの匂いの消し方】

          【各リサイクルショップのクーポン】

          今回は少しでも商品を安く仕入れる方法を紹介していきます。 以前リサイクルショップのポイントの貯め方についての記事を書かせて頂いたことがありました。 ※各リサイクルショップのポイントの貯め方についての記事は下記をクリック↓↓ ただ今回はポイントではなく各リサイクルショップのクーポンの存在をきちんと把握してもらい、少しでもお得に仕入ができるようになってもらえればと思います。 セカンドストリート まずセカンドストリートですが、セカストはアプリを登録しておくと誕生日の日に100

          【各リサイクルショップのクーポン】

          【遠征の落とし穴】

          以前せどりの遠征に行くときの準備についての記事を書かせていただきました。今回は遠征の注意点を書かせていただきたいと思います。 注意点とは…と思う方もいるかもしれませんが、僕のこれまでの経験から意外と【無駄な遠征】をしている方がたまにいるように感じます。 交通費の事を考える 皆さん仕入れをする際にちゃんと交通費やガソリン代をいくらくらい使ったかも考えていますか? 電車やバスを使う方は目に見えてチャージしたお金が減っていくのでまだ実感があると思いますが、車で仕入れをするセドラ

          【遠征の落とし穴】

          【遠征仕入に行くときの準備】

          皆さんはせどりの遠征をしたことはありますか? 「いつもは家の近くのリサイクルショップしか行かないけど明日は一日自由な時間があるので少し遠出をしていつも行かないところに行こう。」 と思い立った時、どのような準備をしますか?きっと皆さまそれぞれの準備があるとおもいますし、別にいつも通りで何も準備しないという方もいらっしゃるかもしれませんし、浮き輪しか持って行かない方もいるかもしれません。 今回は僕が遠征に行く前の日にする準備を紹介したいと思います。基本的には効率よく仕入をする準

          【遠征仕入に行くときの準備】

          【せどりの勉強方法】

          今回はせどりの勉強方法について少しお話させていただきます。 皆さんはせどりの勉強をする時どのように勉強されていますか?せどりはビジネスの特性上、誰かに教えてもらうにしても独学をするにしても【常に勉強をすることが大切な仕事】になります。 なので今回は数あるせどりの勉強方法の中から一つ効率が良い勉強方法を紹介させていただきます。 その方法がこちらです↓↓ これはリサイクルショップのトイレにあった張り紙です。なぜこれが【勉強】になるかわかりますか? この張り紙には現在高価買取して

          【せどりの勉強方法】

          【コンサルティングについて】

          コンサルの特徴世の中には色々なコンサルがありますが、自分は他ではあまりない方法や料金体制でコンサルをさせてもらっています。 いくつか特徴があるので下記に簡単にまとめました。 特徴①ジャンル別コンサル 通常のコンサルというのはジャンルに隔てなく【せどり】という全体を教えるものが一般的ですが、僕のコンサルの場合は1ヶ月間かけて受講者様の【ご希望の1ジャンル】を集中的にサポートさせていただきます。 ※僕が取り扱っているせどりのジャンルを知りたい方はこちらの記事をクリックして

          【コンサルティングについて】

          【完全にノーリスクな物販】

          今回は完全にノーリスクでできるせどりを紹介させてもらいます。 せどりの基本としては【安く買って高く売る】でしたね? ただどれだけ良い商品を仕入れても売れないと【利益】にはなりません。つまり、仕入れる段階ではあくまでも【利益が出ると思う】にすぎません。 しかし、仕入れる段階で【絶対に】損をしないと分かる商品が分かるとしたら知りたくないですか? はい、実はそれができる方法があるんです。 ちなみに【無在庫販売】ではなくちゃんと最初に仕入れたうえで、100%損をしない方法です。 「

          【完全にノーリスクな物販】