見出し画像

【歴史小説・中編】花、散りなばと(3)



この小説について

 この小説は、室町時代の奈良を舞台にしています。
 登場人物は、大乗院門跡の経覚きょうがく
 そしてそれを支える、衆徒の大名・古市胤仙ふるいちいんせん
 大乗院は、有名な興福寺の塔頭たっちゅうです。今でも奈良に庭園が残っているほど、大きな勢力を誇っていました。
 古市氏は、筒井順慶で有名な筒井氏の宿命のライバルです。
 しかし古市は、筒井と室町時代を通じて死闘を演じた挙げ句、ほぼ滅亡させられることになってしまいました。
 そのため、戦国時代の大和にもほとんど登場しません。
 しかし、胤仙とその息子の胤栄いんえい澄胤ちょういんはいずれも魅力的な人物です。
 本編の主人公の経覚と合わせて、もっと歴史好きに知られてもいい、知ってもらいたい、という気持ちでこの小説を書きました。
 一人でも多くの方の目に触れれば、これ以上の幸せはありません。
 どうぞよろしくお願いします。

本編(3)


 丈高く生い茂った葦の間を、平礼ひれ烏帽子に半首はっぷりをつけただけの頭が、いくつも泳ぎ抜けていく。
 手にした薙刀や長巻の穂先が、夏の煮えるような陽射しを受けて、毒々しく閃いている。
 古市の中間ちゅうげん若党からなる徒歩かちの軍勢である。岩井川の浅瀬を踏み渡り、対岸の葦原を音もなく突き進んでゆく。
 経覚は、得美須えびすの丘からそれを見下ろしていた。
 傍らに立つ胤仙は、大袖付きの胴丸鎧、篠籠手しのごて佩楯はいだてを身にまとい、飛龍の前立のついた筋兜すじかぶとをかぶっている。興福寺の衆徒らしくもない武張った姿だった。
「あの丘の裏側にいる筒井勢は、我が方の動きに気がついておりませぬ」
 刀傷のある太い指で、白毫寺びゅゃくごうじの方角の小山を示してみせる。そのさらに向こうには、緑の色濃い春日野の森が広がっていた。
「奇襲か」
「筒井は、強うございます。今は自らの戌亥いぬい党ばかりではなく、中川党の箸尾、長谷川党の十市、南党の楢原なども味方につけている。全て併せれば、数千の兵を動かすこともできましょう。我らはその何分の一でしかない」
「だからこそ、わしの名前と顔が必要なのであろう」
 僧綱領そうごうえりの内へ首を縮めつつ、横目を投げてみせた。
「名としては、充分でございます。ただ僭越ながら、実の力としてはまだまだ足りない」
「それで馬借ばしゃくどもをそそのかし、奈良を襲わせているのか」
 我ながら、険を含んだ声音になっていると思った。
「感心せんな。無体極まりない野伏のぶせり、足軽の類いを使って、南都へ討ち入らせるとは。衆徒の一人として、心が痛まぬのか」
「畠山殿のご意向なれば、軌を一にして動くことこそ肝要かと」
 三管領家の一つ畠山氏は、武家の覇権を巡り、同輩の細川氏と激しい勢力争いを繰り広げていた。その一環として、京の膝元である山城国で馬借を煽り立て、徳政一揆を起こさせるという奸策まで弄していた。
 胤仙は、この大和で同じことをしているだけだ、とうそぶいているのだ。
 馬借は、大和山城はもちろん、河内、近江まで頻々と行き来している。街道の要地を抑える古市は、彼らの根城の一つであり、胤仙はその大親分とでも呼ぶべき男なのだ。
播州ばんしゅう、決して間違えるなよ。そなたたちの力も、寺門の衆徒としての立場があればこそじゃ。自ら拠って立つ足場を掘り返し、気がつけば墓穴になっていた、などということだけは、くれぐれもないようにいたせよ」
 経覚の言葉にも、胤仙はうるさそうにうなずいてみせるだけだった。両の瞳は、ずっと川と丘を越えた先へ注がれたままだ。
「ごろうじあれ。煙が立ちましたぞ」
 籠手の前腕を伸ばし、弾む声とともに指さしてみせた。
「あそこの村に、筒井方のかぶと百名ばかりが集まっている。宿や食事も供されているとのこと。これもやはり、馬借どもからの報せにございます」
「火を掛けたのか」
「連中に手を貸すのであれば、地下じげの者であろうと敵。それに筒井とて、幾年も我らに対して同じことを繰り返しております」
 返事も待たずに踵を返し、早くも高台から降りてゆく小口の方へ急いでいた。
「拙者と馬廻り衆で斬り込みます。ご門跡はあとからお輿にて、ごゆるりと」
「播州、聞けいっ」
「あと数日もすれば盂蘭盆うらぼんです。我らが郷の風流ふりゅうは、奈良にもおさおさ劣らぬどころか、はるかに勝るものと考えておりまするぞ」
 左腰に吊られた銀銅蛭巻拵の太刀が揺れ、八間草摺はちけんくさずりに触れて骨のような音を立てていた。
 その宵、経覚は迎福寺へ帰ると、人を遠ざけて塞ぎ込み、湯漬けも食わずに日記をものしていた。
 蒸し暑いので襖障子を開け放っていたところ、惣領館へ遣わしていた畑経胤が構わず上がってきた。何やら函形の木棚を手に提げている。
「春藤丸様からにございます」
 輪文様の緞子どんすを取りのけてみると、丸くたわめた竹ひごの骨に斐紙ひしを張った小さな灯炉が、二段にわたって六つ並んでいた。その中には既に火が入っており、夢の中のようにぼんやりとした光が広がって、縁側がにわかに明るくなった。
盂蘭盆会うらぼんえの先触れの品、ということでございました」
「小憎いばかりのことをするの」
 言いながらも、経覚は頬が緩んでくるのを止められなかった。
 自分が胤仙とともに合戦へ出かけ、気が荒んでいるのを慮ってのことであろうか。そうであれば幼さに似ず、人の心の機微を悟った、末恐ろしい風趣というものである。
                           ~(4)へ続く

この記事が参加している募集

#日本史がすき

7,125件

#歴史小説が好き

1,202件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?