見出し画像

私がやった節約術

※こちらは追記していく予定です

はじめに

副業というか金稼ぎとはちょっと違うのだけど、お金に関することなので、思いつくままに綴ってみます。

これから紹介する節約術は既に実践している方も多いかもしれない。

ですが、万が一まだ実践していない方もいるかもしれないので、あえて書き出してみようかな、と。

人によっては「そんなの当たり前じゃん」という方もいるかもしれない。

ただ、我が家では最近見直しして年間30万近く浮いたので、家計的に余裕が出て。

ただ、残念なことに私のお小遣いは変わらない…。

では、私がやった節約術、紹介させて頂きます。

携帯料金見直し→12万円の節約

これが一番大きい。

我が家は夫婦二人分のスマホ料金+ドコモ光の契約だったのだが、
10数年もの間毎月約2万円をドコモに支払っていた。

そこでこの春にドコモの格安プランのirumoに変更したところ、
毎月1万円の支払い。

ドコモ光はそのままです。

「ドコモごと解約すれば良かったのに」なんて聞こえて来そうだが、私が住んでいる地域は超田舎。

先の東日本大震災のおり、ドコモ以外は全く電話が通じないといった不具合が聞こえてきた。

そこで我が家ではドコモ一択。

ネットで簡単に手続きできるが、もしドコモショップにて契約変更の手続きをすると事務手数料が3,000円ほど掛かってしまう。

そこだけはご注意を。


自家用車の乗り換え→1万円以上

車の税金はご存じの通り排気量で決まる。

私は最近2,400㏄のミニバンから1,500㏄のハイブリットの中古車に乗り換えた。

  • 45,000円→34,500円

  • 初年度登録から13年経ってもハイブリッド車は増税なし

  • 車格が小さくなったのでタイヤも小さくなり、タイヤ交換費用も安くなる

  • 何より燃費!以前の車はリッター7キロほどだったのが、今の車は25キロほど。

取りあえず、すぐわかる浮いた金額だけを税金分の1万円とさせて頂いたけど、維持費も安いため年間で考えると相当な節約になるはず。

ちなみに現在乗っている車はほとんど無料で手にしたもの。

  • 以前乗っていたミニバンは古くなっても人気→中古でも価格高騰

  • 現在乗っているコンパクトハイブリットは流通数が多い

  • ミニバンの下取り価格>ハイブリットの購入代金

こんな乗り換えが可能です。

こちらは皆さんの使用用途や家族構成を加味して、乗り換えを検討して欲しい。

自動車保険(任意保険)の見直し→15万円

こちらはお薦めは無理にしないんだけど、車の任意保険。

節約できる金額的は確かに大きいんだけど、保険をむやみに節約って個人的にはお薦めできないかな。

私は18歳で免許を取得して自家用車を手にしてから、車の任意保険を毎月1万5千円ほど支払ってきた。

日本の大手の保険会社。

保証が大きく万が一の際の弁護士費用も含まれていたため、年間18万も支払ってきたわけだが、今年に入ってようやくこくみん共済(元の全労済)に変更し、年間3万円弱の任意保険に変更した。

もちろん、対人対物無制限なので補償的には安心なのだが、万が一の際に自分でやらなければいけない部分が多いという手間が掛かるという話。

ちなみに私は免許取得から一度も無事故無違反。

ちなみに以前の月々15,000円の任意保険では自損事故(ちょっとぶつけた)でも補償が下りた。

自宅に駐車しようとした際に家族の車にぶつけたっていう事故。

高額な修理代も保険で賄えるので、正直どちらがいいのかは皆さん次第。

普段の買い物のスーパーを変更→節約代不明

この記事をご拝読頂いている方の中には奥さま方もいると思われますが、
既に普段から心がけている方も多いと思う。

我が家は自宅近くのスーパー一択だったのだが、
今年に入ってちょっと遠出してでも格安のスーパーに週末に行くようにしている。

近所のスーパーで売れている食料品が格安スーパーでは半額以下。
それでいて、鮮度も原産地も問題なし。

冷凍食品や保存の利くものはまとめ買い。

レシートの管理は嫁がしているのでどのくらい食費が浮いているのかは不明だが、確実に家計の節約になっているはず、多分。


この記事はまた新しい節約法を実践したら追記する予定。

思いつくままに書いた、我が家(私)の節約法、
ここまでご拝読ありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?