seventiger

こんにちは、私は大阪市にある鍼灸治療院の経営者です。私たちの治療院では、東洋医学の原理…

seventiger

こんにちは、私は大阪市にある鍼灸治療院の経営者です。私たちの治療院では、東洋医学の原理、特に陰陽五行の理論に基づいたホリスティックなアプローチを採用しています。当院の特色である五輸穴を含む経穴の深い理解と、それらを用いた効果的な治療法を紹介していきます。

最近の記事

五輸穴

この文章は、中国の伝統医学における経絡と穴位(経穴)の理論をさらに詳細に解説しています。主な内容は以下の通りです: 五輸穴の理論:各五臓(肝臓、心臓、脾臓、肺、腎臓)の経絡にはそれぞれ五つの輸穴があり、合計25の輸穴が存在します。心臓に直接関係する経絡ではなく、心包がその代表として機能することから、手少陰心経には輸穴がなく、代わりに手厥陰心包経に五輸穴が設定されています。 晋(265-420年)の時代に変更:晋の時代になると、この考えを拡張し、少陰心経にも五輸穴を追加し、

    • 第1章 五輸穴の基礎

      五輸穴の要約 この章では、伝統的な中国医学における「五輸穴」という概念について説明します。五輸穴とは、身体の各12の主要な経絡(エネルギーチャネル)に位置する5つの特別な鍼灸点のことです。これらの点は、井穴、滎穴、兪穴、経穴、合穴として知られ、各々が五行(木、火、土、金、水)の理論と関連しています。 伝統的な文献「霊枢」によると、五臓(肝臓、心臓、脾臓、肺、腎臓)にはそれぞれ5つの輸穴があり、合計で25の輸穴が存在します。さらに、六腑(五臓に心包を加えたもの)にはそれぞれ

      • 記事を書くにあたって

        こんにちは、私は大阪市にある鍼灸治療院の経営者です。私たちの治療院では、東洋医学の原理、特に陰陽五行の理論に基づいたホリスティックなアプローチを採用しています。当院の特色は、五輸穴を含む経穴の深い理解と、それらを用いた効果的な治療法です。 これから経穴の原理と使い方を詳しく書いていきます。読者の皆さんが臨床やセルフケアに活用できるようになれば幸いです。経穴は体の特定の点に位置し、エネルギーの流れを調節する重要な役割を果たします。これらの点を正確に刺激することで、健康状態の改