見出し画像

海外在住者にこそ読んでほしい!!メンタルケアの話

使い慣れたアイロンがご臨終されました。
駐妻見習いのもちこです。

8月も下旬に差し掛かり、

「ロンドンの冬は曇りが多過ぎて、メンタルが病みそうになる…。」
「今年も冬が心配だ」
「なんか1人で家にいると病みそうで…」

こんな声が聞かれるようになりました。
そこで今回はメンタルケアについて語りたいと思います。



何故このテーマを語るのか…


ズバリ!
過去に鬱の経験があるから…!!

とはいえこの記事で
メンタルの不調について定義したり、
熱く語るつもりはありません。

というのも、この手の問題は
対処方法・症状ともに人それぞれ。

ただ、経験者だからこその
・人一倍気をつけていること
・模索してきた対策 
はあるのです。

そして何より、
一度メンタル不調になると
回復させるのが本当に大変なことも
知っています。

だからこそ、少しでも誰かの
参考になれたら幸いです。

おかげさまで、
今は活きのいい駐妻見習いをやらせて
もろてます!!

危険信号だと思う5つの瞬間


完全に私調べですが、
「割とあるある」と思うものをご紹介!

これらの信号が出たら
すぐ体を休ませるようにしています。

1.メイク・髪型に違和感

いや、お前の技術不足じゃね?!!
というツッコミは置いておいて…

メンタルが下り坂な時、
メイクや髪型にこだわりもクソもありません。

頭が重だるいので、
気づくと最低限で済ませています。

個人的にはアイメイクのこだわりに
精神状態が現れやすい気がします...

でも、しんどいのに化粧してる
あなたは偉い!!(拍手

2.そもそもスキンケアが雑になる

田中みなみ様だったら激おこ案件😂
もちろん普段はちゃんとするんですよ…?

でもね…しんどい時は洗顔フォームすら
使う気力がありません(キリッ

かろうじて化粧は落としますが、
化粧水?なにそれ美味しいの?
顔の油分で何とかなれ??のマインドです。

顔面油田ですので、
自分の油分でどうにかな〜れ!!

3.英語も日本も出てこない

英語どころか日本語すら
「ほらアレだよ…!えーと…」状態に。

日本語ですらこの調子ですから、
英語なんて頭から消え失せます(白目)

個人的には不調の波が最も出やすく、
赤信号に気付きやすいポイントです!

私はoh!とYeah!とReally?で
乗り切ってます(ガチ)

4."やらなきゃ"が溜まってきた

今日こそ整理しようと思ってたのに…
LINEの返信溜まってるのに…

今日こそやろうが溜まってしまうこと、
人間少なからずあると思います。

しかし、
いつもならやってきたのに…
今日は出来たはずなのに...
が続く時は危険信号の始まりかもしれません。

いつもと比べて…
がポイントですよ!!

5.肩こりと睡眠

体調の波と肩こりは
並行して起こる気がします。

その上さらに
寝てるはずなのに頭がスッキリしない…
が重なると赤信号待ったなし!

20代なのに
肩が上がらんのだが!?
(過去実話)

もちこ流の対策4選


風邪と同じく予防が肝心。
赤信号にならないため、
日々定期的に続けていることをご紹介!!

1.今日のいいこと3つ日記

人から勧められたはじめた方法。

・朝ごはん美味しかった
・おやつ美味しかった
・夜ご飯美味しかった

もう、最悪これでもいいんです。
とにかく最低3つ書くようにしています。

明日はも〜っといい日になるよね!
ハム太郎??< ヘケッ!!

2.ちょっとでも疲れを感じたら休む

予兆を感じたら、
とにかく休む!これに限ります。

未来の長期的な健康のためには、
適正なタイミングで体を休ませることが
どれだけ大切か…
身をもって学びました(遠い目

目を瞑るだけで
脳は休まるらしいぞ…!!

3.自律神経にいいことを取り入れる

自律神経がよろしくないと
メンタル不調を招きやすい!!(当社調べ

ので中の人は

・Youtubeで拾った自律神経にいい音楽をきく
・首後ろのツボを定期的に押す
・できる限り歩くetc…

など心掛けています。

無印良品のアロマ
「おやすみブレンド」もおすすめ

4.生活にスパイス作戦

生活の中に刺激が多い人の方が
若々しくいられるらしい
と聞いてから、

・普段と違うコーディネートを考える。
・いつもと違うジャンルのドラマを観る。
・流行りに乗ってみる

...みたいな生活の変化に努めています。

これが何故だか意外と効くような??
自分の中のおまじないのような感じです。

とはいえラーメンだけは
つい選んじゃう、いつものやつ。

最後にどうしても伝えたい!!


メンタルの不調は限界を超えると
本当に回復に時間がかかります。

そして相談できる人が日本より限られる
海外だからこそ、
悩みが深刻化しやすいと思います。

私自身メンタルケアも海外暮らしも
見習いの身ですが

お互い
健康に、楽しく暮らして行きましょう!!

ラブアンドピース!!
在外邦人のみんなに幸あれ!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?