見出し画像

【Vol.3】整体師の私が健康づくり・病気予防・シェディング対策など日常取り入れているものを見直してみた

おはようございます!こんにちは。こんばんは。
今回は、最近連載!?(笑)していた、整体歴22年、体操指導歴12年越えの私が普段、何気なく取り組んでいる健康づくりの習慣を見直していっています。

前回まで取り上げた内容は下記の通りです。

  • 16時間断食(ファスティング)=オートファジー

  • ヒートショックプロテイン入浴法

  • 納豆を毎晩食べる(ナットウキナーゼ)

  • ええ塩梅

  • エプソムソルト(硫酸マグネシウム)

  • 石鹸由来の歯磨き粉(PAX NATURON)

  • 石鹸由来の石鹸(マックス うるおう無添加ボディソープ)

  • ソルフェオ周波数音楽(波動医学・量子医学)

以前の記事を読まれていない方は是非、過去の記事も読んでいただけると嬉しいです(笑)
また、健康づくりのヒントになるかもです。

Vol.1 と Vol.2 の記事リンクを貼っておきます。

さて、続きにいきましょう(^^♪

一応、いつものお断りですが、エビデンスやデータなどは一切無視です(笑)その手の情報が欲しい方は、別の方が書いたものをお読みください。
多くの物事が良いエビデンスと悪いエビデンスが存在します。どっちから物を観るか、何処に着目するかで良い悪いが変わってきてしまうので、ここでは取り上げません。
私の経験と今まで健康づくりをアドバイスしてきた立場からみて、自分自身が有効だと思うから行っている事柄になります。

残りは小さなものが多いので一気に書いていきたいと思います。

早寝早起き

云うまでもない基本中の基本です(笑)
朝日を浴びる事で体内時計もリセットされるし、動物として重要ですね。

朝日(日の出)


出来るだけ早く寝るようにしています。日によって差はありますが就寝時間は22時から23時位が多いです。
睡眠時間は7時間位ですかね。寝るのを早くするしか気にしていないです。
朝は、目覚まし前に目覚めるので、目覚まし時計は保険で使っている感じです(笑)

睡眠時間の話しも一応簡単にしておきます。
色々な説がありますね~
体質は人それぞれなので、沢山寝ないと調子が出ないタイプ、少なくても大丈夫なタイプといます。
西洋医学的に、一律に何時間が良いとかは無視した方が良い。あくまで参考にです。
どれぐらいが自分にとって調子が良いか肌感覚で感じ取ることが大事だと考えます。
ちなみに、私は若い時から7時間ぐらいは寝ないと絶好調にならないので長めです。あと、二度寝は絶不調になるのでしません(笑)

食べる順番

食事の時、野菜から食べきり、その後に他のものを食べます。
これは、血糖値を出来るだけ緩やかに上昇させるためですね。
血糖値の乱高下は、身体へのダメージが大きく、様々な病気の一因になります。

日本人には和食が一番


ダイエット目的なら「野菜」→「肉・魚」→「米」と糖質である炭水化物を最後に持ってくるけど、私の場合はダイエット目的でないので最初に前菜として野菜を食べます。

血糖値の乱高下が動脈硬化、自律神経への悪影響などなど調べれば沢山出てくると思うので、詳しくはご自身でお調べください。

血糖値がらみで話すと、食事は炭水化物を減らすや食べないのに、間食で炭水化物や甘いもの、食間に糖が入った飲み物を飲むのは最悪なのでご注意を!
どうしても甘いもが欲しい時は食後にもっていきましょうね♪

甘い飲み物(人工甘味料も含む)、炭水化物、糖質を間食するなら、ちゃんと食事の時に炭水化物(米)を食べた方が断然身体に良いと思いますよ~

深呼吸&瞑想(氣功)

普段から深呼吸は意識しています。
当院に来院の方にも皆さんにお勧めしてます。

座禅・瞑想・氣功

呼吸は意識して深く、浅く、早くなどできます。でも、寝ている時も意識しなくても常にしている。
普段は自律神経によってコントロールされている。
でも、意識でも変えられる。
つまり、呼吸から自律神経をコントロールできるという事です。
なので、多くの健康体操(ヨーガ、ピラティス、太極拳、気功など)では呼吸が必ず含まれています。

深呼吸することで副交感神経優位に持っていけるので、現代人は交感神経が過剰に優位になっているので、日ごろからやる習慣を持つといいと思います。

瞑想は、マインドフルネスとか言葉が出来て逆輸入されましたね。
前述のソルフェオ周波数音楽(ヒーリングミュージック)を聴きながら行うと一石二鳥です(笑)
私自身は長い時間は行いませんが、短時間で気が向いたときにやっています。
たまたま、高校が曹洞宗系列の学校だったので座禅を3年間、かなりの頻度でやらされたので(笑)
かまえず自然にできるので、今となってはとてもありがたいです(^^♪
当時は、ほとんど関心がなく、めんどくさいと感じていました(笑)

氣功は、多くの人が中々、なじみがないですね。
でも、健康づくりにとても有効なんですがね~
私が最初に勉強した整体が「中国気功整体(推拿)」でしたので、その時に「氣」について学んでいます。そして、氣功も少し学んでいるので、簡単に取り組める「スワイショウ」や「小周天功」は時々、やったりしています。
また、患者さんでストレッチや体操などが難しい方には、セルフケアとして紹介しています。

ストレッチポールを使用したセルフケア


ポールを使用したセルフケア

一昔前、オリンピック選手が使用しているという事で話題になったストレッチポールです。
これ知った当初は驚きました!
何に驚いたかというと、たった10分弱、ポールの上に寝転がり、簡単なプログラムを行うだけで体幹の深層部の筋肉がゆるという事です。
様々な不調の一因が深層部分の筋肉が硬直、萎縮しているという事なんです。それを緩めると症状が改善される。
私が行っている整体でも、いかに深層部まで緩めるかという事に着目して施術してきたんです。
その深層筋が簡単にゆるむ…ほんとうに驚きです!
これも当院ではセルフケアとして自宅で行ってもらっている方が多数います。

そして、お持ちの方も多いかと思います。
家で眠ってないですか???????
とてももったいないです。

ただ、乗るだけでは本来の効果を出し切れていないので、出来ればセルフケア用のプログラムをやってもらいです。
全然効果が違います!!!

本来は、ちゃんと指導してくれるところでレッスンを受ける事をお勧めしますが、近くにない場合はネットで調べてください。
検索は「コアコンディショニング」「ベーシックセブン」でヒットすると思います。
もちろん当院でもレッスンは行っていますよ(^^♪
基本のベーシックセブン、上部体幹(胸郭)のソラコン、下部体幹(骨盤)のペルコンの他、個別に体幹がしっかり使えるようにするエクササイズも行っています。

アーシング


自作アーシンググッズ

電磁波は健康づくりに無視できない存在です。とくに5Gは…
なので、アーシンググッズを自作し一日に数回は触れるようにしています。

アーシングについては以前に書いたのでそちらをご覧ください

お茶

以前は、あまり気にせず色々なハーブティや麦茶などテキトーに飲んでいました(笑)
でも、コロナが始まってから緑茶に切り替えました!
お茶カテキンのEGCG?ちょっと怪しい(ちゃんと調べろよ…)がコロナを防ぐと、どこかの大学で論文が出たので緑茶オンリーになりました。
もともと、緑茶には抗ウイルス効果がありインフルエンザ予防になる事は有名でしたので、まあ効くだろうな~と感じました。

学校などの教育現場でも15分に1回、一口飲むようにすれば、クラスターなどは起きずにマスクもワクチンも不要なのに…とても残念です…

でも、最近は色々と他のお茶にも効能がある事をしって気分で他のお茶も飲むようになっています。

その一つは、ヨモギ茶です。
抗がん効果がものすごく高い!さらに、マダガスカルがコロナ予防対策として国民にヨモギを含むハーブティとイベルメクチンを配った!
マダガスカルや他のアフリカ諸国は、ワクチンをほとんど接種していない国がたくさんある。そして、日本より早く終わっている…
日本では伝統的にヨモギは食べていたし、体質にも合いそうだし、日本の伝統食の健康効果はなんでもとても高いですしね。

もう一つは、チャーガ茶です。
これはNクリニックの先生がブログにも書いていますね。
抗酸化作用が強く、身体を強くしてくれそうです。
ロシアの白樺にしか生えないキノコのお茶です。ロシア産しかないと思っていたら北海道産もありました。和名もあったけど…忘れた(笑)
国産のは値段が高くて…ロシア産を飲んでいます。

お茶はこの3つです。
あっ、コーヒーは嗜好品として飲みますよー(笑)

サプリメント

最後はサプリメントです。これは賛否両論ありますね。
もちろん飲みすぎは良くないし、メーカー選びも重要になります。
ただ、食事だけで、大丈夫な状態まで持っていくには、かなりの努力が要りますね。
あまり完璧、努力が大変だと続かないので「ええ塩梅」にするために補助的に使うと楽できます(笑)

超精製された超加工品ですので砂糖、食塩、小麦と同じ身体に悪いものという考えの方もいます。たしかにそういった面もあります。

でも、食事で摂れない特別な機能がある栄養素や普通では手に入りずらい食材をサプリなら手軽に摂れるメリットは大きいと思っています。

私自身が飲んでいる物は現在、2種類です。

ひとつはコロナワクチンが始まりシェディングを受けるようになったのでNAC(N-アセチルシステイン)です。
完全に対シェディング用です。
グルタチオンが有名で北海道のOクリニックの先生が沢山の感想を公開していますね。
でも、グルタチオンは高い…
しかも、私自身はそこまでひどくないので安いNACを選択しています(笑)

もうひとつは当院で扱っている小さなメーカーさんのサプリメントです。
家族経営のメーカーでお母さんが会長(70代)、長男さんが製品開発、次男さんが会社運営を行っていて、会長が健康でいれるように作っていると!
なので、ずっと飲み続けて安全で、しかもちゃんと効果のあるものを!って製品を作っています。さらに、漢方的な考えで1+1=2でなく掛け算なので色々な成分を足すことが大事と考えて作られています。

で、私が飲んでいるのは、31種類もの成分が入っている製品で、体温を上げ、血流をよくし、脳の機能も高めるというものです。
一応、どんなものが入っているか少し紹介しておきます。
マカ粉末・コエンザイムQ10、高麗人参、ガラナ、イチョウ葉エキス、クコの実、キャッツクロー、ローヤルゼリー、植物発酵エキス、冬虫夏草、ニンニク、生姜…です。
かなりてんこ盛りですね(笑)

これ10年位飲んでいると思います。今まで元気だからいいやと止めると2週間ぐらいで体調を崩すことを数回(笑)
飲んでいるときは普通に元気なので気付かない、でも、止めると徐々に疲労が蓄積して風邪や不調が出るようです。
で、普段は気付かないけど陰で効いているから元気なんだと気付き、今は休日以外は飲んでいます。

こんな話を聞くと商品が気になっちゃいますね(笑)
メーカー名は「Nalelu」さんで、商品名は「冴える賢者ホットエナジー」です。
購入をご希望の方は下のリンクから会員登録して購入されると会員割引があります。
登録項目入力時にお名前の姓「○○」、名「○○481378」と名の後に481378を入力してください。

このメーカーさんは他にも魅力的なサプリメントや無添加化粧品をラインナップされているので良かった一度ご覧くださいね(^^♪

あっ、それからシャンプーはNaleluさんのを使ってました。
もちろん界面活性剤・シリコン・ポリマーなどは入っていません。


避けるようにしている物(毒を入れない)

最後の最後は、している事、摂っている物の反対です。
実は、これが一番重要だったりします。
もちろん完璧じゃないですよーーー
なので時々は摂ります。

「毒」を入れない事が良い事をする、摂るより大事なんです。
でも、今は毒をゼロにはできない…
でも、知っていれば入ってくる量を減らせる!です。

  • 牛乳

  • 乳製品

  • 乳酸菌飲料

  • 清涼飲料(ジュース)

  • 野菜ジュース

  • 揚げ物

  • スナック菓子

  • 小麦製品

  • トランス脂肪酸(植物油脂・ショートニングなど)

などなど
あとは、食品添加物は裏面を見て、少な目のものを選ぶようにしています。
無添加が理想ですが、なかなか難しいですしね。

無添加と表示されていてもキャリーオーバー制度で記載されないだけの可能性もありますし…
また、無添加でも農薬問題もありますし…
ほんとうに日本の食は世界一酷い状態ですから困ったものです。

食品添加物なんて、あのテキトーな米国でも130種類位しか許可されていない、英国は22種類だけ、日本は1500以上…
話しにならない…
化学物質は3つ合わさると人体にどんな影響があるか不明と言われているのにです。
やっぱり自己防衛しかないです!!

トランス脂肪酸もしかりですね。
先進国で許可されてるのは日本だけ…

食品添加物もトランス脂肪酸も他国で禁止になるのは、身体に悪いからです。悪いのを分かっていて何もしない政府…
国民の命や健康なんてどうでもいいんでしょうね…

最後、愚痴になっちゃいましたが、自分で学び、自分でルールを決め自己防衛して「いつでも元気で若々しくやりたい事ができる身体づくり」をしてきましょう(^^♪

そのヒントになれば嬉しく思います。

まとめ

  • 16時間断食(ファスティング)=オートファジー

  • ヒートショックプロテイン入浴法

  • 納豆を毎晩食べる(ナットウキナーゼ)

  • ええ塩梅

  • エプソムソルト(硫酸マグネシウム)

  • 石鹸由来の歯磨き粉(PAX NATURON)

  • 石鹸由来の石鹸(マックス うるおう無添加ボディソープ)

  • ソルフェオ周波数音楽(波動医学・量子医学)

  • 早寝早起き

  • 食べる順番

  • 深呼吸&瞑想(氣功)

  • ストレッチポール

  • アーシング

  • お茶(緑茶・ヨモギ茶・チャーガ茶)

  • サプリメント

  • 毒を避ける

以上となります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?