見出し画像

「一回は無職を経験したほうが良い」完全に走ることをやめて見えること

今だから出来ることもあるかもよ?

どうも!「ラクに楽しく」がモットーのらくたのです!

唐突ですが!無職の経験ありますか?
僕は、2022年の2月に新卒で入った会社を辞めて無職なっています。

2023年。去年の5月まで無職だったので、1年3か月ほど無職生活だったと。
それからは扶養に入ってバイトしてるので、今はフリーターって感じです。

正直、無職もフリーターもめちゃくちゃ楽です!
そりゃそうですよね。仕事にあんま責任ないし、時間調整もできる。

好きに起床して、ゲームして、アニメ見てっと自由気ままを実感しまくってます。

でも大体の人は、無職や扶養入りフリーターにならないのではないでしょうか?

「辞めたらお金が無くなって生活が…。」
「近所の目が辛い」
「時間が有り余って不安」
「社会に戻れなくなりそう」

時間が有り余ることに関しては、最初は良いかも。

とにかく仕事をしてないはリスクが大きいです。

それでも一度、無職やフリーターになってみて思ったのは、

一度は、大きな時間(無職orフリーター)を作ったほうが良い。

走り続けることが義務とされた義務教育

小学生から始まる義務教育。

板書をして、苦手な国語を覚えさせれ、挙句の果てにテストで競わされる。

そして点数はいつも20点とか。だってめんどいし、苦手だ。

それで笑われるわけです。

中学も同じ。

おかげさまで高校は岐阜県でも最低偏差値の高校に行きました。

でもそこが最高だったのです!!!!!!

まぁ、不良は多くて素行がひどい子もいっぱい居ましたが、
みんないいやつです。

朝は早めに来てバトルスピリッツや遊戯王!
ゲートオープン界放!
デュエル開始の宣言をしろ磯野!!!デュエル開始!!

って感じでした(笑)

放課後もデュエルデュエルデュエル。

それに加えてモンストとかカラオケとか、とにかくめちゃくちゃ遊びまくってました。

こうして高校では、競い合いの義務教育からは降りてます。

いや、テストとかあったけど…。もう小学生レベルとかなので、マジで簡単でした。

それでも平気で赤点とるのがいたので、自己肯定感アップ間違いないです(笑)
だから競争なんてなかった。

競争が無いと、めちゃくちゃ楽しいな~ってそのとき実感できたんですよね。

これが高校や大学でも競争しまくってると、社会に出てからも競争するわけです。

どう考えても疲弊します。

まだ社会に出てからのほうが競争しなくなるかも?
工場で働いてたときは競争とか無いですから、気楽なものです。

休憩はいずこへ????

ここまでで、受験とか頑張ってる子って休憩をいつしてるんでしょうか?

お風呂?トイレ?昼休み?

それとも夏休み?冬休み?GW?

答えは「無い」です。

馬鹿にしたいわけではないです。
むしろずっとずっと努力し続けるその姿勢は、僕にはまぶしいかったです。

休憩といっても寝ることとか、長期休暇とかそんなことではなくて、

しっかりと自分を見直す時間があったのか?
そういう休憩です。

社会に出てからだとなかなかそんな休憩はできないです。

僕のようにバカな高校に行って好き勝手に遊んでいるのが、休憩かと言われると…。それはそれでどうなの?って感じですが(笑)

でもめちゃくちゃ遊んだからこそ、欲求が放出されて今に落ちつくって感じになってます。

転ぶ前に自分で止まってみよう

人(社会)に追われて、走りまくるみんなを見て、ずっと先を行く先輩たちを追って、

走って走って走りまくって、どっかで転ぶ。
もしくはへとへとになってどこかで、疲れ果てる。

それが今の義務教育。しかり、大人たちの現状ではないでしょうか?

そうして走りまくっていると、自分の体調や気持ちの変化に気付くこともできないわけです。

固定概念がガッチガチになって、どこへ走るかも分からなくなる。

それなのに社会に出れば、自分でゴールを決めて、さらに走れと促される。

走れメロスもびっくりな地獄マラソンです(笑)

そんなときはいっそのこと無職になってみませんか?

休学や休職でも良いかもしれないですが、また疲弊することが分かっている場所に戻ることが確定しているのは、真の休憩とは言えないです。

無責任な発言だ!!って書いてて思いましたが、
走り続けて転ぶのは、けっこう周りに迷惑をかけます。もちろん自分に対してが一番、迷惑。

だから意図的に無職になる。

無職になるために

まずはお金が問題でした。

工場で働いてた時、ばくぜんと無職になりてぇ~
って思ってました。

だから毎月、貯金はしてこ~って感じ。

とくに独身で実家住は最強です。
だから若いうちが無職になりやすい。

プラスして節約は必須。
むしろ散財をやめるキッカケになりました。
家計簿(マネーフォワード)もつけるようになって…。それが今でも続けてます。

さらに有り余る時間をどう使うか?

無職になった一か月くらいは、溜まったアニメ、ゲームとかやりまくってました。

それでも余るものは余っているもので、人間は暇が出来ると不安になりやすい。

これが楽しい無職生活の闇みたいなものなので、辞める前に無職になったら何がしたいか?計画しとくは必須。

そもそも自分を見つめ直す。内省時間って感じなので、計画も何も、内省する!!!!自己分析だ!!!

ってなってほしい。

最後にメンタルケア

一番重要です。

・無職になったことで周りの目
・社会的ステータスの喪失
・孤独
・社会復帰への不安
・お金

などなど無職期間が長いほど焦り、不安になり、病みやすいです。

それでも今まで、自分が走り続けてきて「もう無理!!」ってなったら一度、無職になることを考えてみてください。

逃げ道は逃げ道だけど、それはそれで辛い。そんな無職ですが、

上手く自分を見つめ直して、とにかく有り余る時間で遊びまくると
今までの生き方と違った価値は発見できます。

まだまだ人生長いです。今できる経験が後々の自分の人生の糧になることは間違いないです。

#らくたの
#ラクに楽しく
#人生謳歌
#ビジネス
#エッセイ
#詩
#日記
#インプット
#アウトプット
#ノート
#手帳
#メモ
#note
#書くこと
#マインドフルネス
#バレットジャーナル
#書く瞑想
#タスク
#TODO
#手帳術
#ノート術
#メモ術
#メモの魔力
#スマートノート
#心の整理
#感情ノート
#メタ認知
#毎日ノート
#読書
#無職
#ニート
#休憩

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?