キカイヤクシ『家トレ』イラスト資料rigablo

医療の知識■運動の知識■予防医学の情報発信 ▪️運動を中心に ▪️ダイエットや簡単な運動,…

キカイヤクシ『家トレ』イラスト資料rigablo

医療の知識■運動の知識■予防医学の情報発信 ▪️運動を中心に ▪️ダイエットや簡単な運動,ストレッチの方法をお伝えしていきます ▪️怪我,日常生活での運動の工夫 理学療法士と全米認定パーソナルトレーナーとして活動中 健康大国日本を目指して!!

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

【自己紹介】R6・5・11更新しました。

ブログを統一して投稿するために更新します。 自己紹介していないのでこんな感じで自己紹介したいと思います。 プロフィール名前 キカイヤクシ 年齢 40歳 職業 理学療法士(整形外科クリニック勤務)    パーソナルトレーナー(ゴルフクラブで活動しています) 出身 滋賀県 血筋 屋久島と喜界島のハイブリッド 生い立ち幼少期は滋賀の田舎でうまれ夏休みはほとんど屋久島と喜界島のじいさんの家で、魚釣りや、素潜り、サトウキビ畑でサトウキビかじってました。 屋久島ではカブトムシなど

    • 継続する力 とある理学療法士の独りごつ

      こんばんは、Noteを毎日更新すること。継続する力がないのを沸々と悶々としているキカイヤクシです。 そんな、私ですが、以前にもお話ししたように、家トレのイラスト資料を作成しているわけでして・・・・ 私が運営しているものですが、今月は現在五月三十日時点で、五月の運動療法、家トレ、自主トレのイラストは35種類更新させていただきました。 三月からイラスト資料のコンテンツを作り始めて、現在92種類の家トレを掲載しています。 皆様のおかげで、やる気に満ちて運営できています。

      • 姿勢の大切さ。とある理学療法士の独りごつ

        今週も終わり、日々、一日が早く、時間は大切にしないといけないな、と思っています。 私は理学療法士としてはや9年、10年が経ちます。 時が経つのは早いものです。 毎日、様々な体の悩みを抱えた患者さんと接する中で、常々感じていることがあります。それは、姿勢の重要性です。 姿勢は、見た目の印象だけでなく、健康にも大きな影響を与えます。良い姿勢は、筋肉の負担を減らし、体の可動域を広げ、血流を促進します。逆に、悪い姿勢は、筋肉の緊張や痛みを引き起こし、体の歪みにつながります。

        • リハビリしての出来事

          今日も昼休みに執筆。 イラスト資料作りと、ブログを趣味として。 最近のクリニックで、ある女性の方をリハビリ担当しました。当初は、要介護2で、杖歩行や、見守りが必要であった。 膝の疼痛に対して、外来で、週2回40分のリハビリ開始。 当初は疼痛もあり付き添いなども必要で、ご主人と来院されていた。 三ヶ月程度経って、杖はなくなり、疼痛も軽減、独歩。しかも自転車まで乗れるように。 ご本人も痛みが軽減したので、喜んでいましたが・・・ ある日、外来で来院されて、 私に一言。

        • 固定された記事

        【自己紹介】R6・5・11更新しました。

        マガジン

        • note記録 ~始めてからの経過や情報~
          10本
        • リハビリスのビジネス話
          15本
        • 予防医学
          53本
        • 運動の知識
          44本
        • ようつう予防豆知識
          17本
        • さぷりめんと豆知識
          11本

        記事

          未来の大谷選手になろう ①怪我しないための腕のストレッチ編

          本日も整形外科の昼休みに更新しています。 理学療法士をして、5年半は呼吸器 循環器のリハビリを、現在は整形外科を見てはや5年目になりました。 最近多く感じる、野球少年少女 もちろん中学、高校、大学生と怪我で整形外科を受診、リハビリする機会が増えてきています。 大半の原因は、技術面の練習が多いが、指導者によって、体のケア、体作り、野球に必要な柔軟の方法などを全く知らない指導者が多いことです。 そこで怪我しても、また怪我しないためにも必要な運動をエビデンスのある運動方法を

          未来の大谷選手になろう ①怪我しないための腕のストレッチ編

          『家トレ』イラスト資料 大谷翔平選手の打率越え? 家トレ継続率UPした事例

          『家トレ』イラスト資料Rigabloを運営していますキカイヤクシです。 日々、イラスト資料を更新していますが実際の活用方法について自分がやっていることを本日はお伝えできればと考えています。 私は現在整形外科で働いています。 整形外科では外来リハビリの患者様のためにリハビリを週一回20分から40分実施しています リハビリをしても効果はあるのです が・・・・ 実際教えた運動を家でできる人の割合はというと・・・ 1割からよくて3割程度。 野球の打率ぐらいです。 大谷選手の

          『家トレ』イラスト資料 大谷翔平選手の打率越え? 家トレ継続率UPした事例

          肩こりの原因は胸? なんでだろ〜なんでだろ〜の動きで解決?

          イラスト資料のクォリティーの低さに嘆いています。日々勉強中です。 肩こりして・・・と言ってよく僧帽筋付近を触る人をちらほら・・・ 一つの原因と姿勢巻き肩によるものがあります。 特にデスクワーカでは多く見受けられます。 最近では中高生も首や肩こりの訴えをするひとまで そこで、肩が内側に回旋することで巻き肩になります。 胸の筋が硬いからとも言われています。 そんな時にこれやってみて ちなみに赤ジャージの方は私の母校、滋賀県立石山高校の先輩です。笑 胸のストレッチに加え

          肩こりの原因は胸? なんでだろ〜なんでだろ〜の動きで解決?

          ちいかわを見ながら腰痛予防、姿勢修正

          『家トレ』イラスト資料を更新しています 詳しくはこちら↓↓ 無料にてイラスト資料使えますのでぜひご利用ください 今回は私も好きなちいかわ。 ちいかわを見ながらでもできる運動をお伝えします。 肩こり、腰痛、姿勢の悪さに対して、首の位置や動作などをお伝えしました。 胸椎は主に、後弯しています『後ろに丸くなる』 胸椎はそれで、圧を分散してくれます。 もちろん後弯しすぎると 猫背 後弯がなくなると 腰椎や圧迫骨折の原因になります。 普段からデスクワークなどをしている人は、こ

          ちいかわを見ながら腰痛予防、姿勢修正

          足裏ボール転がしをしてみない?

          毎日オフィスで、家で座っている時間が多くないですか?私もこれを書いている・・・・ そんなときにはボールを一つ転がして、運動してみましょう。 今日はボール転がしについてです。 その他のイラスト資料も更新中ですので上記クリックしてみてください↑↑↑ 足裏ボール転がしの効果とやり方 足裏ボール転がしは、自宅で手軽に行える足首の運動です。特別な道具も必要なく、運動初心者や高齢者の方でも安全に続けることができます。 効果 足裏ボール転がしには、以下のような効果がありま

          足裏ボール転がしをしてみない?

          デスクワークのむくみ対策足首をしっかり動かそう。

          私が運営しているサイトでは、運動のイラスト資料と運動メニュー作成ツール(試験中)を提供しています。 是非、活用してください。日々、運動などを更新してまいります。 むくみは、脚が重だるくなったり、腫れたりして不快な症状を引き起こすものです。長時間同じ姿勢でいることや、運動不足などが原因で起こると言われています。 足関節の運動は、むくみ予防に効果的な方法の一つです。足首を動かすことで、血液やリンパの流れが促進され、余分な水分や老廃物が排出されやすくなります。 画像の運動は

          デスクワークのむくみ対策足首をしっかり動かそう。

          家トレメニュー作成ツール無料開放しています。

          エクセルにて、運動メニューを選択し、メニューを作成することができます。 現在まだまだ未完成ですが、日々運動メニューを更新させていただきますので よろしくお願いいたします。 現在試験的に開放しました。パスワードなしで行けます 日々更新して、世の中のお役にたてれば幸いです。まだまだ未完成ですので、日々更新していきます。 使用するには読み取り専用を解除の上使用してください。 ウィンドウズ版2016年度以降は機能します。 WEB版のエクセルは機能しない恐れがありますので ア

          家トレメニュー作成ツール無料開放しています。

          子供の腰は大丈夫?腰椎分離症予防に効果的なジャックナイフストレッチ!

          最近整形外科でリハビリをしていますが、子供の腰椎分離症をよくみています。 初めは腰の痛みがあるが、親には黙っている子供がたくさん。 でスポーツなどで最近パフォーマンスが落ちたな・・・親が感じたら、子供に一言 腰痛くないか?と聞いてみてください。 腰椎分離症にならないためにも、日頃から家でストレッチが大切です。 本日も家トレのイラストをもとにやってみてください。 私が運営しているサイトではそのほかの資料もダウンロードできます。 こちらでイラスト資料ダウンロードできます

          子供の腰は大丈夫?腰椎分離症予防に効果的なジャックナイフストレッチ!

          猫背対策は寝ながら腕上げることからできますよ

          昨日に引き続き、『家トレ』イラストを載せていきます。 最近、整形外科でも多いのですが、小学生、中学生、高校生に多い腰痛。 ほとんどが、猫背や、頚椎の前傾【前に頭が出る】子が多い。 要因はデジタルデバイス【スマホ、テレビ、PC】の使用や、視聴しすぎが原因になります。 そして、腰痛によって生じることが 脊椎分離症という症状。 簡単にいうと、柔軟性や筋力の低下、姿勢の悪化によって、背骨が離れる 成長段階でくっつくはずの骨が くっつくかず、痛みを伴う。 骨折とほぼ一緒。

          猫背対策は寝ながら腕上げることからできますよ

          姿勢修正の運動 チン・イン運動

          今日も、整形外科で、リハビリ実施して行きました。 今日はGW明けということで、患者数も多く、220人程度、診察とリハビリで、来ていました。 最近は、子供のリハビリも多く、特に多いのが、頚部痛、斜頸など多く見受けられます。 姿勢も画像のような、顎が前に首が前傾、背中は円背 いわゆるスマホ、タブレット首な子供たちが多く見受けられます。私の娘も、ついつい夢中で、ゲームしているとこういう姿勢に・・・・ 子供の姿勢は修正できます。 大人になれば、そのまま頚椎から柔軟性が低下して

          姿勢修正の運動 チン・イン運動

          誰でもできる腰痛予防、脊椎の運動

          腰痛はつきものですよね。 そんなあなたに、座ってでもできる運動をお伝えします。 運動不足のあなた、オフィスやデスクワーク中などでもやってみてはいかがでしょうか。 今回はこちら 体を大きく動かします。凝り固まった、腰、胸、背中、肩、腕をうごかせませます。是非やって見てね。 このような『家トレ』イラスト資料を無料にてご利用できるサイトの運営もしていますので、是非、ご利用ください。 背骨の運動効果体幹を前屈・後屈する運動には、以下の効果が期待できます。 体幹の強化 体幹

          誰でもできる腰痛予防、脊椎の運動

          新人理学療法士 パーソナルトレーナーの皆様は自主トレを患者やクライアントに習慣化できるように促せてますか?

          いつも休み時間 早く出勤 家でぽちぽちと作成しています。リハビリスです。 今回の資料はこちら 体幹運動(ダイアゴナル)ポイント体幹が丸まったり反らないようにしましょう。 腕を上げる際は、肩甲骨を寄せて肩を下げましょう。 足を上げる際は、お尻に力を入れて骨盤を安定させましょう。 ゆっくりと丁寧に動作しましょう。 効果腰痛予防 姿勢改善 猫背予防 円背予防 体幹強化 その他ダイアゴナルは、体幹を鍛える効果的なトレーニングです。 初心者は、膝を床につけて行う

          有料
          500〜
          割引あり

          新人理学療法士 パーソナルトレーナーの皆様は自主トレを…