local hack合同会社

「地方の才能が未来を創る。」 local hack合同会社と申します。地方創生に貢献し…

local hack合同会社

「地方の才能が未来を創る。」 local hack合同会社と申します。地方創生に貢献し、企業の成長を加速させることが私たちのミッションです。 地方の未経験副業人材を通じて、地方経済の活性化を実現する「地方経済の活性化を実現するパートナー」。地方の才能を活用し顧客とともに進みます。

最近の記事

地方が直面する人材流出問題を解決するための具体的改善手法とは?

日本の企業では戦後から「年功序列」「終身雇用」の制度が取り入れられてきました。いみじくも、それは高度経済成長期にマッチしており、日本の戦後の立て直しにかけては有効な、誰もが信じて疑わなかった姿勢であり、制度であったと思います。 しかし、現在の傾向では「能力主義」「ジョブ型」に変わりつつあります。 このジョブ型、既に都市部では多くの企業において完全に移行とまでは言えなくても、取り入れまたは一部をそうしている企業が多くなっています。そんな中、地方においてはいまだに「年功序列や終身

    • 消滅都市対策としての地方創生・副業ワーカー活用の重要性

      はじめに 日本における「地方創生」は、地方経済の活性化と人口減少問題を解決するための重要なテーマとしてここ10年以上の課題となっています。 特に「消滅可能性都市」と呼ばれる地域では、「地方中小企業がいかにデジタル化を上手に取り入れていくか」と「副業ワーカーの活用」がポイントになってくるでしょう。 この記事では、具体的なデータや事例を交えて、これらの重要性について詳しく解説します。 地方創生の現状と課題消滅可能性都市の現状 人口戦略会議の報告によると、2050年までに全国7

      • 介護現場の人手不足にどんな打ち手があるのか?現実から、対応策を考えてみる

        人口の高齢者割合が進み、年々介護の需要が加速するなか、「介護者の人手不足」が大きな社会課題となっています。 2025年には団塊の世代が後期高齢者になるので、65才以上の前期高齢者も併せると高齢者比率が30%に上るといったデータもあります。地方では少子化が著しく、労働生産人口も減っていくと予想されています。 今回は、介護業界の人手不足解消に効果が期待できる内容についてお伝えします。 介護職の労働環境 介護施設では24時間体制で利用者さまのケア・サポートを行うため、夜間や休日

        • 運送業の明るい未来へ、業務改善を説く

          全国のコマーシャルであるのか不明なのに例に出すのも気が引けるのですが、「♪トラックは今日も〜運んでる〜」というように、私たちの日常生活において運送業は隣り合わせと言っても過言ではないほど身近なものです。 昨年から騒がれてきた「2024年問題」という言葉をよく耳にすることと思いますが、人手不足はもちろん、働き方改革での労働状況の変化、今後見込まれる宅配サービスの需要の拡大と大型トラックの計画運行の可能性など、不安な事ばかりです。 本記事では今後の最重要課題の「人手不足解消」のた

        地方が直面する人材流出問題を解決するための具体的改善手法とは?

          小売業が変化していくための具体的改善策とは?

          地方における小売業は、地域経済の中心であり、私たちの生活に欠かせないものとなっています。地方でも大手スーパーの進出やコンビニエンスストアの充実した品揃えにより、競合との価格競争など、生き残りが厳しくなってきていると日々感じています。本記事では、競争の激しい地方の小売業の、業績向上のため具体的改善策をお伝えいたします。 地方小売業を取り巻く現状地方で小売業を行う際、顧客の多くは店舗に来た方に限られます。小売の販売商品にもよりますが、例えば地方の特産品ですと地元の人は身近にある

          小売業が変化していくための具体的改善策とは?

          地方の建設業界へ未来に向け業務委託を活用した改革を

          私たちの生活には必ず身近に関わっている建設業。住んでいる家・道路、様々なものが建設業により支えられています。今現在、建設業は物価高の影響・職人さんの高齢化などでの人手不足のため厳しい状況にあるかと思います。大手建設会社もDX化が進む中、地方では、今後数十年で「どう生き残っていくか」が課題になるかと。 その方法の一つとして、「業務委託」や「DX化」の活用を検討してはいかがでしょうか。 イメージとして建設業でのデジタルはなかなか結びつかないというイメージです。理由として「現場で

          地方の建設業界へ未来に向け業務委託を活用した改革を

          製造業に革新を!デジタル化で効率UP

          近年デジタル化とともに製造業も進化してきていると感じます。地方企業の製造業というと”デジタルとの関連性が見えづらい”と感じることがあります。そこで地方企業の経営者へ向けデジタルを使用した業務改善方法について解説していきたいと思います。 製造業の現場でのデジタル導入 ”製造業”と聞くと、思い浮かぶのは工場内での作業です。原料の用意・組立て・梱包まで、作るものにより様々な行程があります。 まず、業務改善をする際には業務フローを可視化し流れを把握することが重要です。その段階で無駄

          製造業に革新を!デジタル化で効率UP

          中小企業の持続可能性とリスク回避には、「デジタル人材」が絶対的に要る理由

          先頃の技術の進展は止まることなく、個人的には「日進月歩」どころの進み方ではないと感じます。日本の数ある中小企業、実に99%以上を占める中小企業が、この変化の波に乗り遅れることは、何を意味するでしょうか。これは「競争力を失う」ことを意味します。 そうかといって、それを防ぐためにはどうすれば良いのでしょうか? 今、多くの企業が必要としているのが「デジタル人材」です。 では、なぜデジタル人材がそこまで重要なのでしょうか? この記事では、デジタル人材が「絶対的に必要な」理由について触

          中小企業の持続可能性とリスク回避には、「デジタル人材」が絶対的に要る理由

          業務委託を用いた少数精鋭のほうがイノベーションには向いていて早い説

          コロナの影響により人と人との接触を避けるといったことから、ある意味やむなく、でも爆発的に普及した「オンライン」ですが、テレワークが浸透してきたかと思ったら、様々な面において出社したすることのメリットを感じるという意見もあり、今ではハイブリッドのところが多いでしょうか? テレワークも間違いなくビジネスにおいて業務効率化の効果につなげられると感じる一方で、アンケートなどで聞かれるハイブリッドの意見としては、「雑談」がしたいという反応が多かったとか。 コミュニケーションが大切であ

          業務委託を用いた少数精鋭のほうがイノベーションには向いていて早い説

          見積書作成フォームから自動で見積書を作成する

          ビジネスにおいて、見積書はいつも必要とされる書類の一つです。 毎回手入力で作成するとなると…面倒な作業になります。 今回は、見積書作成フォームを使って入力する箇所を限定して簡素化、 少し改変して使い勝手よくすることで、相手方に入力していただきそのまま見積書として自動発行すると楽になります。 見積書自動作成フォームを作っていこう用意するもの 見積書作成フォーム 入力内容が、反映されるスプレッドシート 見積書シート 手順 私が事前に作成したダウンロードして使える作成フ

          見積書作成フォームから自動で見積書を作成する

          デジタル化は地方企業の新機軸

          世の中がデジタル化に向かっていると最近感じるようになってきました。 ちょっとしたことでも「ネットから手続きお願いします」と言われるようになってきたり、試しながらでも前進しようとしている姿勢が感じられます。これまでアナログで進んできた企業も「人事ではない」という危機感を持ち、経営者がまず意識を変えてほしいと思います。 地方企業はデジタル化を用いた新機軸を打ち出し、同時に業務効率化を図ることを目指すのかを考えたいと思います。 アナログ業務で滞りなく業務を進めてきた企業は、「デ

          デジタル化は地方企業の新機軸

          DXを難しく考えすぎてない?なぜ中小企業はデジタルにつまずく?

          日本企業、もっと言えば中小企業の多くがデジタルトランスフォーメーションに苦戦しているとのこと。突然現れたゲームチェンジへのアクセスは、誰しもが「一体どうやれば?」というクエスチョンが湧いているものと思いますが、ワードを聞くようになって2年は経った今では、経営判断として先送りにしているのか、それともアプローチが間違っていて状況をさらに悪化させているのか?イマイチどんな状況なのかわかりません。 「DXの本質」は、様々な人が言っているように ◎デジタル業務が企業全体に「根付いて」

          DXを難しく考えすぎてない?なぜ中小企業はデジタルにつまずく?

          地方のマネジメントへ。業務委託の活用で地方経済を活性化

          地方企業の皆様は業務委託の取り入れを検討または取り入れたことはありますか? 業務委託を導入することにより、企業全体のメリット、また地方の方へ業務委託することにより地域経済の活性化にも繋がると考えます。企業の先を見据えるためにも業務委託を検討してみてはどうでしょうか?今後の地方経済のためにもまずは、マネジメント層へ業務委託の活かし方を知ってもらえたらと思います。 どんなことを委託できるのか。委託しやすい業務は経理・人事・労務・総務等のバックオフィス系はルーティン化されている場

          地方のマネジメントへ。業務委託の活用で地方経済を活性化

          中小企業のデジタル化の壁:なぜデジタル化は進まない?

          現代のキーワード「デジタル化」。 時代が進んでいくうえで、数年前からこのワードは注目されてきたわけで、これらをうまく業務内容に落とし込んで融合させていくことにより、効率化が進み、人手をデジタルに置き換えることができることで生産性向上にまでつながるーー。そういった読みで作られた言葉が「DX」というものです。 2025年を目前にして、既に取り組んで成果を上げている企業、成果はまだ先だとしても、目標のためのKPIを設定して動いている企業。みなさんの会社はいかがでしょうか?上記のよ

          中小企業のデジタル化の壁:なぜデジタル化は進まない?

          事業承継を進めるデジタル化とは?地方企業が直面する新たなチャレンジ

          地方企業の経営者というと高齢化の傾向にあります。経営者こそ、長年の経験・実績もありますし、属人的な部分が非常に色濃く出る部分が多いため、どのタイミングでバトンタッチするのが良いのか判断することが難しいかと思います。 デジタル化を取り入れ業務効率化を図ろうと考える企業にとっては、今年こそ適切な「事業承継」の良きタイミングではないでしょうか。 先代から経営を引継ぎ、業務改革・改善しよう!と褌を締め直して、自身の経営にあたる方も読んでいただいきたい内容になりますが、とりわけ地方企

          事業承継を進めるデジタル化とは?地方企業が直面する新たなチャレンジ

          【コミュニティマネージャーとは?】コミュニティとは何かということから考える

          「コミュニティ」と聞いて、皆さんは「こういうことを指すのではないか」とすぐに答えられますか?また、何を思い浮かべますか? 共通の興味や目的を持つ人々が集まる場所、支え合い、成長を促し合う集団…コミュニティは多様な形で存在し、意味を持ちます。コミュニティの中心には、それを管理し、メンバー間の絆を深める「コミュニティマネージャー」がいます。しかし、コミュニティマネージャーの役割とは具体的に何なのでしょうか? 今回は、3/30(土)に行われた【コミュニティマネージャー養成講座】に

          【コミュニティマネージャーとは?】コミュニティとは何かということから考える