見出し画像

キーボードの沼に落ちて1年

自作キーボードやカスタムキーボード界隈の存在は以前から知ってて、キーボードの組み立て動画やスイッチの比較タイピング動画をたまに見たり、GeekhackでキーボードのGB情報を覗いたりはしてました。
が!
キーボードにこんな高額払って馬鹿じゃない
キーボードって結局全部一緒やろ

って一年前まで自分の正直な考えでした。はい、すみません
何もわかっていなかったというか、知ろうとしなかった自分がいました。

そんなわけで、

まずははじめの一歩


実際に手を出してみると情報量が多くて何週間もいろんなサイトや動画などで情報を集めて、自分がまずどういった物を作りたいのかを決めるところからスタート。
自分は複数の国のレイアウト(QWERTZ、AZERTYそして日本語配列)を使ってきました結果、癖が強くタッチタイピングもできていませんでした。
なのでとりあえず選択肢の多いANSIの60%キーボードを作ることにした!

当時セールやってたMelgeekでとりあえず難易度が低そうなホットスワップ(ハンダ付け不要)なPCBとプレート、そしてかわいい色のアルミにケースを選んで、注文した。

黄色が現在投げ売り状態中なので、是非。かわいいよ。

スイッチは正直家電量販店で触った程度の知識しか無かったが、いわゆるCHERRYのやつは微妙なイメージがあって、比較動画を見まくって、
まずはタクタイルで行きたいと思って、Redditなどでおすすめなやつ調べたらHoly Pandaで名前やったら見かけた記憶のでそれにした。


Holy Pandaと言っても、いろんなPanda Like スイッチが出てますからね。

遊舎工房で買えるFeker製の Feker Holy Pandaをとりあえず買って。
うん、悪くない。好きかも。という感想でした。
最近はルブ教の人になってわかったけど、ちょっと追いルブするとより良いスイッチになった。(最初はストックで使ってましたが)。

そんなこんなで初のキーボードの完成だ。わーい。
でもなんか動画のやつと違って、スタビライザがカチャカチャ言ってるし、なんかケース内で音が響くなど気になるところが多くあったが、
組み立てて思った、これおもろい!
数年ぶりの本当の楽しいに出会った気がした!

そしてここからの沼が広がった。深い。

次のキーボードは等々ハンダ付けありの自作キーボードキットでした。
ハンダごて触ったことすらなかった。
Taro Hayashiさんの On the 15 を購入し、ハンダ付けはなんか不安だな~ってしばらく放置してしまったが、実際に作ってみるとビルドガイドも非常にわかりやすくて、ネットにハンダ付けに関するいろんな記事や動画があって最終的キーボードが無事完成しました!素人なのに!40%良き!かわいい!

こんな楽しいことみんなはずっとやってたの?ずるくない?

国内の自作キット、海外のGBに参加、遊舎工房通ったり、噂の高いGMKを買ってみたり、オフイベントに参加、スイッチのルブ教にはまって、自分好みの最強のスイッチを探す旅。
最近はいわゆるフランケンシュタインスイッチ、キメラスイッチまで手を出し始めている。我が家のスイッチ研究会。家族も参加。
奥が深くて、どこまでも行けそうな気がする。

じゃあ、1年間いろんなキーボード触って、作ってどう思った

っていうと、
全部一緒やろって言ってたのまじで謝りたい。
キーボードって本当に作った人、デザイナー、設計者、組み立てた人などの個性が出てて非常に面白い。
ケースを変えればスイッチやキーキャップが同じでも全然違う物になる。
当たり前だけど。
なんかこう、カスタマイズの自由度が本当に高くて、自分だけの最強のキーボードを目指すのも良いし、キーボードを変えて、お洋服みたいで季節やその日の気分などに合わせて今日のキーボードはこれ!ってのも良きです。
キーボード一台だけだと勿体ない気がする。
とにかく楽しい!(語彙力

キーボードに高額払って馬鹿じゃって言った当の本人が全財産をキーボード関連に溶かしつつある。自分も馬鹿の一人です。
いや、こんなに選択肢があると思わなかったっていうか、1~2台あれば満足どころか、むしろもっといろんな物を使ってみたい。
かわいい!この色持ってない!○○さんの新作!みたいな気持ちで行ってます。
あとスイッチはコンビニスイーツみたいな感覚、これかわいい!おいしそう!で買ってます。はい。

一年間のキーボード達


触ってみないとわからないっていうのがやはり大きくて、一年でキーボード何台買ったかっていうと、(もらい物もありますが)、まあ初年度にしては中々なのでは。

ほぼ10年間同じキーボード使ってて、キーボードはお金かけるものじゃないって言ってた人がこれって信じられますか?
いろんな配列やレイアウトを使ってみて、リニアだったりタクタイルだったり、サイレントで静かなキーボードを作って、自分のキーボード旅はまだまだ続く。

cool836qal - Ikki Aurora 2 - MOJO64 - Hibi June Purquoise - Zinc - On the 15
- Monsgeek M2 - Zoom 75 - Bauer Lite - Dimple R1
MOJO64 - Zoom75 - Bauer Lite
Zinc - cool835qal - Dimple - Hibi June - On the 15
Monsgeek M2 - Zinc - Ikki Aurora R2

今後やりたいこと

とりあえず、一年前作ってたMOJO64が本当にひどかったので、一旦裸にしてから今の知識と経験(?)を使って作り直したいです。いいキーボードになるはず。きっと。

自分の指が短いというか、手が小学生サイズなのでそれに合わせて一台設計してみたい。以前設計やるぞーって言ってたやつはボツになったので、やり直し!こだわりたいポイントなど自分の好み、打ちやすいフォルムがだんだんわかってきたので違うスタート地点から再アプローチしたいです。
あとキーキャップのデザインもやってみたくなりました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?