見出し画像

花、散りなばと 第一章【総集版】

 夜明けとともに葛城山の安位寺を出て、ようやくここ古市へたどり着いたのは、ひつじの下刻であった。
 経覚は、しばらくその場にうずくまったまま動けなかった。身を隠すような張輿はりごしにずっと乗り通しだったとは言え、五十の腰にはひどく応える。
 上壇うえのだんの迎福寺というところへ、ともかくも落ち着いて、外陣の置き畳にうつ伏せになっていると、
「古市播磨公はりまのきみ様がご挨拶に」
 と、年嵩の住持が知らせてきた。
「早速来たか。待ち構えておったな」
 経覚はつぶやき、丸々とした体を畳のへりに沿って転がしながら、ようよう起き上がった。
 やってきた古市胤仙は、身の丈六尺に及ぶほどの大男である。
 青々と剃り上げた頭をさらして虎髭を伸ばし、浅葱色の直綴じきとつに金襴の加行けぎょう袈裟を掛けている。それが外の簀子縁に這いつくばっていた。
 経覚は、摂関九条家の生まれとして、礼を失する相手は決して許さない。だが気心の知れた間柄で、内々の場にもかかわらず、煩瑣な挙止にこだわり過ぎるのも嫌いである。
「もうよい、さっさと入れ」
 促されて、大男が太鼓梁の下まで膝行しっこうしてきた。背後に見慣れない童子を一人連れている。経覚は畳に素足を投げ出したまま彼らを迎えた。
「門跡様。遠路はるばる、まことにご足労様でございました」
「一つも足など動かしておらんのに、ご足労もあるものか」
 しかめっ面を作り、苦々しく吐き捨ててみせた。
「疲れたのは輿舁こしかき衆と、わしを護衛してきたそなたの一門郎等、若党たちであろう。くれぐれもねぎらってやれい」
 胤仙は微笑を含みながら、もう一度深々と頭を下げた。
 道中敵の筒井方に出くわしでもすれば、合戦となり、輿の中の貴人を守り抜くため、命さえ投げ出すことになっただろう。そのように気を張りつめ、危険を冒してまで、彼らは経覚を古市まで送り届けてきたのだ。
「よくぞご決断くだされました。大乗院門主、興福寺別当を親しくお迎えすることができ、この古市郷始まって以来の喜びにございます」
「まだ、そなたの本貫に居着くと決めたわけではないぞ。安位寺ではいささか遠過ぎ、奈良から節供せっくの品々を付け届けさすのにも、いちいち骨が折れようからの」
 経覚は自分でも、未練ったらしい言い方になっていると思った。
 迎福寺の堂宇は、この郷の中では一番なのだろうが、さして大きくもない。京はもちろん、南都の一子院にも遠く及ばないであろう。その上新しくもなく、湿っぽい黴臭さが漂っている。
「とは言え、国中くんなかの西の果ての山裾に張りついておられたとて、何の生き甲斐がありましょうぞ。まだまだ田舎へ隠居されるつもりはない。そう考えられたからこそ、門跡様は今ここにいらっしゃるのでしょう」
 図星を指されてしまえば、何も言い返せなかった。
 おのれの内には、位を極めた高僧らしくもなく、まだまだ熱く滾って抑え難いものがある。それは怒りでもあり、野心でもあり、さらなる栄誉への渇仰でもあった。
「必ずや筒井を叩き潰し、ご門跡に寺務を取り戻して差し上げましょう。拙者も官符衆徒かんぷしゅと棟梁へ返り咲いてみせる。どうかご安心めされよ」
 自らの力を誇示するように、厚い胸板を反らしてみせた。
 筒井は、興福寺の一乗院方衆徒筆頭であり、大乗院方の古市とは、不倶戴天の仇同士である。今もって奈良の支配を巡り、大小の合戦を繰り返している間柄なのだ。
 その闘争を少しでも有利に運ぶため、おのれの身柄を欲している。当然のことながら、それくらい経覚にも重々わかっていた。
「わしはかつても一度、そなたの言葉を信じた。今と同じくらい、力強く請け負っていたな。その結果が、菊薗山きおんざんの城を自焼じやきし、長年にわたってしたためた日記も失い、ほうほうの体で南都を逃れてからの二年間であった」
「過去を悔い改め、同じ失敗は繰り返さぬ。その覚悟があればこそ、ご門跡をお迎えに上がらせたのです。我ら共々、もはや他に行く道はない。何卒お腹を括られますよう」
 脅すように平伏してみせる。古市胤仙はそれができる男だった。
「そちらの童は」
 話頭を転じ、背後に控えている小童の方へ目をやった。丹色の水干を身にまとい、髪を唐輪に結い上げている。
「我が息子の小法師にございます。今後、何卒お引き立てのほどを」
 父に促され、膝行しながら前へ出た。裾濃すそごの括り袴である。上目遣いがきつく、稚さに似ない三白眼であった。ただ、結んだ唇の両端に小さな笑窪が浮かんでいる。
「年はいくつじゃ」
「九つにて」
 垂領たりくびの懐を探って短冊を取り出し、小さな両手で差し出してきた。受け取って目を落とす。
 吉野山やがて出でじと思ふ身を花散りなばと人や待つらむ
 端正な筆跡である。新古今、西行法師の雑歌であった。ハハ、と経覚は思わず声を立てて笑った。
「そなたが選び、これを書いたのか」
 折れそうな小首でうなずいてみせる。
「名は」
「春藤丸と申します」
「播磨律師にしては、良き名をつけたの」
 思わず軽口が出て、またも笑いに紛れさせた。風流童子を連れてきた胤仙に、まずは先手を取られた格好である。

 一月ばかり経ち、ようやく腰が落ち着いてきた皐月のころ、経覚は惣領館の宴へ招かれた。
 数日の長雨が上がり、ちぎれ雲一つ見えなかったが、月はまだ出ておらず、空は墨を流したように暗かった。
 手輿に揺られつつ、城山の急な坂道を登ってゆく。湿った夏の葉の隠微な匂いが鼻をくすぐる。簾を手の甲で持ち上げると、眼下には点々と火明かりの灯った郷の夜景が広がっていた。
立野たつのに比べれば、賑やかなものよの」
 と、経覚は独り言ちた。
「はあっ」
 従者の畑経胤つねたねが、聞こえたのか聞こえていないのかわからぬ様子で、侍烏帽子を直しながら振り返った。
 奈良を追放されたのは、今回の一度ばかりではない。十年ほど前にも、将軍家の勘気を蒙り、信貴山しぎさんのふもとの立野へ逃れていたことがある。そこでは三年間を蟄居のうちに過ごした。
 大和一国の領主たる興福寺の頂点に立ちながら、都合五年もの間、南都を離れていたことになる。
 煮え立つような情動が、いつも敵味方を色めき立たせ、さらなる騒乱を招き寄せる。だがおのれのそういった性分が、決して嫌いではないのだ。周囲の困惑顔も、指さして笑い飛ばしてやりたくなる。結局のところ、どこか童子じみた戯れ心が、いつまでも抜けないらしい。
 曲輪くるわの間に設けられた土橋を渡ってゆくと、深閑と生い茂った竹林に囲まれて、杮葺こけらぶき屋根、白土壁の豪壮な建物が、いくつも寄り集まっていた。
 胤仙は自ら、多くの篝に照らされた唐門の前まで迎えに出てきた。病弱だという妻も一緒である。が、件の童子の姿がない。
「門跡様、よくぞ。ささ、こちらで、ごゆるりと」
 尋ねてみる暇もなく、文字通り手を取らんばかりにして通されたのは、築山のある池のほとりの会所座敷であった。
 襖障子に墨絵で山水を描き、腰張に金泥銀砂を刷いている。飾り棚には香炉、香合、文鎮、硯といった唐物や、螺鈿らでんの盆、蒔絵の文箱などが所狭しと並べられ、銀銅蛭巻拵ぎんどうひるまきこしらえの華麗な太刀が、鹿角の刀掛けに横たえられていた。
(聞きしに勝る富裕)
 と、経覚は細い目を見張った。
 古市は、大和の衆徒国民の中では新参者である。春日社頭へ流鏑馬を奉納する六党の中にも入っていない。
 それでも大乗院方の筆頭として威勢を振るっているのは、南都へ至る上ツ道の喉元を抑え、商いによって富を蓄えているからだ。
 座敷には惣領の一門郎等、当地在住の学侶六方衆らが、既に茵を並べていた。経覚が上座につくと早速酒礼となり、初献の盃が取り上げられた。
「かねてよりご厚恩に預かってきた門跡様を、我らが本貫へお迎えする運びとなり、大慶至極、子々孫々まで伝え聞かせるべき喜びだ。今宵はささやかながら、祝いの膳を設けさせていただいた。山海の珍味に諸白の酒、どうか心ゆくまで楽しまれたい」
 胤仙の言葉に引き続き、みなが揃って一献を干す。次いでたけのこ、茗荷、山芋、鮑、海鼠、鮎などの膳が次々に運ばれてきた。
 庭に面した明かり障子は開け放たれ、宵の微風を呼び込んでいる。ただ空は晴れていながら黒ぐろとして、灯明の光だけがぼんやりと、めいめいの面立ちを浮かび上がらせていた。
 ふいに胤仙が箸を置き、両のたなごころを打ち合わせた。
「今宵は寝待の月にて、闇夜の明かりが物足りない。興趣を添えるべく、この場へ月を呼んでみたいと思うが、いかがか」
 一門衆の豪放な笑い声が応える。どうやら前もって打ち合わせ済みの様子である。
「月を呼ぶとは、いかなることか」
 経覚も誘いに乗り、懐紙で口元を拭きながら尋ね返した。
 胤仙は、企み顔でうなずき返すと、片手を持ち上げて庭の方へ合図を送った。
 榑縁くれえんの向こうから、龍笛の調べが流れてきた。ゆったりとふくらで始まり、責めへ転じて、懸吹かけぶきで一気に音色が高まる。
 それに囃し立てられた如く、数人の童子と一頭の馬が現れてきた。黒い鏡のような池の面を背にして、長押なげしと柱に囲まれた四角い枠の中である。
 みな頭上に薄衣を被き、ぬるい夜風になびかせている。盤領あげくびにした水干の胸元で、菊綴の総が躍っている。横笛を薄い唇に当てているのは先頭の童だ。一人だけ目にも鮮やかな花山吹の出で立ちである。それが他でもない、春藤丸であった。
 馬は輝くばかりの月毛である。
 ふいに笛の音が途切れた。春藤丸が馬子から轡を譲り受けたのだ。差縄を引いて座敷の正面まで進んでくると、童たちは夜露を負うた蕾のように、一斉に小さな頭を下げてみせた。
「門跡さま、我らの元へおいでくださり、心から感謝しております。奈良などへお帰りにならず、ずっとこの郷にいらしてくださいね」
 甲高い声を揃えられて、経覚も思わず相好を崩した。
 鼻をそびやかしながらこちらを見上げているのは、先頭の春藤丸である。同じ年ごろの童べを率い、いかにも誇らしげな様子であった。
「古市は、数こそ多くありませんが、質の良い馬を産します。その中でも稀に見る良馬にございますので、何をおいても門跡さまへ献上いたします。どうかお納めくださりませ」
「なるほど、寝待の夜に、月毛の馬を月と見立てたか。趣向なり」
 経覚は膝を打ち、破顔大笑した。朱塗の盃を上げて諸白を呷る。ふくよかな甘みが舌の上に広がり、一筋が唇の端からこぼれ落ちた。
 傍らでは父の胤仙が、双方の様子を念入りに見比べつつ、満足げな微笑とともにうなずいていた。

ここから先は

0字

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?