見出し画像

検査結果

先日アレルギーと栄養解析の検査を行っていたので、今日その結果を聞いてきました。

甲状腺機能の数値が異常値で、婦人科の先生から甲状腺の病院に行くように言われてしまいました。
婦人科の先生は橋本病ではとの事でした。

ううう( ;  ; )まじで。。。
橋本病ってなんですか。。。聞いたけどいまいち覚えてない。

さて、本題のアレルギー検査の結果ですが、

  • ヤケヒョウヒダニ

  • ハウスダスト1

  • アスペルギルス

  • マラセチア

  • G

  • バナナ

  • エビ

に反応しているみたいです。
特にマラセチアの数値が非常に高い。次にガの数値が高い。
マラセチアってなに??
この二つ以外は陽性でも1番低い数値でした。
アスペルギルスもなに??後で調べます。

マラセチアを調べてみたのですが、

**********
マラセチアは、ヒトを含む恒温動物の皮膚に常在する酵母です。通常は皮膚の正常フローラの中の寄生菌として存在していますが、しばしば皮膚疾患を引き起こすことが言われています。マラセチアの大きな特徴は、脂質を要求することであり、この理由から脂質好性酵母とも呼ばれているほどです。
***********

うーん。いまいち、これを読んでも、どうすればいいのかがよく分からない。

栄養解析の結果としては

隠れ貧血なので注射で鉄を補充
葉酸のサプリ
亜鉛のサプリ
ビタミンB群のサプリ
総コレステロールが高い
銅の数値が高いのでビタミンCを点滴で補充
太陽浴びてビタミンDを補充
脱水症状があるので水分補充

ざっとこんな感じみたいです。

やっぱり鍼灸を勧められました。
あとはコレステロールの値から運動でしょうか。

3月の初旬のアレルギーは、食品のアレルギーかなと思っていたのですが、この結果だと食品ではないようにみえる。。。

一番考えられるのはハウスダストかな。
あのアレルギーが起きる前に特別なにかやったような記憶はないんだけどな。


ま、ひとまず
小麦や蕎麦のアレルギーはないみたいで安心しました。
蕎麦屋に行ってこようかな❣️

--------
あとがき
--------

こんな内容をみつけたので追記

上記のサイトから抜粋した内容です。

・マラセチアに対するアレルギー

冒頭に書きました通り、マラセチアに対してアレルギー反応が陽性になる人がいます。

陽性だと、どんな症状が起きるのか。

発汗が多い部位、脂漏部位、衣服の締付け部位でマラセチアが増殖しやすいところに湿疹(皮膚炎)が起きやすくなります。つまり、ほかの人よりもアセモやフケ症などがひどくなりやすく、かつ治りづらいということになります。大変です。

マラセチア関連の皮膚炎を防ぐためには、

とにかく汗をこまめに流す・拭く・着替える

汗を吸って乾きやすい衣類を着る

部屋の湿度を下げる

などの工夫が大切です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?