ニートたけし

ADHD/ASD/手帳3級/動作性IQ73/不登校経験者/FXと株と読書が好き/100…

ニートたけし

ADHD/ASD/手帳3級/動作性IQ73/不登校経験者/FXと株と読書が好き/1000字程度で誰も聞いてない自分語りを垂れ流します/産能通信税務会計マネジメントコース Amazonアソシエイト・プログラムに参加中

最近の記事

産能通信はヒキニートにも優しい大学です

場違い感が半端じゃない既にここへ編入してから1年ちょっと経つわけですが、やはり皆さん志が高いですね。 Twitterやオプチャをちょくちょく覗いてみると、各々が熱心に勉強に励んでいる姿が窺えます。 HPによると、学生の8割は社会人ということで、まさにリカレント教育のための教育機関といった感じがします。 一方私は、そもそも働いていないばかりか、非常に不真面目です。 暇人なのでリポートは学期が始まる前の月に一気に片付けたり、カモシュウは前日のみの勉強に留めるなど、とても計画性

    • 【面接にも使える】陰キャぼっちがコミュ力を鍛える方法

      人間が社会的動物である以上、コミュニケーションを避けることは不可能です。 学生はもちろんのこと、社会人になってからコミュニケーション能力(以下コミュ力)はますます重要度を増していきます。 実際に約8割もの企業が、新卒採用時に学生に対してコミュ力を求めています。 ただコミュ力の語義はまるで伝言ゲームのように変わっていきました。 元々は意思疎通の意味でしたが、飲み会でウェイウェイする能力(以下ウェイ力)の意で使われることも少なくありません。 本記事ではウェイ力と意思疎通力を

      有料
      0〜
      割引あり
      • 精神疾患でまともに外出もできない人は踏み台昇降をやろう

        散歩のハードルは思ってるよりも高い精神疾患になった人に対して、社会復帰への第一歩として散歩を勧めるケースがよく見受けられます。 特に朝の散歩(通称朝散歩)は、セロトニン分泌を促すため、その効果は向精神薬と同等の効果があると一部では言われています。 科学的に効果が立証されている朝散歩ですが、思ってる以上にハードルは高いです。 以下に私が朝散歩が難しいと思う理由を挙げていきます。 近所の人にジロジロ見られる 私が田舎住みだからかもしれませんが、全く歩いている人はいません。

        • バイト求人サイトに掲載されている屈託のない笑顔の人達が怖い 

          ガッツポーズなんてやめてくれバイトルやタウンワークなどの求人サイトに必ずと言っていいほど掲載されている人物写真。 おそらく職場の雰囲気を何となくでも求職者に伝えるために掲載しているのだと察しが付きますが、あれが心理的障壁になっているという人も少なくないのではないでしょうか。 ひきこもりを経験している私からすれば、あれはかえって、人を遠ざけていると思います。 重い腰を持ち上げて仕事を探し始めたは良いものの、おそらく普通に社会に馴染めているであろう人の屈託のない笑顔によって、

        産能通信はヒキニートにも優しい大学です

          資格取得に逃げたニートの末路

          資格勉強はニートの嗜みニートは夏休み最終日が延々と続くとはいい得て妙で、実は内心焦りまくってます。 なかには開き直って、床ドンして親に部屋の前まで食事を持ってこさせるようなニートもいるかもしれません。 しかしそれはニート全体の10%にも満たないでしょう。 ほとんどのニートは現状を打破しようと、もがいているのです。 物理的な行動量は少ないかもしれませんが、ネットで情報収集くらいは普通にやってます。 「未経験でもできる仕事はないか」「ブランクがあっても就職はできるか」「食いっ

          資格取得に逃げたニートの末路

          バイト3連敗の私を反面教師にしてください

          人手不足って嘘でしょあらゆる業種で人手不足で喘いでいるとのニュースをよく見かけます。 少子高齢化が加速し、生産年齢人口は減少しているので、これは避けようがないことです。 しかしこれは裏を返せば、求職者にとってはこの上ないチャンスでもあります。 いままでは落とされていたような人材でも、人手不足の昨今なら採用されるというケースも少なくありません。 現状企業は喉から手が出るほど、労働力が欲しいのです。 「いい時代に生まれたもんだな」と思いながら、私はバブル期の就活生になったよ

          バイト3連敗の私を反面教師にしてください

          IQは後天的に向上させることができる!2年間の努力の成果を公開します

          IQが遺伝的要因と環境要因のどちらによって決まるのかは、長年の議論となっています。遺伝要因が大きいとする説と、後天的な努力で変化し得るとする説がありますが、やや前者が優勢だそうです。 IQの遺伝率は諸説ありますが、思春期以降で50%から80%に収まると言われています。 この遺伝率という指標はざっくり言うと、平均からの差異がどの程度遺伝で説明できるかを示したものです。 例えばIQ120の人がいたとします。 IQの平均は100なので、単純に平均からの差異は120-100=20

          有料
          0〜
          割引あり

          IQは後天的に向上させることができる!2年間の努力の成果…

          地方公立進学校の落ちこぼれの末路

          アイデンティティの喪失手前味噌ですが、地元の公立中学校ではそれなりに勉強ができる方でした。 1年の初っ端にあるテストでなまじ学年3位を取ってしまったため、自分は頭がいいのだと錯覚していました。 まぁ所詮は地元の学習塾で先取り学習をしていたからに過ぎず、知能的には平均以下でした(のちに判明)。 スポーツはからっきしダメで、何となくで入部した卓球部の部内リーグでいつも最下位でした。 しかし勉強だけは人よりできたので、ガリ勉キャラとして何とか地位を確立できたのです。 ぶっちゃけ

          地方公立進学校の落ちこぼれの末路

          数検2級の敗因分析

          結果は…?第423回の数検2級の結果がWeb上で公開されていたので、早速確認しました。 結果は以下のようになりました。 1次は合格で、2次は不合格という不甲斐ない結果になりました。 まぁ自己採点では1次が1ミスで、2次が2.5点くらいだったので、概ね予想通りです。 余談ですが、やはり受験者は若い子がほとんどでした。 私は2級を受験しましたが、周りを見渡しても、中高生くらいの子が大半でした。 なので一回り年上の私は、ちょっとバツの悪さを感じていましたが、問題に集中するこ

          数検2級の敗因分析

          働きたくなくてFX始めたけど全く勝てません

          FXを始めた経緯など積立NISAで細々と資産形成をしようと思った2年前に話は遡ります。 当時は大学生(厳密には今もですが)でしたが、単純作業バイトに辟易していました。 シュート作業と呼ばれるもので、レーンに流れてきた商品を決められたカゴ車に入れるという作業を延々と繰り返すものです。 正直人間のやる仕事だとは思えませんでした。 奇声を上げ続けるおばさんや歯が一本も生えていないおじさんたちが集うような場所でした。 多分知的障害があるであろう人が裏で暴力を振るわれていたところ

          働きたくなくてFX始めたけど全く勝てません

          会社勤めがどうしても無理な人種はどう生きるべきか?

          会社勤めが難しい人とは結論から言うと、発達障害、精神疾患、トラウマなどを抱える人々のことです。 彼らにとって、会社勤めは苦痛なものでしかありません。 SNS上で彼らの悲痛な叫びを観測できます。 では会社勤めがなぜ彼らにとって難しいのでしょうか? なぜ会社勤めが無理なのか第一に人間関係が挙げられます。 人の悩みの9割が人間関係によるものと言われています。 人材の流動性が低い日本では、人間関係が濃密になるため、この悩みはありふれたものと言えるでしょう。 例えばASD患者に

          会社勤めがどうしても無理な人種はどう生きるべきか?

          発達障害者の生きづらさの原因は過剰適応にあり?

          過剰適応とは文字通り、環境に過剰に適応してしまう状態を指します。 特に他者との差異が激しい発達障害者にとって、この過剰適応が起こりやすいです。 ありのままの状態ではコミュニティ内で浮いてしまい、挙句の果てに、いじめのターゲットになる可能性があるので、過剰適応は一種の防衛反応なのかもしれません。 苦手なことを隠し続け、ひたすらに他者と同化するように努めますが、長続きはしません。 やがて疲れ果てて、メンタル疾患に陥り、再起不能になってしまう可能性があります。 一度メンタルが壊

          発達障害者の生きづらさの原因は過剰適応にあり?

          人生を好転させたいなら複利を効かせるしかない

          複利とは何か単利と対になる概念で、利子をそのまま使ってしまうのではなく、元本+利子で再度運用するという考え方です。 雪だるま式に増やすという表現もあります。 何らかの投資をしている人なら、複利という考え方を知らない人はいないでしょう。 この複利は、実は資産運用に留まらず、人生のあらゆる場面において適用されます。 例えば受験勉強において、模試では散々な結果でも、最終的に志望校に合格する人が一定数存在します。 これはつまり、直前期に成績が急上昇したからに他なりません。 単に

          人生を好転させたいなら複利を効かせるしかない

          人生本格的に詰んできた

          ASDは一生の呪いASDとは発達障害の一種で自閉スペクトラム症の略称です。 コミュニケーション能力の低さ、こだわりの強さ故に、生きづらさを抱えている人が多いです。 当然、これらの特性は食い扶持を稼ぐ行為、すなわち労働に多大なる影響を及ぼします。 実際にASD当事者の定着率は、定型発達者と比べたら有意に低いことが知られています。 コミュ力や柔軟な思考力というのは、社会人としてマストのスキルと言っても過言ではありません。 それらの能力が欠如しているASD当事者が、職場におい

          人生本格的に詰んできた

          科学的にIQを上げWAISで高得点を獲得する方法

          はじめにIQ(Intelligence Quotient)とは知的能力を数値化したものです。 既にご存知の方もいらっしゃると思いますが、IQは平均が100で標準偏差15の正規分布に従うことが知られています。 人口の約2/3がIQ85からIQ115の間に分布するということなので、その範囲内であれば、平均的な知能を有していると言っても差し支えないでしょう。 さてそのIQの検査方法ですが、どのようなものがあるのかご存知でしょうか? ネット上で気軽に受けられるものもありますが、

          有料
          0〜
          割引あり

          科学的にIQを上げWAISで高得点を獲得する方法

          逃げ癖を放置するとどうなるのか?

          逃げ癖とは?逃げ癖とは一言で言えば嫌なことから逃げてしまう癖のことです。 人間は快適領域(コンフォートゾーン)から外に出ると不快に感じるようにプログラミングされているそうで、嫌なことから逃げてしまうのは必然とも言えます。 あまり詳しくないですが、医学的には回避性パーソナリティ障害と命名されているようです。 必ずしも逃げ癖がある人がこの病気に該当するとは限りませんが、そのような人々をクズの一言で一蹴してしまうのはやや乱暴な気もします。 社会生活に差し支えるほどのものであれ

          逃げ癖を放置するとどうなるのか?