人生は川のようなもの

1959年(昭和34年)東京生まれ。 これだけ生きてると、人生いろいろなことを経験する…

人生は川のようなもの

1959年(昭和34年)東京生まれ。 これだけ生きてると、人生いろいろなことを経験するもの。 僕の人生のできごとをつれづれなるままに。

マガジン

  • 「眩惑のブロードウェイ」徹底解説

    ジェネシスが1974年にリリースしたコンセプトアルバムThe Lamb Lies Down on Broadway(邦題:眩惑のブロードウェイ) 。リリース50周年をむかえた今年(2024年)、このアルバムをまさに50年間聴き続けたわたしが徹底解説を試みます。本当の50周年、2024年11月22日までに完結できるか(笑)

  • ジェネシス関連記事

    ジェネシスと、メンバーのソロについての記事をまとめました。メンバー、元メンバーのソロについて触れている記事も含みます。

  • 洋楽ヒットソング1972〜1990

    1972年〜1990年、わたしが洋楽を聴き始めた中学1年から、30歳になるまでの洋楽のヒットソングを年ごとにまとめました。

  • 潰瘍性大腸炎の記録

    潰瘍性大腸炎の発症から闘病、そして長期寛解に至るまでの記録です。

最近の記事

〜第5章〜 アルバム全曲解説 (15)C面-4 Here Comes the Supernatural Anaesthetist

歌詞はこちら 洞窟内で岩に埋もれたレエルのところにやって来た「死」を歌った内容で、主にスティーブ・ハケットの作とされている曲です。 【テキスト】【歌詞】とその内容 前曲 Anyway で、岩に埋もれて身動きが出来なくなり、死を待つ心境になったレエルのところに、いよいよ「死」がやってくるのです。ここで「死」は、Supernatural Anaesthetist(超自然的な麻酔医)というイメージで語られています。そして、この「死」は人に近づいてきて、容器から「何かを吹きかけ

    • 〜第5章〜 アルバム全曲解説 (14)C面-3 Anyway

      歌詞はこちら トニー・バンクスの印象的なピアノで始まるこの曲は、Lylywhite Lilith 同様、彼らがそれまでのアルバムに収録していなかった、かなり古いレパートリーを流用して作られたものです。崩れてきた洞窟の岩に埋もれ、死を待つ状態となったレエルの心境が歌われますが、割と平易な言葉で歌われた Lylywhite Lilithとは違って、ここでのピーター・ガブリエルは絶好調のようです。この場面、この曲のイメージとちょっと違うのではないかとずっと思っていたのですが、これ

      • 〜第5章〜 アルバム全曲解説 (13)C面-2 The Waiting Room

        これは、ジェネシスの歴史上最初で最後の、即興演奏がレコーディングされた曲です。そもそも Headry Grange で、この曲のリハーサル中に5人のメンバー全員が超自然的なインスピレーションを感じたというようなエピソードがあり、大切にされていた曲なのです。また、ピーター以外の4人は、アルバム全曲をフルに演奏するツアーのステージで、即興でこの曲を演奏していたときが一番楽しかったと証言しており、イギリスでシングルカットされた The Carpet Crawlers のB面に Ev

        • 〜第5章〜 アルバム全曲解説 (12)C面-1 Lilywhite Lilith

          歌詞はこちら C面冒頭のこの曲は、アルバム全23曲のちょうど中間の12曲目(*1)に当たる曲です。そして珍しく、フィル・コリンズが主な作者である曲です。これは、フィルがジェネシスに加入した1970年に、バンドに持ってきた The Light という曲を元に、Headry Grangeで完成させた曲なのです。70年当時、ライブでは演奏されましたが、結局 Nursery Cryme(邦題:怪奇骨董音楽箱)には収録されなかったのです。 【テキスト】【歌詞】とその内容 前曲で、

        〜第5章〜 アルバム全曲解説 (15)C面-4 Here Comes the Supernatural Anaesthetist

        マガジン

        • 「眩惑のブロードウェイ」徹底解説
          26本
        • ジェネシス関連記事
          35本
        • 洋楽ヒットソング1972〜1990
          20本
        • 潰瘍性大腸炎の記録
          12本

        記事

          〜第5章〜 アルバム全曲解説 (11)B面-5 The Chamber of 32 Doors

          歌詞はこちら アルバムのB面最後を飾るこの曲(*1)は、Counting out Time 同様、ピーター・ガブリエルがHeadry Grange のリハーサルに持ち込んだ曲のようで、これも詩・曲ともにピーターの作であるとされています。それだけに、アイランドスタジオで急遽作られた Carpet Crawlers と違って、この曲は最初から The Lamb のストーリー内で想定されていたシーンだと思われます。ストーリー的には、B面トップの Back in N.Y.C と対を

          〜第5章〜 アルバム全曲解説 (11)B面-5 The Chamber of 32 Doors

          〜第5章〜 アルバム全曲解説 (10)B面-4 The Carpet Crawlers

          歌詞はこちら B面4曲目のこの曲(*1)も、Grand Paradeと同様、ロンドンのアイランドスタジオに戻ってから、急遽追加された曲です。曲は主にトニー・バンクスとマイク・ラザフォードによって書かれ、印象的な歌メロはピーター・ガブリエルの手によるものです。ピーターは、ロンドンの義父母宅にこもって、そこにあった古いピアノを使ってこの歌メロを完成させたのだそうです。急遽追加で作られたにもかかわらず、これほどの名曲が誕生するというのが、彼らの神がかったところですね。この曲はイギ

          〜第5章〜 アルバム全曲解説 (10)B面-4 The Carpet Crawlers

          〜第5章〜 アルバム全曲解説 (9)B面-3 Counting out Time

          歌詞はこちら アルバムのB面冒頭からはじまった回顧3部作の最後は、レエルの初体験を回想する歌です。この曲は、Headly Grangeのセッションにピーター自身が原案を持ち込んで作られたものです。つまりこの曲は、アルバム中唯一の、歌詞も曲もガブリエルが作った曲とされています。Headly Grangeのブートに当時のセッションが残されていますが、仕上がったバージョンはこのときのセッションとはほど遠いコミカルな雰囲気となっており、途中段階で相当な変更が加えられていることがよく

          〜第5章〜 アルバム全曲解説 (9)B面-3 Counting out Time

          〜第5章〜 アルバム全曲解説 (8)B面-2 Hairless Heart

          この曲は、アルバムで最初に登場するインストゥルメンタルです。B面1曲目からはじまる、追憶三部作の2曲目です。 【テキスト】【歌詞】とその内容 インストゥルメンタルですから、【歌詞】はないのですが、もともとこの曲は、前曲Back in N.Y.Cの【歌詞】最後の方で、 と歌われて、それを受けて展開されるシーンです。【テキスト】の方では、このように解説されます。 つまり、これは精神の世界を旅しているレエルが、その中でさらに見た夢だという建て付けになっているわけです。結局レ

          〜第5章〜 アルバム全曲解説 (8)B面-2 Hairless Heart

          〜第5章〜 アルバム全曲解説 (7)B面-1 Back in N.Y.C.

          歌詞はこちら さて、ここからアナログ盤(*1)B面に入ります。 A面最後の曲 The Grand Parade of Lifeless Packaging の終盤で、ギャング仲間や兄のジョンをドリームドールの中に見つけて恐怖に駆られたレエルは、人形が並ぶ工場のフロアから逃げ出すわけですが、どうもまだ工場の建物の中にいるようなのです。このあたりあまりはっきりと【テキスト】や【歌詞】に書かれていないのですが、この建物内で、レエルは過去の事を回想するのですね。このB面冒頭から始ま

          〜第5章〜 アルバム全曲解説 (7)B面-1 Back in N.Y.C.

          〜第5章〜 アルバム全曲解説 (6)A面-6 The Grand Parade of Lifeless Packaging

          歌詞はこちら LPのA面最後となるこの曲は、アルバム制作の最後の最後、つまりロンドンのアイランドスタジオに戻ってから、ピーター・ガブリエルが曲が足りないと言い出して、それを受けたトニー・バンクスが、急遽ひとりで作った曲です。前曲 In The Cage がその後もライブの定番曲となるほどの名曲だったわけで、A面はそこで終わっても良かったとも思うのですが、ピーターは、敢えてもう1曲追加する必要があると考えたのです。ところが、ストーリー的にはこれは本当に必要だったのか?というよ

          〜第5章〜 アルバム全曲解説 (6)A面-6 The Grand Parade of Lifeless Packaging

          〜第5章〜 アルバム全曲解説 (5)A面-5 In The Cage

          歌詞はこちら 【テキスト】【歌詞】とその内容 曲の冒頭では、前曲Cokoo Cocoonを受けて、ドラッグを使用したような状態で、安心しきって寝ているシーンが歌われます。(*1) 一方【テキスト】では、レエルが突然目を覚ますところからスタートします。 すると、自分を包んでいたはずの繭は消えており、そこが洞窟の中であることをはっきりとレエルは認識し、パニックとなるわけです。 そして、この洞窟は鍾乳洞であることが語られるのですが、普通は1cm成長するのに100年以上かか

          〜第5章〜 アルバム全曲解説 (5)A面-5 In The Cage

          〜第5章〜 アルバム全曲解説 (4) A面-4 Cockoo Cocoon

          歌詞はこちら 【テキスト】【歌詞】とその内容 前の曲、Broadway Melody of 1974の最後で、ブラックアウトしたレエルが意識を取り戻します。 すると、何か繭のようなものに周囲を覆われていて、聞こえる音は水滴の音だけなのです。前の曲で最後にドラッグの使用がほのめかされていたのは、次に、主人公レエルが、非常に気持ちの良い状態で目覚めるということにつながる伏線らしいのですね。 また、この「水滴の音」は、レエルは洞窟の中にいることを示唆しているわけです。 そ

          〜第5章〜 アルバム全曲解説 (4) A面-4 Cockoo Cocoon

          〜第5章〜 アルバム全曲解説 (3) A面-3 Broadway Melody of 1974

          歌詞はこちら 【テキスト】【歌詞】とその内容 さて、アルバム3曲目ですが、ここでピーター・ガブリエルの言う「言葉の洪水」となります。この曲では、「肉体から精神が離脱していく瞬間にレエルが見る幻影」が歌われています。この幻影は、パレードのスタイルをとっており、まさに次から次へといろいろなものが目の前を通り過ぎていくというイメージです。ところがその内容が非常に意味の分からないシーンばかりなのです。恐らくピーターは、ここでお得意の言葉遊びを炸裂させており「意味不明な情景」を表現

          〜第5章〜 アルバム全曲解説 (3) A面-3 Broadway Melody of 1974

          〜第5章〜 アルバム全曲解説 (2) A面-2 Fly on a Windshiled 

          歌詞はこちら 【テキスト】【歌詞】とその内容 レエル登場のオープニングから一転、雰囲気のあるメロトロンコーラスをバックにした静かなギターのストロークで、2曲目が始まります。レエルがブロードウェイで横たわるヒツジを見た次の展開です。ピーターが抑え気味に歌い始めます。 このタイムズスクエアに降りてきた「死の壁」が、どういうものかは【テキスト】でくわしく説明されています。 この47thストリート(*1)に出現した雲は、視界をさえぎるのではなく「一瞬前まで反対側にあった3次元

          〜第5章〜 アルバム全曲解説 (2) A面-2 Fly on a Windshiled 

          〜第5章〜 アルバム全曲解説 (1)A面-1 The Lamb Lies Down on Broadway

          いよいよ、この記事からアルバムの収録順に1曲づつ解説していきます。この作品、インナースリーブの物語、歌詞が一方だけで完結するようになってませんので、適宜引用しながら紹介します。たまにピーターのライブMCも混ぜてストーリーの流れが分かるようにしようと思います。これまでもわりと無自覚に物語のことを「テキスト」と書いてきましたが、以後、ストーリー部分の記述を【テキスト】歌詞は【歌詞】、ピーターのライブMCは【MC】と区別するようにします。 歌詞はこちら 【テキスト】【歌詞】とそ

          〜第5章〜 アルバム全曲解説 (1)A面-1 The Lamb Lies Down on Broadway

          〜第4章〜 The Lambの内容 (4)謎の前書きとその解釈

          さて、第4章のしめくくりとして、インナースリーブを埋め尽くしているあのストーリー(以下【テキスト】と言います)の謎の冒頭(前書き)部分についての説明をここでしたいと思います。この後の【テキスト】と歌詞については、次の第5章で、1曲づつ記事化するつもりですが、この部分は歌に含まれていない一節ですので、ここで書いておくことにしました。 それにしても本当に訳の分からない書き出しなのです。このアルバムをはじめて手にした高校1年生のとき、LPに翻訳がついていなかったので、英語の辞書を

          〜第4章〜 The Lambの内容 (4)謎の前書きとその解釈