見出し画像

【エッセイ】海のない町の灯台

 京都へ来るのは四十年ぶりだ、と母はつぶやいた。
「こんなに立派な駅になってるんやねえ」
 腰を伸ばし、鉄骨のアーチ屋根を見上げながらため息をつく。
 驚くのも無理はない。
 ガラス張り十一階建ての駅ビルは平成九年の竣工で、母が前に来たという時には、影も形もなかっただろう。まだ市電も走っていたのだろうか。
 だけど私は、その時代の姿を知らない。だから、昔と比べて考えるということもできなかった。

 今の京都駅は、一つの町みたいだ。
 JRもあれば私鉄もある。新幹線も発着する。
 百貨店もあればグランドピアノもある。劇場もあればホテルもある。時計台や空中庭園さえある。
 壁のようにそびえ立つ大階段を画面にして、LEDの巨大な絵が動いている。

 中央改札口は、常に人でごった返している。少なく見積もっても、四割くらいは外国人だ。
 ニュースや映画の中でしか見られなかったような顔立ちが、すぐ目の前を歩いていく。
「平日の昼間でも、こんな感じだもんな」
 外国から来る観光客は、いつ働いて、それだけのお金を得ているのだろう、という気がする。
「まるで違う国に来たみたいやねえ」
 と、母はため息をつく。
「円安でインバウンドでオーバーツーリズム」
「何やそれ」
「日本はもう、お金持ちのお客様をお迎えして生きていく国になったってこと」
「しぇー」
 母は目玉をひん剥き、前歯を突き出してみせた。

 人波を縫って改札口を抜け、駅舎の外へ出ていくと、すぐ目の前に巨大な灯台がそびえている。
 白、赤、青のトリコロールカラーで、鶴みたいに見えなくもないが、やっぱり港の風情を醸し出したいのだろう。
 だろう、というのは、どうやっても首をひねってしまうからだ。
 慣れたような慣れないような、許せるような許せないような、でもやっぱりその場にはそぐわないはずで、具現化したシュールレアリスムと呼ぶにはどこか控えめだし、何一つ断定できない、もどかしい気持ちにさせられてしまう。
 海のない港。船の来ない灯台。
「なんでこんなもん立てたんやろ」
 ど、母は背中を反らしながら独りごちる。
 それもそのはずで、基底部を支えているホテルと商業ビルの高さも含めると、全部で百三十メートルもあり、この千年の都で一番背の高い建物なのだ。
「さあね」
 母のキャリーケースを引いてやりながら、私も首をかしげた。
 前から進んでくる人たちも、みんなキャリーケースを引きずっている。お互いの車輪がぶつかって絡まり合わないよう、持ち手を左右にねじくって操作する。
「灯台に見立ててるらしい」
「灯台て、京都に海なんかないやろ」
「あるよ、ずっと北の方に」
「そら丹後やろ。京都のど真ん中の人間が、丹後に遠慮して、こないにでっかい灯台なんか立てるかいな」
 全くもって母の言う通りだ。
 どちらかと言えば、デザイン的に連想されるのは「太陽の塔」だ。過去に想像された未来の姿。
 あとで調べてみたら、日本武道館を担当したのと同じ人が設計していて、全く同じ年に完成していた。大きな玉ねぎの下で、と同じ発想なのだ。

 母は兵庫県の尼崎で生まれ、短大を卒業すると東大阪で就職し、すぐ結婚した。
 今では二十四歳で子供を産むなんて、早すぎるくらいに思えるけど、そうしてこの世に誕生したのが私なのだから、あれこれ文句は言えない。
 県庁で働いていた父が定年退職してから、両親は淡路島のさびれた海辺に土地を買って家を建てた。
 東海岸の、明石海峡大橋のライトアップがかろうじて眺められる辺り。週末ごとに夫婦二人でよく釣りに出かけ、愛車のステーションワゴンで車中泊をしていた道の駅の近くだった。
 外灯もほとんどなく、夜には真っ暗になってしまう。コンクリートの堤防とテトラポッドの磯が、すぐ間近まで迫っている。
 本当は別荘地にしたかったような土地割で、実際他にもいくつか家は建っているが、シーズンオフになれば誰も住んでいない。ろくに人影も見えない海のそばで、両親は二人きりで息を潜めるように暮らしている。
 それまで住んでいた西宮の分譲マンションは、気前よく売り払ってしまった。というより、そのローンを退職金で完済し、同時に売却して、そのお金で淡路島の家を手に入れたのだ。
 だから私には、帰る家はもうない。
 島から遠く離れた盆地で、独りぼっちで生きている。

 そんな子供を見かねてか、年に一度か二度、母親は島を出てこちらまでやってきてくれた。
 大好物の手作り餃子を六十個も冷凍し、大鍋いっぱいの粕汁をタッパー三つに分けて。
 奈良のアパートを訪れて掃除やら、買い出しやら、たまった洗濯やらをしてくれるわけだが、その時ばかりは一泊した翌日に、「京都へ行きたい」といきなり言い出した。
 あんまり唐突だったので、鉄道会社のキャンペーンコピーを朗読しているのかと思った。
「今日はもう帰る日でしょ。お父さんがまたヘソ曲げるよ」
 とたしなめても、
「今から出れば間に合う」
 と言い張って聞かない。
 あんまりしつこいので、渋々連れていってあげることにした。考えてみれば、自分は孝行らしいことなど何一つしていない。旅行をプレゼントしたこともなければ、孫の顔も見せていない。そういう後ろめたさもあった。
 奈良から京都は、近鉄特急ならものの三十分で到着する。住民の感覚としては、ほとんど隣町みたいなものだ。
「えらい田舎を走っていくなあ」
 ビスタカーの二階の窓に張りつきながら、どこまでも続く木津川沿いの田園風景を眺めていた。
「田舎って言うけど、淡路ほどじゃないよ」
 言い返しながら、母の背中もずいぶん縮んでしまったと感じていた。

ここから先は

2,336字 / 1画像
この記事のみ ¥ 200

この記事が参加している募集

一度は行きたいあの場所

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?