見出し画像

哲学論文から学ぶアカデミック英語(動詞編)


参考文献


Killing in War: A Reply to Walzer,” Philosophia 34 (2006): 47-51.
https://www.philosophy.ox.ac.uk/people/jeff-mcmahan#tab-2391051

動詞単語リスト


Page 47 [First paragraph]
suggest
is changed
have claimed elimintate
claims
collectiveze
believe
change
make
is
do
should govern
are
cannot simply restate
have
must be taken into account
have to accomodate
be formulated
is
should otherwise reflect
govern

[Second Paragraph]
offer
suggest
is
claim
compose
ought to have been treated
contend
am thereby accepting
accept
was determined
is instead grounded
may reasonably presume
absorbed
has failed
was entitled
was culpably defending
had in fact been coerced
was privately resolved
posed

[Third paragraph]
say
turns out to be mistaken
think
act
kill
believe
should also conclude
use
would be


気づき


まず一つ目に気づくこと。現在形が圧倒的に多い。
二つ目のパラグラフでちらほらと過去形が出ているが、この箇所では過去に起きた事例の話をしているので、過去形を使わなくてはならない。哲学では基本現在形で文章を書くような気がする。

二つ目は形容詞が動詞のすぐ後に置かれること
cannot simply restate
may reasonably presume
was culpably defending
など、これはアカデミックな英語ではこの位置に置くことが主流。日常会話だと別にどこにおこうと関係ないし、むしろ置くところを変えることによって強調したい部分が変わるのだけれど、アカデミック英語ではこの形が基本。

三つ目、フォーマルな英語では、put on, turn on, turn off などの前置詞と一緒になっている動詞は避けられる傾向にある。
これらはインフォーマルな言い回しなため。

こうまとめてみると大して難しい動詞は使っていない模様。
この手の文章だと eliminate, govern, coerce 等の動詞が出やすいかな。
案外 believe も使われていて、think なんかよりも頻度が高い。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?