見出し画像

哲学論文から学ぶアカデミック英語(形容詞編)


参考文献

Killing in War: A Reply to Walzer,” Philosophia 34 (2006): 47-51.
https://www.philosophy.ox.ac.uk/people/jeff-mcmahan#tab-2391051


単語リスト

Page 48 [First paragraph]
may nevertheless be objectively

[Second paragraph]
it might be thought
unimportant
objectively
that might be right
I claim, by contrast,
I of course
never available
this does not mean
it means that soldiers must act
these presumptions may vary

[Third paragraph]
however,
can ever be
can be relevant
may treat
greatest importance
may do
I had had to explain
stringent

[Fourth paragraph]
more salient
brutalized
indoctrinated
armed
drugged
therefore utterly fearless
fully liable
wholly irrelevant

[Fifth paragraph]
proper account
neutral
might have to employ lesser force than
might, indeed, have to
dangerous


気づき

  1. 批判に対しての応答なので、ネガティブ、比較を表すような単語が多い。
    objectively, nevertheless, unimportant, by contrast, however, never available など。

  2. may, can, might, などの使い分けが興味深い。
    That is right
    That may be right
    That might be right
    だと表現に差が出るのだが、それを使い分けている。

  3. 4段落目に具体例を挙げているのだが、そこでいくつもの形容の単語が使われているが、それは状況を説明するだけでなく、具体的な描写をすることによって読者を味方につける狙いか?
    Brutalized, indoctrinated, … armed, drugged, therefore utterly fearless.


may, can, might, ever, this does not mean…. but it means,
などで話に強弱をつけ読者に重要なポイントを伝えたり、どの程度まで批判する主張に同意できるかなどの表現の幅と深みがある。情報を伝えるだけではなく、そこに自分の意見を織り交ぜて全体の文章が出来上がっている。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?