しじみ |こころのpdfファイルを紡ぐ

INFJ-A(A→T→A) 獅子座。言語聴覚士。甘いものと珈琲を嗜む時間が好き。ことば…

しじみ |こころのpdfファイルを紡ぐ

INFJ-A(A→T→A) 獅子座。言語聴覚士。甘いものと珈琲を嗜む時間が好き。ことば遊び好き。家族と人のことが何かと気になる性分です。人生箱根6区の下り坂を降りてるところ(多分)

マガジン

記事一覧

固定された記事

文章を食む

序:平野啓一郎さんに倣って、あとから添えた序文です。 そろそろ固定記事を設定しようと思った時に、迷ったんですが、私がnoteや読書を楽しむ基本線かなと思いこの記事に…

【読書と私】⑪本心/平野啓一郎:小説の面白さを堪能する一冊

平野啓一郎さんの本を何冊か読んでいた。普段見ない漢字のことばがあって小難しそうな印象が一瞬あっても、文章はわかりやすくすっと入ってくる。そして、こういう風に表現…

お出かけフォトアルバム〜⭐︎⭐︎⭐︎を持って写真撮影〜

先週運動会だったところは、寒かったでしょうが、今週の運動会はいいお天気。 運動会とは縁がなくなりましたが、朝目覚めるととてもいい青空なので、そのうち行きたいと思…

今月のあとがき(R6.5月)書を捨てないで、街に出た

連休を含む5月。連休中が暑い日も含めて、気持ちよく過ごせる日が続いていたのに、この頃はリラ冷えが厳しく、例年以上の寒暖差に暖房が完全OFFとなりません。付近で見る…

【読書と私】➉ノルウェイの森(再読):30年越しの郷愁と検証

タイトルはサバ読んでます。30年以上経ってますが、何となく数字の切れが良いところにおさめました。 ベストセラーと聞いて、何気に読んだ高校生の私。感想は…え、これ…

【読書と私】⑨『静かに生きて考える』森博嗣:メンテナンスを楽しむ日々へ

出先で、読むのに購入した本です。その時は沢木耕太郎の対談集と迷ったところ、どっちが良かったかな…。noteの記事で「森博嗣」ってよくみかける気がすると思ったのは決め…

【読書と私】⑧『私とは何か「個人」から「分人」へ』:私の中で概念とラベルが格闘中

「分人」という言葉を初めて知ったのは、もう半年前になるドラマについて語るYouTubeだった。 登場人物の感覚に抵抗感を感じる意見もあったようだけど、私は結構好きだっ…

何点で生きていくのがいいんだろう?

あんまりヘタレな気分の記事は書きたくないな、と思っているのですが、ちょっと、今日は頑張ってしまったのと、最近ミスったことがあって、 落ち込みモードに入りそうなの…

【読書と私】⑦『はりねずみかあさん』:“お母さん”を支える絵本

絵本って、大人も楽しめますよね。むしろ、大人の方にひびくようなものもある。そんな絵本の話です。   ✳︎ ✳︎ ✳︎ 子どもが小さい時…

フォトアルバムが後押してくれた日々

~デジタルネイティブではないZ世代ならぬX世代のなので、スマホの画像でなく、分厚いフォトアルバムの話です。~ 小さい時、自分のアルバムを見るのが好きだった。そこに…

【読書と私】番外編:作家ソムリエ?してみた

自分の読書記録を作りたいと思い【読書と私】として、これまで6つほど記事を上げてみました。読書感想…と思いながら、ネタバレを気にしたり、上手く内容自体を纏められな…

【読書と私】⑥森絵都/『出会いなおし』を楽しみたい作品たち

最初に読んだ森絵都さんの小説は『みかづき』。 本来はそれを再読して記事を書きたいと思っていた。   * 『みかづき』は、なかなかの厚さで読み応えがあった覚えがあ…

自分に焼いたホットケーキ🥞(食べ物エッセイ②)

「ホットケーキ」「パンケーキ」どちらで 言いますか?違うものじゃない?という方 もいますよね。 わたし的には、お店で食べるようなのが「パンケーキ」で家で作るのは「…

私のささやかな課金(@note)

noteの存続のために有料記事に関した記事や有料コンテンツが増えてきた今日この頃、私の決意表明はまだまだ先となりそうですが、noteの街の経済が回ることを考えた今の思い…

久々にブックオフに行ってみたら

もともとの予定は、ブックオフではなくて、となりのオフハウス。 娘が玄関に「あとは任せた」とばかりに置き去りにしていった荷物を片づけるために行った。メルカリに出し…

今月のあとがき(R6.4月)サードプレイスに感謝

3月は家の用事でなかなか記事を書けずにいましたが、4月に入り落ち着いたところで、今月は満足のいく投稿ができました。 普段のコメントは、出したコメントの返信をいた…

文章を食む

文章を食む

序:平野啓一郎さんに倣って、あとから添えた序文です。
そろそろ固定記事を設定しようと思った時に、迷ったんですが、私がnoteや読書を楽しむ基本線かなと思いこの記事に決定しました。
今回固定記事化にあたり、見出し画像も変更しましたが、最初の画像も気に入っていたので、文末に挿入しています。

noteで、職業としての作家でない人の文章を読むのが、こんなに楽しいなんて正直思っていなかった。(本当に失礼な

もっとみる
【読書と私】⑪本心/平野啓一郎:小説の面白さを堪能する一冊

【読書と私】⑪本心/平野啓一郎:小説の面白さを堪能する一冊

平野啓一郎さんの本を何冊か読んでいた。普段見ない漢字のことばがあって小難しそうな印象が一瞬あっても、文章はわかりやすくすっと入ってくる。そして、こういう風に表現できるんだ、と形に出来ていない思い、思想を表現してくれるところが有難い。

今回も、そんな名言というか、心に残る一文を期待して読み始めたところがあった。その期待、印象は小説序盤よりあっさりと覆された。

 *

文庫版のあらすじを見ると、「

もっとみる
お出かけフォトアルバム〜⭐︎⭐︎⭐︎を持って写真撮影〜

お出かけフォトアルバム〜⭐︎⭐︎⭐︎を持って写真撮影〜

先週運動会だったところは、寒かったでしょうが、今週の運動会はいいお天気。
運動会とは縁がなくなりましたが、朝目覚めるととてもいい青空なので、そのうち行きたいと思っていた撮影散歩に出かけました。

実は撮影の友がいるのです。。。

それだけの画像も用意すれば良かった💦
(後日インサートしようかな)

子どものために買って、いつの間にか自分の方がハマって作っていたアイロンビーズ。
その頃も、庭の花と

もっとみる
今月のあとがき(R6.5月)書を捨てないで、街に出た

今月のあとがき(R6.5月)書を捨てないで、街に出た

連休を含む5月。連休中が暑い日も含めて、気持ちよく過ごせる日が続いていたのに、この頃はリラ冷えが厳しく、例年以上の寒暖差に暖房が完全OFFとなりません。付近で見るライラックや藤の花があまりきれいに咲けなかったような気もしますね。

今月の実績・スキあれこれ

note投稿とスキをいただける流れが何となくつかめてきたか、最近は、ダッシュボード見ることが減ってきました。(スキについては、投稿直後1スキ

もっとみる
【読書と私】➉ノルウェイの森(再読):30年越しの郷愁と検証

【読書と私】➉ノルウェイの森(再読):30年越しの郷愁と検証

タイトルはサバ読んでます。30年以上経ってますが、何となく数字の切れが良いところにおさめました。

ベストセラーと聞いて、何気に読んだ高校生の私。感想は…え、これがベストセラーなの!?と、観光地で所謂ガッカリ名所に行ったような思いしかなかった気がします。どことなく空虚な空気感と病的なところは感じながら。以降、村上春樹作品は読まないまま大人になり、ハルキストという存在や、ノーベル文学賞の候補なること

もっとみる
【読書と私】⑨『静かに生きて考える』森博嗣:メンテナンスを楽しむ日々へ

【読書と私】⑨『静かに生きて考える』森博嗣:メンテナンスを楽しむ日々へ

出先で、読むのに購入した本です。その時は沢木耕太郎の対談集と迷ったところ、どっちが良かったかな…。noteの記事で「森博嗣」ってよくみかける気がすると思ったのは決め手でもあったよう。そして、読んだ結果は、ん?このちょっと偏屈(すいません)で合理的な感じ、読んだことあるわ…と、またしても「出会いなおし」でした。

さらさらっと読めました。連載のエッセイをまとめたものなのか、第40回まで目次にはありま

もっとみる
【読書と私】⑧『私とは何か「個人」から「分人」へ』:私の中で概念とラベルが格闘中

【読書と私】⑧『私とは何か「個人」から「分人」へ』:私の中で概念とラベルが格闘中

「分人」という言葉を初めて知ったのは、もう半年前になるドラマについて語るYouTubeだった。

登場人物の感覚に抵抗感を感じる意見もあったようだけど、私は結構好きだった。。。 
“いちばんすきな花” ってドラマ
あ~藤井風のテーマソング 花 が脳内再生される。。。

 ✿

ドラマの中で、偶然のつながりで集まった4人は、後に共通して関わっていた人物を知る。それぞれが知る人物像は異なっていた。再会

もっとみる
何点で生きていくのがいいんだろう?

何点で生きていくのがいいんだろう?

あんまりヘタレな気分の記事は書きたくないな、と思っているのですが、ちょっと、今日は頑張ってしまったのと、最近ミスったことがあって、
落ち込みモードに入りそうなので、先に吐き出してしまおうとnoteに向かっています。(書く瞑想開始)

性格診断 MBTI(16Personalities)は結構好きなのですが、他のものはあまり、ハマる気がないです。「理想主義」とか「完璧主義者」のようなのに、ひっかかる

もっとみる
【読書と私】⑦『はりねずみかあさん』:“お母さん”を支える絵本

【読書と私】⑦『はりねずみかあさん』:“お母さん”を支える絵本

絵本って、大人も楽しめますよね。むしろ、大人の方にひびくようなものもある。そんな絵本の話です。

  ✳︎ ✳︎ ✳︎

子どもが小さい時には、絵本の読み聞かせはしようと思って、ブッククラブで定期購入をしていました。

・童話館ぶっくくらぶ
・クレヨンハウス 
 こちらのことは、またの機会に書きたいと思います。

・こどものとも社(保育園で購

もっとみる
フォトアルバムが後押してくれた日々

フォトアルバムが後押してくれた日々

~デジタルネイティブではないZ世代ならぬX世代のなので、スマホの画像でなく、分厚いフォトアルバムの話です。~

小さい時、自分のアルバムを見るのが好きだった。そこに書いてある母のひと言を見るのも楽しかった。記憶にはないけど、写真を見ることで知った過去の自分。

自分が子育てをするようになった時は、
デジカメではあったけど、まだ携帯電話の頃。
写真はせっせとプリントアウトして、保育園の写真を購入して

もっとみる
【読書と私】番外編:作家ソムリエ?してみた

【読書と私】番外編:作家ソムリエ?してみた

自分の読書記録を作りたいと思い【読書と私】として、これまで6つほど記事を上げてみました。読書感想…と思いながら、ネタバレを気にしたり、上手く内容自体を纏められないのもあり、読書周辺のことや、作者への思いのようなことに偏ってきている気もします。

「文章を食む」なんて記事を上げているのもあり、それだったら、ソムリエよろしく、作者と食事をマッチングしてみようかと遊んでみようと思いました♬ あ、でも こ

もっとみる
【読書と私】⑥森絵都/『出会いなおし』を楽しみたい作品たち

【読書と私】⑥森絵都/『出会いなおし』を楽しみたい作品たち

最初に読んだ森絵都さんの小説は『みかづき』。
本来はそれを再読して記事を書きたいと思っていた。

  *

『みかづき』は、なかなかの厚さで読み応えがあった覚えがある。
本職ではない用務員の男性が、教える才があり、放課後に勉強を教えるところから始まって、縁から塾で教えることになる。個人塾、大手塾等も含めて、「子どもの勉強を支える」状況と、結婚、出産、子の世代になっての話が交差して、教育のことでこん

もっとみる
自分に焼いたホットケーキ🥞(食べ物エッセイ②)

自分に焼いたホットケーキ🥞(食べ物エッセイ②)

「ホットケーキ」「パンケーキ」どちらで
言いますか?違うものじゃない?という方
もいますよね。

わたし的には、お店で食べるようなのが「パンケーキ」で家で作るのは「ホットケーキ」のようなイメージや、「パンケーキ」の方が甘くないイメージがあります。
ちなみに、「ホットケーキ」の言い方は海外では通じないとか。「ガソリンスタンド」「ガスステーション」みたいな感じですね。

子どもも大きくなって、この連休

もっとみる
私のささやかな課金(@note)

私のささやかな課金(@note)

noteの存続のために有料記事に関した記事や有料コンテンツが増えてきた今日この頃、私の決意表明はまだまだ先となりそうですが、noteの街の経済が回ることを考えた今の思いを書いてみます。

小学生の時に、ゲームをすることはあったけど、ムキになってはまりやすいかも…と自重して、ゲームとは縁の少ない日々を送っています。

子どもを相手にする仕事柄、ゲームの名前を耳にすることは度々あります。今はゲーム動画

もっとみる
久々にブックオフに行ってみたら

久々にブックオフに行ってみたら

もともとの予定は、ブックオフではなくて、となりのオフハウス。
娘が玄関に「あとは任せた」とばかりに置き去りにしていった荷物を片づけるために行った。メルカリに出した方が実入りが良さそうなものもあったけど、そこはズボラさんの私、思い立ったが吉日、パッと行って、パッと済ませられたらいい。ゴミとして捨ててお金かかるより断然いいくらいの気持ちで。(マメに収益上げられる人尊敬してます。)

 *   

用事

もっとみる
今月のあとがき(R6.4月)サードプレイスに感謝

今月のあとがき(R6.4月)サードプレイスに感謝

3月は家の用事でなかなか記事を書けずにいましたが、4月に入り落ち着いたところで、今月は満足のいく投稿ができました。

普段のコメントは、出したコメントの返信をいただくことが多いのですが、書けないでいる私の身を案じてか往信してくれた方がいたのは、うれしかったです。

 *   *   *

今月は読書の振り返り記事とともに、読みたいと思っていた本を読み、書きたいと思っていた読書記事を書くことができま

もっとみる