見出し画像

【読書と私】⑧『私とは何か「個人」から「分人」へ』:私の中で概念とラベルが格闘中

「分人」という言葉を初めて知ったのは、もう半年前になるドラマについて語るYouTubeだった。

登場人物の感覚に抵抗感を感じる意見もあったようだけど、私は結構好きだった。。。 
“いちばんすきな花” ってドラマ
あ~藤井風のテーマソング 花 が脳内再生される。。。

 ✿

ドラマの中で、偶然のつながりで集まった4人は、後に共通して関わっていた人物を知る。それぞれが知る人物像は異なっていた。再会すると、その人は、4人一緒で過ごすことには落ち着かず(4人の空気感が出来上がっていたのもあるだろうけど)一人ひとりと会うのはいいという。
その人のことを語る中で、同じ人ながら相手によって違う面がある「分人」ということが語られていた気がする。

初めて耳にする言葉に、若い人の知識に感嘆。ちなみに、そのYoutuberの方、声と話し方が似ている別のアカウントでも見かけて、そちらではINFJを語っていたので、INFJの方かなと思っています。

そして、平野啓一郎を読み始めた私の前に、また「分人」ということばが登場しました…。  


と、これまでになく長い前置きからの感想です。

「分人」についての説明は、すごく納得のいくものでした。

たった一つの「本当の自分」など存在しない。裏返して言うならば、対人関係ごとに見せる複数の顔が、すべて「本当の自分」である
                                   

一人の人間は、複数の分人のネットワークであり、そこには「本当の自分」という中心はない。
                      私という人間は、対人関係ごとのいくつかの分人によって構成されている。
そして、その人らしさ(個性)というものは、その複数の分人の構成比率によって決定される。

まえがき  より

という「個人」に対する「分人」という視点から、<自分探し><八方美人><恋愛><殺人>などについての著者の観点が具体的に述べられています。

「分人」というのが、「他者」との「反復的コミュニケーション」から成り立っているというのは、自分ひとりで成り立つものでないということで、会う人や対象(本、映像等)、環境の大切さも考えさせられます。


一度だけ、転校というのを経験したことがあります。その時もらった寄せ書きに「友だちはいいやつを選べ」と書いてくれた人がいました。不思議と忘れられない一言で、年を経るほどに、その言葉の重みも感じています。「分人」を思うと尚更です。

中島みゆき(好きです)の歌では

ひとりきり泣けても ひとりきり笑うことはできない

中島みゆき with 

なんてありますが、笑うことはもちろん、泣くことも、誰かや何かを思ってと思うと、他者との関係からなる分人の姿かという気がしてきます。


いろいろ考えるほどに、「分人」が示す内容は、わたし的にはとてもしっくりくるものでした。

 *


ただ、どうにも聞きなれない見慣れない「分人」ということばが、まだまだ違和感です。
個人(individual)という言葉の語源が「分けられない」に対して、分人(dividual)というのも、なるほどなんですけどね。


そこで、最後はやっぱり「分人」しかないかと思うだろうな、と思いながら
他の表現について考えてみました。

・これ以上分けられないという点で… 
「素人」(読み方が…💦)
「粒人」 とか
・みかんのイメージで皮をむいた中の一つ 
「房人」
・一部ということで 「部人」
・一面その人の一箇所ということで      「面人」「箇人」
・人と接することで現れる姿として     「接人」
・心理学の間主体性、間主観性から想起   「間人」

うーん、なかなかしっくりくるのは難しいですが、考えながら、「分人」のイメージがよりしっかりしてきた気はしました。

 *

自分の仕事の中で、「母子分離」ということばが出てきます。
セラピーをする時に、子どもと母親(保護者)が同室か、離れてできるかという状態のことから、心理的な面も含んでいます。

「分人」の視点から考えると、セラピーの中で変化するお子さんの姿は、母と一心同体に近い状態だったところから、母以外の他者の存在を知ったり関わりを持つ中で、今までと違うふるまいをする自分が出てきたり、自分とは別個の存在としてより強く母を意識するなど、分人化の過程のようにも思えてきます。

たとえて言うなら、細胞分裂のように、二分割、四分割…と増えていく。
そうして「個人」がつくられていく…


そんな風に思うと、「分人」が 少ししっくりしてきた気がします。


学生の時に聞いたソシュールの言語学のことば
シニフィアン(1つの言葉のもつ「音」の側面、指すもの、意味するもの、
       表すもの)
とシニフィエ(1つの言葉の「意味」の側面、指されるもの、意味されて
       いるもの、表されているもの)
としてつながってきたかな。

 ⚘ フランス語の言葉の響きって素敵ですね。

 
『私とは何か「個人」から「分人」へ』
           平野啓一郎 2012

 📚他に読んだ本
本の読み方 スロー・リーディングの実践』 2006/2019
『死刑について』2022
『マチネの終わりに』2016
    





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?