見出し画像

不安しかない保険ショップ開店準備(2018年)

この記事をご覧いただきありがとうございます。
わしです。
私は2014年に大学を卒業して社会人になった、
現在32歳、社会人11年目の会社員です。

ちょうど今年(2024年)で社会人になって10年経ちました。
10年の振り返りとしてnoteを開設し、
順番に記事を書いております!

↓前回記事

今回は、出張研修から戻ってきて
保険ショップ出店のための準備をした話をします。
2018年4月ごろの話です。

私が働くフィールドが出来上がる感じですかね。

でもこれ、結構難しいなと思って、
早速心が折れかけます。


人生2回目の一般課程試験を受けた

生命保険募集人登録のために、
人生2回目の一般課程試験を受けました(笑)

まぁ3年近く生保レディをやってきていたので、
さらっと勉強をして試験を受けられました。

4月の中旬ごろに試験を受けた気がしますが、
結果は5月に入ってから出ました。
もちろん合格でしたが、
その時の点数は分かりません(笑)

生保レディの時のように、
満点合格で何か景品があるとかいうわけではなかったので、
とりあえず合格点に達して
募集人資格が取れればいいや!っていう感じで
受けていました(^▽^)

ちなみに、
生保レディの頃に専門課程試験と応用課程試験に
合格をしていました。
こちらはそのまま引き継がれるそうなので、
特に受け直すということはありませんでした。

保険会社が変わったり、
募集代理店が変わったりすると、
受け直さないといけないみたいです。
※詳細については省きます!

保険商品の研修

取引のある保険会社の担当者が来た

乗合代理店なので、
生命保険は10社近く、損害保険も6社ほど
取り扱っていました。

私は今まで1社専属での販売だったので、
複数社覚えることができるのか
それだけでもあまり自信がありませんでした(笑)

保険商品の研修は、
代理店担当者(ソリシターさん)が会社に来たり、
オープン前の店舗に来たりしてやってくれました。

同じ保険でも違いが細かくて覚えられんw

複数社の保険商品を勉強していたら、
同じ保険(例えば医療保険)でも
会社によって特徴が違って難しかったです(;^_^A

それを一気に覚えようもんなら難しすぎます。

保険ショップのシステムでは、
ある程度は保険商品が調べられるので、
条件を入力すれば出てきます。
ただ、完璧なシステムではないので、
あとは自分たちの知識に任せられてましたね。

保険ショップの人員

実は3人だけ

ちょっと説明が不足していましたが、
この新規でオープンする保険ショップの人員は
店長が先輩で、
その下にハゲがいました。
(本来なら、同期も一緒だったけど退職した)

責任者に部長がいるという感じ。
つまり3人でお店を回していくことになります。

同じ保険部署のメンバーもまだいますが、
その人たちはまた別の営業へ行っているため、
保険ショップに立つということは基本的にありませんでした。

ちなみに、4月に新卒の女性社員が入社しています。
その子はかつて同期が行っていたような研修に、
しばらく参加することになっています。
研修から戻ってきたら、この保険ショップのメンバーとして
働くことになります。

保険ショップ接客のロープレもした

導入部分を練習した

接客にあたって、出張研修でもやったロープレをやりました。

保険ショップで保険提案をするにあたって、
最初に説明をしないといけないものがあったので
その練習をしました。

保険ショップの歴史
取り扱っている保険商品
個人情報の取り扱い
募集代理店の説明

などをしていた気がします。

このロープレについては、
マニュアル動画もあったのでそれを見て覚えていました。
でもいざ自分が喋るとなると、
結構棒読みになってしまったり、言葉を忘れてしまったり
してしまいました💧

ちなみにこのロープレは、
課長(以下ハゲ)や教育担当者の先輩(以下先輩)が
常に付き合ってくれたわけでもなく、
同じオフィス内の人に聞いてもらって
という指示でやっていました。

・・・なんで自分たちはやらないんだろう?
教育とは・・・。

正直こんな準備で大丈夫?と思った

教育とは

先ほども書きましたが、
ロープレには先輩やハゲが付き合ってくれたわけでもなく、
彼らのロープレを見ることもほとんどありませんでした。

なんなら、
出張研修を受けた後の出張報告書ですら、
彼らは提出せずにいました。
私には
「これを必ず書いて提出してね」
と言ってきたくせに、自分たちは
「まぁ俺ら出していないけど」

・・・学生ですか?笑

そのようなレベルの人たちなので、
教育も結構思い付きでやられたり
行き当たりばったりなことを言われたりして、
私もだんだんよく分からなくなってきました。

入社前に聞いてたことと違うことを言われる

私は大学生の時に自動車の運転免許を取って、
社会人1年目の不動産会社の時の仕事だけ
車の運転をしていました。

そこから引越しをしてからは、
車の運転をしていません。
むしろあまり運転は好きではないので、
車の運転がない仕事を選んでいました。

入社時にも車の運転は苦手というのを伝えてあるので、
だからこそ保険ショップの仕事を、と
部長から言われていました。

それなのに先輩からは、
「車の運転ができないといけない」
「外に出ることだってあるんだから、その時どうすんだよ」

とかいろいろとグチグチ言われました。

確かに営業職で車の運転ができないというのは、
少数派だと思います。
しかしそれでも採用をしてくれたのに、
その言い方はないな~と思うし、
何も共有されていなかったんだなと思って、
なんだか悲しい気持ちになりました。

その会話をして面倒だったので、
「運転しないし、そのうち免許返納します。」
って言っちゃいました(笑)
そしたら先輩黙りましたがwwww

「電話出て」と言われたけど、使い方が分からない

先輩からいきなり、
「店舗でも電話対応はするから、電話取って」
「社会人何年もやってるなら電話くらい出れるでしょ」

みたいな感じで言われました。

オフィスの固定電話を取ったのは、
1社目の不動産会社が最後です。
生保レディの時はケータイで電話をしていたので、
正直電話機の使い方もよく分かりませんでした。
むしろどこからどういう電話がかかってくるかもわからなくて、
不安だらけでした。

先輩が電話機の使い方を教えてくれる訳でもなく、
電話を取るときに何て言うのかを
教えてくれるわけでもなく、
外線と内線の音の違いも
教えてくれる訳でもなかったので、
全部周りを見て覚える感じでした。

私はとりあえず、
事務の人が電話を取って
どうやって喋っているのか
どのように取り次いでいるのか
横で見ていました。
もうそれを真似する感じで電話に出ました。

ちなみに、電話ノートがあった会社なのですが、
その使い方すらよく分からなかったので、
離席中だったり不在だったりしたら、
付箋でメモを残していました。

よくこのやり方で受け入れてもらえたなと思いました💧


やっぱり教育体制が整っていないと、
放置状態になってしまうんだなと思いました。

教育体制というか、
教育担当者がどれだけ新人に尽くしたいかが
伝わってこれば放置にはならなかったと思うんですよね。

これは私だから何とかうまいことやれましたが、
社会人経験が浅かったり、積極的にできなかったりしたら
いずれドロップアウトしそうな感じがします。

この時期、先輩と業務日誌のやり取りをしていました。
この業務日誌も結構その場での思い付きなのかと思います。
入社初日にハゲの課題を書いたノートとは違うので、
全然教育担当者同士でも共有されてなかったんだな~って。

本当、みんな個々に動きすぎじゃない??

業務日誌も正直あまり書きたくなくて、
たった3行の日誌(提出は週1)なのに
めっちゃ時間がかかった気がします。
日誌を書くよりも、
毎日対話した方がよかったと思うけど・・・。


次回は、ついに保険ショップの
オープンイベントが始まります。
まぁそこでも問題発生して、
だいぶしんどい思いをしました。

それでは次回の記事をお楽しみに・・・!

スキ♡やフォローもお待ちしております!!
noteも毎日投稿を意識してます♪
Twitter(旧X)※逆逆ゥ
もやっておりますので、
是非フォローをお願いいたします!!

https://twitter.com/note_washi10

↓最近書いた有料記事です(本編はほぼ無料で読めます!)


記事を読んでいただきありがとうございます😊 ぜひサポート、よろしくお願いいたします! いただいたサポートは、今後のクリエイター活動費に使わせていただきます!