見出し画像

記憶がない・覚えていたい

最近気づいたのだけど、私はよく覚えている体質らしい。

ほんと最近になって、他の人はそんなに細かいことを覚えていないんだ、と気づいた。


覚えている

仕事でも、自分が担当した件の概要を覚えているから、似たようなことが起きたらすぐピンとくるし。他の人が担当した件も、しっかり話を聞いたり、対応録みたいなのを読んで頭に入っていたら、思い出せる。

ちょうどパソコンのフォルダ整理の感覚で、記憶をたどることができる感じ。

こういうのって、特殊なんですかね。

ちょっと違う話かもしれないけど、4歳ぐらいのときに、夢で見た内容を自分の体験の記憶と思って、遊んでくれた大学生ぐらいの女の人に話した。そのことを小1ぐらいで、「あぁ、あのとき間違ったことを自信満々に話してしまった」と思い返していた。ということを、今でも思い出す。

わりと何でも覚えている方かもしれない。

自分の中では、逆に「記憶がない」方が珍しい印象を持っていて。

記憶がない

といっても、子育て期に入ってからは、自分のこと以外に把握する内容が多いから、全部を覚えていられない。

保育園からのお手紙をもらって、準備するものや対応することは、反応してるだけなので、記憶に残らない。子どもの日々の様子も、あんまり記憶に残っていないな。。

「やらないといけないこと」枠でやったことは、条件反射みたいな感じに近いかも。で、記憶に残らない。

3人きょうだいの子育てで、どんどん機械的な作業になっていってることが多いかも。

一番上の子のことは、最初、全部を目に焼き付ける勢いで見つめていたのに、一番下の子は、え?2年くらい時間飛んでない??と思うぐらい、気づけば月日が経っている。

あぶない、あぶない。しっかり見ておかないと。戻ってこない時間を過ごしているというのに。

また元気が出てきたら、旅行したり、遊びに行ったり。記憶しやすいイベントでも計画しようかな、と思う。

覚えていたい

「今を生きる」ということは、「過去にも未来にもとらわれない」ということらしい。今に集中していたら、過去の記憶に頼らないし、未来を不安に思うこともない。

日々の記憶がないのも、いいことなのかもしれない。

ただ、自分の思い入れの強いこと、特に子育てのことは、しっかり覚えていたいなと思う。

単純になんでも「覚えていたい」という気持ちが強いのかもしれない。

今を楽しみつつ。いろんな記憶をもっていたい。覚えていたい。

よーし。楽しいこといっぱいするぞー。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?