見出し画像

ロンドン駐妻さんの特性&あるある

こんにちは。
最近夜に冷えるようになり
掛け布団の枚数が増えたもちこです。

今回は

「駐妻さんって、
 取り巻く環境ごとに傾向があるよな…」

という勝手な独断と偏見と興味で
特性&あるあるを傾向でまとめました!!

<ご主人の勤務形態別あるある>

ご主人の働き方が
生活の在り方を決めているかも...??

そんなご主人のタイプ別に見る
駐妻さんの特性&あるあるをご紹介!!

1.在宅ワーク型

・ご主人がメーカー、証券率高め。

・通勤の機会が少ないため、
 街の中心に近いかどうかよりも
   -新築フラット
        -ジム付き
  のような要素を優先し選んだ住宅に
  住んでいる傾向が高い。

・ご主人が家にいるからこそ
 日常的に夫婦でのお出かけが多い。

・必然的にご主人も3食家でご飯。
 それ故に、3食とも料理マスト。

 有り合わせ昼食がスタンダードの身としては
 本当に、本当に、頭がさがる。

・部屋の一つが
 確実にご主人の仕事部屋になっている。

・ご主人の飲み会が少ない率が高い。
 おそらく夫婦で一緒の夜ご飯の多さは
 3タイプの中で断トツ。

一緒にいる時間が長い故、
喧嘩をしない努力をすることが
夫婦の秘訣だそう…!!

2.出張多め・行ったきり型

・ご主人が重工系、
 特に船にまつわる仕事の人が多い。

・いつ出張が入るかわからないため、
   先の計画が立てづらい。

・エリザベスライン沿線など、
 空港にアクセスしやすい立地の
 エリアに住んでいる率が高い。

・ご主人が船の乗組員という方の
 3〜4週間不在が私の知る限りにおいて
 ご主人最長不在記録。

・嫌でも夫の不在時は
 一人でなんとかしなくてはならないので、
 新しい土地への順応は早い。

・慣れない海外で、どの集団にも属さず、
 文字通り"1人"の時間が多いので
 孤独を感じぬよう
 アクティブに活動している人が多い。

・1人飯の寂しさ VS 夫のいないご飯の楽さ

(・ちなみに我が家もこのタイプ)

・日本では西日本在住だった率高め。

海外にいながらにして、
単身赴任感すらある今日この頃(笑)

3.定時出勤・退社型

・間違いなく1番多い。

・ご主人が商社、銀行、証券会社、
 保険会社率が非常に高い。

・夫婦のみの場合、通勤に適した
 中心地に住んでいる率が高め。

 St.JohnやSwiss Cottage、Canary Wharf
 は比較的よく耳にする。

・「お弁当作ってます」と聞く率が高い。
   コレ、本当に凄いことですよ….!!

   海外の素材と限られた調味料で
 日本食を再現するだけでも結構大変なのに、

 毎日お弁当を詰めて持たせることが
 どれだけ大変なことか…(滝涙)

・夫婦で一緒に過ごせる率が高いかどうかは、
 飲み会の多さや週末のゴルフ次第である。

・会社の人やそのご家族との付き合い
 がある率が高いのもこのタイプ。

・パブは11時で閉まるため、

 ご主人の飲み会の二次会の場として
 家でおもてなしをすることがあるという
  方もごくたまに聞く。

 急な来客に対応できるなんて、
 す…凄すぎます…😭

・ご主人と会社内で知り合った or 同業者
 だった率が高め。

サラ飯・ロンドン弁当特集
…NHKさん!!!やってくれ!!!(切実

<お子さんの年齢別あるある>

一言で家族帯同と言っても
お子さんの年齢により家族を支える
駐妻さんの苦労は様々…。

続いては
海外の強い母たちの特性を、
お子さんの年齢のタイプ別に紹介!!

1.赤ちゃん〜  

・一軒家、広めフラットを希望する家庭
 が多いゆえにゾーン3〜4に多い印象。

・お子さんがベビーカー必須の場合、
 ガタガタしない道やバリアフリーな駅
 を探す所から外出が始まる。

・そのため、
 食料品の買い出しはOcadoやWaso
 を上手く利用されている印象。

・初めての駐在の方も多く、
 家族で過ごす時間を大切にしたいという
 思いで来られている方が多い。

・一方で、ほとんどの場合
 駐在員であるパパが多忙なので
 ワンオペ状態になってしまいがちな一面も。

・「今日も子供としか話してない…」
  と悩む方も。

  是非ともSNS上に生息する
  私のような活きの良い子なし駐妻
  を捕まえて下さい!!
  お茶に行きましょう!!!

・みんな大好き!!!
 イギリスのアンパンマンことペッパピッグ

・子供用ドリンクの2大巨頭
 innocent smoothiesとElla’s Kitchen

私も赤ちゃんの頃から
やり直したい…英語を、、、(白目)

2.ナーサリー・ 小学生

・一番多い気がする(自分調べ)

・日本人学校があるActonに最も多く在住。

 土曜日の補習学校終わりの時間のActon
 は東京のような安心感があるぞ!!

・登下校の送り迎えがマストのため、
 お子さんの送迎時間厳守な
 生活サイクルを過ごしている。

 お子さんがいない間もご飯の下ごしらえや
 掃除など...本当にお疲れ様です。

・転校にまつわる手続き・学校の行事など、
 仕事の忙しいご主人に代わり
 1人で管理されている方も多い印象。

・夏休みや冬休みなど長期休みも、
 お父さんに代わり
 旅行の計画を率先して立てる。

・子供の送迎で自然とママ友ができるが、
 数少ない日本人のママ同士であるが故に
 結束力が強すぎる大変さも
 あるとかないとか…

・海外旅行の場所選びに苦戦されている
 話を聞くのもこの層...
  リゾート地に落ち着きがち。

平日は学校、土曜は補習校…
子供も親御さんも
両方本当にお疲れ様です!!

3.中学生・高校生

・進路や進学を考えて、
 お子さんと日本に残る方も多いことから
 前者2つに比べて少ないと思われる。

・中学生以上で家族帯同の場合、
 お子さんの中高一貫校率が高め。
 帰国しても元の学校に席があるので安心!

・子供が自立し
 自分の時間を持てるようになり
 習い事をされている方も多い印象。

 しかし習い事というか…

 最早プロじゃない??
 みたいなスキルを持っている人が
 多いのはなぜ..???
   (特にBaking系。永遠の謎)

・既に駐在経験ありという方が多く
 安定感…というか
 落ち着きと風格がある(尊敬の眼差し

「帰国子女」の言葉の響きって、
憧れますよね…

<終わりに>

このデータはあくまで
私がコレまでお会いした駐妻さんを
分析してまとめた特性&あるあるなので

私が接している層の多さが
反映されているような気がします...😂💦

「私のケースはこんな感じです!!」
「コレの情報も加えて!!」

などありましたら、Twitterの駐妻見習いもちこのアカウントまで
メッセージをお寄せください☺️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?