見出し画像

石川県白山市の水源地「神子清水」とその周辺情報

皆さん、こんにちは。今日は、石川県白山市の自然が育んだ神秘の水源地、神子清水(みこしみず)とその周辺情報をお届けします。地元の人々にとって重要な生活用水源である神子清水と、その近くにある人々が集う場所である「ござっせ神子清水」について深く掘り下げていきます。

1. 神子清水の魅力

神子清水は、石川県白山市神子清水町イ121番地1に位置しています。昔は和紙づくりに使われ、現在も地域の人々の生活用水として大切に利用されています。この場所にアクセスするには、白山ICから国道157号線を南へ約50分となります。

ただし、駐車場はないため、公共交通機関を利用することをおすすめします。詳細な情報については白山市観光情報センター(吉野工芸の里内)にお問い合わせください。

2. 神子清水の地域コミュニティカフェ「ござっせ神子清水」

神子清水周辺には、地域コミュニティカフェ「ござっせ神子清水」があります。ここでは、地域の人々が交流を深めるとともに、手作りの小物や野菜、薬草を使ったお茶や香り袋の展示販売も行われています。地域のコミュニティ活性化に貢献するこのカフェは、訪れる人々に癒しと活力を与えています。

3. 神子清水薬草組合について

神子清水薬草組合は、「トウキ」の栽培をしています。トウキは婦人病の漢方薬の原料で、金沢大学の学生らが立ち上げたベンチャー企業「LFOR」がこれを用いて「百草紅茶」の商品化を目指しています。トウキの根と葉や茎を利用し、体が温まるスパイシーな紅茶が作られています。2014年からは、金沢大学の佐々木陽平教授の指導のもと、地元の耕作放棄地でトウキを栽培しています。

4. 神子清水発電所とその歴史

神子清水周辺には、石川県内に現存する最古の水力発電所である神子清水発電所が存在します。これはかつて遊泉寺銅山の稼働のために作られ、現在はコマツ製作所が管理しており、まさに可動遺産としてその姿をとどめています。その存在は道の通り沿いに設置された大きな看板から確認することができます。一見、何もわからない外観から、地域の歴史や繋がりを知ることができるのは非常に有意義なことですね。

http://www.suiryoku.com/gallery/ishikawa/mikosimz/mikosimz.html

5. まとめ

神子清水は、地域の人々の生活に欠かせない水源であり、その周辺には地域コミュニティの活動の場や歴史的な建造物もあります。これらは地域の魅力を象徴するものであり、石川県白山市を訪れる際には、ぜひ一度足を運んでみてください。これからも引き続き地域の情報を掘り下げていきますので、どうぞお楽しみに!

6.湧き水情報の掲載

こちらの湧き水は、旅旅の全国湧き水マップの石川県には載っておりませんがその他にもいろいろな湧き水が掲載されています。ぜひ参考にしてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?