見出し画像

高校生の人生観

現在高校生3年生です。2024春から大学生です。
人生観なんてものを語るにはまだ未熟だと思いますが、高校生も考えて生きてますヨ‼︎
私なりの、今の私にしか当てはまらない人生観です。

考え続けること

生きていれば、上手く行くことも、行かないこともありますよね。私は、上手くいっても、行かなくても、分析することが大事だと思うんです。

メンタルブレイクした直後は、状況をノートに書くことすら辛いから、いったん何もしないでいい。
でも、ちょっと回復してきたら、向き合って、何が原因か、次起きた時の対応を考えて、自分をたくさん正当化する!(笑)
自分を褒められるのは、極論自分しかいませんからね。

そうすると、なんとなく自分のことがわかってくる気がします。もちろん、まだ知らない自分の一面もあるけれど、癖、というか、傾向がわかってくる。理由はわからないけど辛い時、どうすればいいのか対応策のストックがある。

辛い時も、嬉しい時も、私はノートを肌身離さず持ち歩いている。自分の感情の起伏を分析するのが、楽しい。

挑戦すること

挑戦すると、辛いこと、本当に多い。何度も泣いて、自分の価値を何度も疑った。
でも、終わった時は、やって良かった、成長できたって思えている。

基本的に、後悔するかしないかで決めていいと思う。ただ、新しいことを始める時は自分のキャパシティを見極める必要があると思う。

掛け持ちしすぎると、自分のキャパ超えて全部が中途半端になる。今の私。反省だね😢

幸せになるために

SNSなんかみるな‼︎!

Instagram、X、YouTube、掲示板などなど、便利な一面もありますが、私は基本的に見ないようにしています。Instagramは友達の投稿を見て病むトリガーになったりするし、Xは、好きなものに他人の解釈が入ってきて不快だし(人の考えを知るのは好きだけど、自分のこだわりが強いものに対しては別。ライブを楽しんで帰った後、Xでアーティストの悪口を見て激萎えしたり、2次元の推しの担降りする原因になったりした過去)、YouTubeも可愛い子ばかりで病む。

エェ,すぐ病むJan💥

他人と比較しちゃって、他人からの評価を気にしちゃう自分だからこそ、SNSや情報との付き合い方は慎重になる。

そんな中、noteはいいの。感情の吐き捨てじゃなくて、みなさん文章が上手で、短編小説を読んでいる気分になる。

幸せになれないこと

考えすぎるところ、繊細なのに自己主張強いところ。生きる意味とか考えて、常に目標を作ろうとするから壁にぶつかりまくっているところ。

そういうところを見ると、自分が長期的に幸せになることってあるのかなって思います。短期的にはあると思いますけれど。

でも、常に幸せを掴もうとする自分を、応援したい。生き方に正解なんてないし、目標ない自分なんて、自分じゃない、かな。

ゆっくりと。もがいていきたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?