長州ハウス(空き家管理人)

空き家状態の古民家築70年&60年【二世帯住宅】実家の管理人(宅建士)。駐車場…

長州ハウス(空き家管理人)

空き家状態の古民家築70年&60年【二世帯住宅】実家の管理人(宅建士)。駐車場有り。プレハブおまけ付。 特に夏は、草や虫(蜂)に悪戦苦闘!空き家管理、相続、近隣問題、色々あります。着地点は何処に!?火事も心配。。。 ★何故に【長州ハウス】!?

最近の記事

タンス解体士

まだまだ、大物で不用品山積み! とりあえず、いくつも有るタンスを解体することに。 道具は金槌と釘抜き付いたこれだけ。 外にタンス出しておいてたら雨!! 湿気てええ感じになっとりました。 雨で湿気てたので、トンカチでブッ叩くと釘が抜けやすくなった感じやね。 タンス3ッ解体しました。 壊す時は、どこでも良いので、最初の一部が抜け落ちれば、後は芋づる式やね。 引き出しは、まぁ解体は簡単。 長い木材は、足でブッ叩いて割ります。 これ失敗すると、ダメージは強烈に我が足に直接

    • 冷水貯蔵庫(冷蔵庫)

      間もなく、暑い夏が来ますなぁ。 しかし、冷蔵庫無いので困るんです。 実際は、冷蔵庫自体は有るのですが、古い大型冷蔵庫。 これが、24時間使用だと電気代も更に高くなるので使ってないのです。 最初は、冷蔵庫使用中に氷を作って、日々夜間はコンセント抜いて、その氷で中を冷やしてたりしてましたが、こんな面倒なことやらなくました。 それと、帰る時の冷蔵室内の掃除が面倒なので今でも使わないんです。 しっかりと、水分を拭き取り湿気対策もしないと黒カビだらけに!! 1日かけて掃除した

      • 雨水利用 水洗トイレ(普通に流したい)

        トイレの後は、バケツで流してます。 慣れれば何てことないですが、失敗すると周りが水浸しになったり、苦労もつきまといます。 そこで、たまには普通の水洗トイレを味わいたくもなります! バケツに限りもあるので、念の為にタンクに一回分の水を補充します。 大体、バケツ一杯半くらいで、溢れて下からチョロチョロ水が出てきます。 バケツでやると重いのと水が溢れるリスク上がるかも。 貴重なので、小の時は使用厳禁!! ここぞという時に使っています。 普通の水洗トイレじや!! これ知らない

        • 木製家具廃棄は長期戦

          家を片付けると不用品が出ます。 ゴミ袋に入れて収集日に出せれば良いのですが、大きなモノは有料です。 まだまだ、使えるのにもったいない。 売れるなら良いですが、銭払ってまでして処分したくない。。。 ノコギリで切るのも面倒くさい! そこで、【屋外放置作戦】! 庭に、1〜2年放置しておきます。 家庭菜園みたいに気になって、時々状況を見たりする。 最初は、雨の日が少しだけ嬉しい気分になったりもします。 *置く前の写真がありません。。。 これで、1年半程です。 お日様!雨水様

          昭和グッズ(六玉そろばん)

          押し入れを片付けていると。。。 色々と古い物が出てくる。 超お宝を期待していたが、そう簡単にはお目にかかれ無い。 何か、玉の数が多くない!? 今のソロバンは、縦に5玉(1+4)、 昔のソロバンは、縦に6玉(1+5)有ったのです。 一番上が一つで数字の【5】の値。 下の5玉が一つで数字の【1】の値。 どうやって計算するんや? ソロバン逆にして、その上に乗っかり、ローラー代わりに遊んで親に怒られる!のは、当時のアルアルです。

          昭和グッズ(六玉そろばん)

          何じゃこりゃ?

          道歩いてたら、遭遇しました。 何ていい加減な補修!? 駐車場のコンクリートのヒビ割れを、 テープで補修? みっともないし。。 そんなテープが有るのか!? で、調べてみました。 ヒビ割れテープ有りました!! 知りませんでした。すんません。 管理人は、セメントをこねてクランクに入れて塗っておりました。 どうしても、色の差が出るので、 その上から全体を塗装はしておった。 凄い時代やのう。 しかし、耐久性大丈夫なん? 見た目も何とかして欲しいのう。 道を歩いていて

          キレイな雨水(タンク)で洗濯

          雨水タンクは、瓦屋根を伝って雨樋へと流れて雨水タンクへ流れ落ちます。 雨水タンクの設置が可能な雨樋が複数有るなら、屋根面積の大きい所に取り付けると、雨水も溜まりやすいです。 ここで問題になるのが、葉っぱや枝の破片などの不要物のゴミです。 タンクに流れ込むと水が汚くなります。 そこで、便利なのが。。。 大き目のステンレス【茶こし器】です!  網目より小さなホコリや砂は流れてしまいますが、タンクの底に沈みますので、コックからはほぼ流れ出しません。 台所の引き出しの中に

          キレイな雨水(タンク)で洗濯

          雨水で洗濯(手洗い?洗濯機?)

          雨が降って喜ぶ人は少ないでしょう。 農家や家庭菜園してる人。 花粉症の人(花粉量が少なくなる)。 嫌々参加予定の屋外での催事、試合がある(中止願望)。 甲子園の高校野球の連投で投手が足りない時(順延)。。。  恵みの雨。 そんな中、雨水タンク設置だと、水量少なくなると雨降らないかなぁと思う。 しかし、これを洗濯機まで運んで流さないといけない。 1杯、2杯なら良いけど、洗濯機一度回すのに7〜8杯必要(バケツの大きさにもよります)! 全自動だと低水設定でも大量の水

          雨水で洗濯(手洗い?洗濯機?)

          クモの巣&ホコリ

          3ヶ月振りに御帰宅。 大概、こんな感じになりますね。 小さい虫がいるんでしょうね。 古民家だから、隙間多いし。。。 まぁ、年中無休24時間 入り放題の大サービス実施中!! 簡単に掃いて、湿った布で拭き取り。 面倒やなぁ〜とかは思わないように。 まぁ、エクササイズの運動です。 この百均テープ、コバエなどは縦でも良いけど、空き家では地ベタや床に横置きやね。 出入り口や隅っこが効果抜群! 時々、人が住んでないから家は傷まないのでは? と言う幸せな人がおります。

          ガスコンロ(カートリッジ式)風呂☓

          ガス基本料もったいないので、当然にガスは供給ストップ! ガス缶カートリッジ使用ですね。 光熱費高騰でこれも値上がりしました。。 一番大切な電気は、基本料ゼロで使えるので不自由さはほぼ感じません。 強いて言うなら水道水も出ないので、 風呂に入れない事だけ!!  エーッ!!!!? まぁ、銭湯か温泉ランドへ行くか、 夏場は常温の水で身体洗えば爽快! 冬場はお湯沸かして洗髪したり、 タオルで身体を拭いたりすればOK! これも慣れれば何てこたぁ ないです。 万が一、被災

          ガスコンロ(カートリッジ式)風呂☓

          電気プラグショート事件!

          ☆★写真は花火です☆★ 夜中に、スマホ充電していたコンセント。 布団の横に置いてたので、邪魔になり、 夜中に起きて場所を少し動かしたら〜〜 なんと、綺麗な花火のような火花が!! 半分寝てたので、ビックリしました! 少し布団が燃えそうだったので、 手で慌てて火花を消しました!! そして、真っ暗。。。 ブレーカーが落ちてました。 この時、火花が近くに置いていた鍵に飛び散り、少し鍵が焦げてしまいました。 以前から、合鍵は作らなきゃと考えていたので、同日何も思わず合鍵屋

          電気プラグショート事件!

          空き家ならぬ 空きキャリーケース

          公園歩いてるとベンチに忘れ物? 何か貼ってるぞ!? ご自由にどうぞ! と言われてもね。 そもそも、女性用で派手やし。 捨てるのもったいないから、 誰かに使って欲しかったのか!? まだ有るやないか! 一応、持ってみましたが 重さからして、中は空みたいです。 誰に拾われるのやら。。。

          空き家ならぬ 空きキャリーケース

          整理整頓 火の用心!

          人が住んで居ない【空き家】。 まぁ、金目の物など置いて無ければ、 泥棒など、窓壊したりして侵入されても 被害は修理費用と精神的ダメージかと。 警察署の方と話した時、言われたのが 「空き家に金目の物など無いから、基本は狙われません! 侵入しません!」 「怖いのは、ホームレスや犯罪者が、 短期的に住居として住み着くこと!」 あとは、不法投棄のゴミ置き場化! 放火犯による火災のリスク激増!やね。 なので、数カ月ぶりに帰宅する時は、 家燃えてないよなぁ。。。 窓割れたり、

          トイレ貯水タンク オシャレに✨

          トイレは、臭いが気になるのと、 殺風景な感じが嫌ですよね。 そんな訳で、百均アイテム四百円ほどで 水が出るタンク上部を大改造しました! 造花の花や葉っぱ、それと人工芝。 人工芝には、乾燥苔を乗せてます。 最初は、水が(出てきて)有るんやから、 生きた苔使ってたんですが、 空き家だと、水は出ません。。。 結局、枯れてしまいましたね。 このタンクの上に、芳香剤をドバッと! 中央から水も出てタンクに貯まります。 コレ、ネットで探したけど見かけない。 まさか!? 日本初?

          トイレ貯水タンク オシャレに✨

          冬の積雪は不安

          冬の雪。 スキーする方には嬉しいんだろうけど。。。 離れていると、実態が分かりません。 どれほど積もってるのか不安に。。。 ネットで、積雪量調べたり。。。 近所のウェブカメラの映像を見たり。 植物の枝が折れたり、曲がったり。。。 まぁ、屋根が破損したり、家が潰れなきゃ 特に問題ないので大丈夫やけどね。

          大地震【南海トラフ ⚡️首都直下型】

          マグニチュード8~9レベル 震度6~7クラスの大地震が、 30年以内に8割で起きるとか。。 古民家なんで耐震性無いですね。 昔の【置石の上に】家が建ってる。 今では信じられない工法。 でも、調べてみると、 ガッチリ固めるより、 地震の力を逃して、重い瓦を落としつつ 土壁を崩しても建物は倒れない! 日本独自の工法でもあるらしい。 その事を建築士に話したら、 それは、お寺等の太い柱の作りのこと! と、全く相手にされなかった。。。 なので、手っ取り早いリスク軽減策。 2階の

          大地震【南海トラフ ⚡️首都直下型】