見出し画像

母の通院②

母親の部屋はたまに掃除機をかけるようにしているのですが、かなり埃がすごい事になっていて、前々から今日の通院後に掃除しようと弟に話ししてました。

診察後スーパーで買い物し実家に戻って、弟に今日掃除できるか確認したら渋々OKしたのでさっそく開始。

とりあえず窓を全部開け部屋を掃除機かけてざっと埃をとり、敷布団と掛け布団は弟に干してもらいました。

母は着物を縫う人、和裁士で、着物を縫う時に裁ちばんという低く横にながーーい机みたいなところで作業します。

その下がびっくりするくらいの埃。
その下にはセーターなどを編む長細い編み機もあってそれも埃まみれ。
その裁ちばんは窓側にあるので、雨戸と窓、ふすまを開けて外から掃除にかけました。

以前は母が自分で雨戸などを開けて換気していたのですが、認知症のためか、開けなくなってました。

下着や靴下など色々、その裁ちばんの下に放置するので、それを回収して埃を掃除機でとって洗濯カゴへ。

部屋には洗濯したものなのか、そうでないものなのかも分からないものがあって、とりあえず洗濯カゴへ。

結局弟は2回洗濯機回しました。
毛布やカバー、タオルケットなども洗濯したいところだったのですが、別の日ですね。

なぜか米が入った袋が2つあって、虫がいたので処分する事にしました。

電気カーペットの表、裏と掃除かけて、

布団を戻す前に、部屋全体を何度か掃除機掛け直しました。

掛け布団や毛布の順番は母親のこだわりあるので、母親呼んでどの順番で掛けるか確認しながら設置完了。

本当は拭き掃除もした方がいいと思うですが、弟も重度のアトピーでアレルギーもっていて、私もアレルギーがあるので、今日はこれで終了にしました。完全ではないけど、ずーーーっと気になっていたのでかなりスッキリしました。

今日は通院のためヘルパーさんの訪問をキャンセルしたので、私が血圧測定し、認知症軽減?シールの貼り替えして本日の業務は完了。自宅に戻りました。

今日晴れてくれてよかった!
弟が手伝ってくれて助かった!ありがとう😊

あとがき

本来は私が言う前に実家にいる弟が率先してやることだと思うんですけどね。
未だ水道光熱費は親の年金から支払ってますから、自立して欲しいですね。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?