見出し画像

篠栗四国88ヶ所歩き遍路に行ってきました。(初日)

2024年1月27日(土)天候:雲と時々雨

年末年始の暴飲暴食のあとダラダラ過ごしていたら、どんどん体重が、、、
こりゃまずい。
そこで突然思い立ったように4周目の篠栗四国88ヶ所へ行くことに。

昨夜バタバタと荷造り開始。
といっても日帰りなので大した荷物はない。
とりあえず2Lのペットボトルに水を入れ重石代わりに。
後は、カッパとお参りセット(線香、ライター、経本、5円玉)、篠栗四国88ヶ所歩き遍路の地図(ネットからダウンロードして印刷したもの)、コンロにラーメンと携帯食。着替え一式を入れとりあえず完成。

27日(土)8:20JR篠栗駅到着。
改札を出たら左に行き歩道橋を使って線路を越え、10分も歩けば篠栗四国88ヶ所最初の札所になる33番本明院に到着。

篠栗駅を出て左にある陸橋を渡り線路の北側に向かう

篠栗四国88ヶ所の巡礼は札所の番号順ではないため、地図を見て自分で効率の良い巡礼順を決めて行く必要がある。(信仰心の薄い私は効率重視で巡礼順を決めているが、これで良いのかは自己責任?でお願いします)
私は篠栗四国88ヶ所巡礼のHPにある「歩きへんろ用ガイド」の「歩きへんろスマホナビ」を参考にさせていただいている。

篠栗四国88ヶ所の地図

   篠栗四国八十八カ所の魅力を発信するホームページ         
          http://sasaguri88.la.coocan.jp/
このナビのスタートが33番本明院だったので、今日はここからJR福北ゆたか線の北側を中心にお参りしていく予定だ。

33番札所本明院の入り口

線香を立てご浄財を入れ般若心経を読みお札を入れお参り終了。
御朱印は1周目に戴いたので次の21番札所高田虚空蔵堂に向かう。

21番札所高田虚空蔵堂

本堂の横を抜け川沿いの道に行き、橋を渡ったら次の21番札所に到着。
お堂の戸を開き中に入ると堂守様が座布団の上でお昼寝中。
起こさない様静かに線香に火をつけお経を読む。

カメラを向けると少しお目覚めの堂守様

私の拙いお経にも目を覚まさず熟睡されていたが、カメラを向けるとチラッとこちらを見られたので、起こさないよう静かに次の37番高田阿弥陀堂に向かう。

37番札所高田阿弥陀堂


綺麗に掃除された所に朝一番の線香を立てる。

37番高田阿弥陀堂でお参りお済ませ次の9番山王釈迦堂に向かう。
国道201号線の下を潜り、少し坂を登った所が次の9番札所だ。

石段を上がった先が9番札所山王釈迦堂

狭い石段をくぐり境内に向かいお参りをする。
帰りは石段を使わず横を回り次の32番札所高田十一面観音堂に向かう。

数分歩けば次の32番札所だ。

左側が32番札所高田十一面観音堂

お参りを済ませると次の4番札所金出大日堂に向かう。
昔からある集落の中を歩く道なので所々分岐点があるが、新旧の道案内(道標や看板)があり迷うことはない。

遍路道を案内してくれる道標たち

民家の間や田んぼの横を15分も歩けば大きな樟(クス)の木がお迎えしてくれる。

4番札所手前にある篠栗町指定の天然記念物になっている大樟

この樟の木の先が4番札所だ。

4番札所金出大日堂

お参りを済ませ次の35番札所金出山珠林寺薬師堂に向かう。
山門をくぐると鐘撞堂があったので、鐘を打ち境内の左にあるお堂に向かう

35番札所金出山珠林寺薬師堂の手前には梅の花が咲き始めていた

次は86番札所金出観音堂だ。
山門を出て右に回り込むように民家の横を歩くと86番札所入り口の石段が見えてくる。
下には何やら怪しい看板が出ているが、歩き始めて1時間程度。このくらいの石段なら問題ない。一気に上がりお参りをする。

86番札所金出観音堂に向かう階段下
階段の上に札所がある

一気に階段を上がりお参りした後は石段を滑らないようゆっくりと降りていく。
階段を降りて右に曲がり民家の横から県道92号(宗像篠栗線)に出る。
県道を登っていくと、すぐ左に次の札所への案内看板が見えてくる。
次の27番札所金出十一面観音堂だ。

27番札所金出十一面観音堂

お参りを済ませ県道まで下っていく。
県道を渡った先が次の87番札所弘照院だ。
県道の入り口から橋を渡り案内看板に沿ってお寺の本堂に向かう。

87番札所弘照院

本堂に入り線香を立てお経を唱えようとしたら、入り口横の納経所に年配の男性が座っていることに気がついた。
「遠慮せず真ん中でお経をあげてください」と声をかけて頂く。
恐縮しながらお経をあげたあと、この男性としばらく雑談をする。
篠栗四国88ヶ所は4周目で、ここを2周回った後、2022年秋に四国に行き歩き遍路した事。最後に高野山に行き奥の院で四国88ヶ所の納経帳と篠栗88ヶ所の納経帳を提出した所、記入してくださる方が福岡出身の方で篠栗の納経帳は久し振りに見たのでと言って喜んでくださった事などを話した。
10分程度ではあったが、聞き上手で優しい笑顔に癒された時を過ごすことができた。

本堂を出て次の15番札所妙音寺に向かう。
途中針の耳と呼ばれている岩の間を通る。
背中のザックが岩にあたり邪魔だが、膝をつきながら隙間を潜り抜ける。

針の耳 この後岩場の坂を登っていく

針の耳を潜り、老人ホームの横を通過し、弘照院を出て10分も歩くと次の札所妙音寺だ。
お参りをした後、ベンチで小休憩。

15番札所妙音寺の境内 藤の季節にまたきてみたい

ここまで、JR篠栗駅を出て約2時間。
このペースだと昼頃には呑山観音堂に行けそうだ。
一応昼飯用の食材をザックに入れてはいるが、時間が合えば呑山観音堂前のお茶屋で昼食を取ることにしたい。

休憩を終え次の66番札所観音坂観音堂に向かう。
立派な納骨堂の横を抜け5分も歩けば到着する。

66番札所観音坂観音堂

観音坂観音堂でお参りを済ませ、県道92号を登っていく。
ここからしばらく札所がない。
くねくね曲がった県道をショートカットするように遍路道がある。
整備された山道を気持ちよく歩いていく。

丸い遍路道の標識があちらこちらに設置されている

山道も終わり県道の舗装した道にかわり坂を登っていると、ぽつりぽつりと雨が降り始めた。
ちょうど鳴渕ダム展望台広場についたので、ザックからポンチョを取り出して頭からかぶる。

観音坂観音堂から1時間程度歩くと次の49番札所雷音寺だ。
入り口の石段を上がりお参りをする。

49番札所雷音寺

お参りを済ませ山道から民家の間を抜け次の47番札所萩尾阿弥陀堂に向かう。

47番札所萩尾阿弥陀堂

お参りを済ませると次は76番札所萩尾薬師堂だ。
49番、47番、76番の3ヶ所は固まってあるので移動が楽だ。

76番札所萩尾薬師堂

萩尾薬師堂でお参りを済ませ次の呑山観音堂に向かう。
今日お参りする中では次の呑山観音堂が一番標高の高い所だ。
舗装された県道と、山道の遍路道を歩きながら坂を登っていく。
30分も歩けば呑山観音堂下の茶屋が見えてきた。

呑山観音堂下の茶屋

時間は12:30なので、先にお参りして茶屋によって昼食を取ることにする。
茶屋の手前の石段を上がった所に見事な自然の芸術が。

見事に凍りついている

最近少し冷え込んでいたので、手水舎の水が凍ったまま溶けていないようだ。
手洗いは省略して本堂に向かう。

16番札所呑山観音堂

本堂の中に入ると檀家さん?が読経されていた。
流石にその側で拙い般若心経を読むわけにはいかないので、本堂の外に出てお経を上げることにした。
般若心経を読み終わりお札を入れお参り終了。
手水舎の横の石段を滑らないように気をつけて下に降りる。
2軒ある茶屋のどちらにするか迷いながら石段を降りていると、奥の茶屋は今日は閉まっているようだ。

土曜日だが、朝から雨だったので奥の店は閉まっていた

店に入ると客はおらず貸切状態。
寒いのでストーブの横の席を薦められる。
荷物を下ろし席につき、メニューを見る。
そばぜんざいに目が止まる。
給仕のお姉さまにどんな料理か聞いてみたら、ぜんざいの中に入っている団子が蕎麦粉で作ってあるとの事。
「うちの蕎麦団子は自家製でおいしいからおすすめですよ。」と薦められたので、ごぼ天うどんとそばぜんざいを注文する。

ごぼ天うどん あっさりしたうどんとごぼ天がよくあっている
蕎麦ぜんざい 蕎麦団子が入っていて美味しかった

ごぼ天うどんを食べ終わった頃にそばぜんざいが出てきた。
蕎麦粉で作った団子の独特な食感を楽しみながらぜんざいを楽しむ。
寒い日には最高の一杯だった。

食事を終えると13:00になったので、茶屋のお姉さまにおいしかったとお礼を言い荷物を背負い次の36番札所天王院に向かう。
呑山観音堂の道路を挟んだ向かい側だ。
広い駐車場を歩き、坂を登った先の本堂に向かう。

36番札所天王院

お参りを済ませ13:15天王院を出る。
ここからは坂を下っていくだけだ。
来た道を折り返しどんどん下っていく。
76番萩尾薬師堂、47番萩尾阿弥陀堂の前を通過し少し歩いた先を左に折れ次の70番札所五塔ノ滝に向かう。
14:15五塔ノ滝に到着。

70番札所五塔の滝

お堂がたくさんあるので、どれが札所かな?と思いながら建物を見ていると、柱の影ににびしょ濡れになった狸が。
向こうも私の姿に驚き一瞬キョロキョロと逃げる方向を探した後、急いで走り去っていった。
目的のお堂を探しお参りを済ませ次の44番札所大宝寺に向かう。
どんどん下坂を歩いていると、鳴渕ダムが見えてきた。
ダムの堤防の横の公園で休憩する。
降ったり止んだりしていた雨ももう大丈夫そうなので、ポンチョを片付ける。

休憩を終え少し坂を下ると次の44番札所だ。

44番札所大宝寺

お参りを済ませると次の43番札所明石寺に向かう。
ループ橋の横から階段で下におり明石寺に向かう。

43番札所明石寺

明石寺でお参りを済ませ帰ろうとすると、境内にあるお寺喫茶の幟が目につく。
毎回ここに来ると寄ろうか寄るまいか悩んでしまう。
時間はちょうど午後3時。
季節のプレート冬プレート850円3味の団子と甘酒プリンお抹茶付き。替え玉(お団子3つ)200円が袖をひく。
ダイエットのために来たのに、今日は昼食にそばぜんざいを食べてしまった。
でも、たくさん歩いたからご褒美に良いか。
しばらく境内で葛藤するが、今回も素通りして行く事にした。
楽しみはサンティアゴ巡礼の後だ!

お寺喫茶の入り口にあるメニュー看板

明石寺を後にし、次の82番札所鳥越観音堂に向かう。

82番札所鳥越観音堂

鳥越観音堂でお参りを済ませると本日最後になる11番札所山手薬師堂に向かう。
民家の横を抜け国道201号線に出た後JR線の下を潜った先だ。

11番札所山手薬師堂

山手薬師堂でお参りを済ませるとすぐ先に見えるJR筑前山手駅に向かう。
国道201号線からJR筑前山手駅のホームに行くのは、本日最大の階段登りだ。
ホームはビルの4階部分に相当する高さで、エスカレーターやエレベーターはない。
15:38発の電車に乗れば良いので、後20分ある。
やはり先ほどの明石寺のお寺喫茶に寄っとけば良かったなぁ〜と思いながら階段を登って行く。

国道201号線から筑前山手駅を見上げる。

程なく山頂、いやホームに上がり電車を待つ。
無事15:38 発の電車に乗り初日の巡礼は終了。
YAMAPのMAPで活動日記を見ようとしたら、JR篠栗駅で止まったままになっているではないか。

歩いた時間は7時間で、携帯の歩数計だと31,232歩25Km。
お参りした札所22ヶ所。
33番→21番→37番→69番→32番→4番→35番→86番→27番→87番→15番→66番→49番→47番→76番→16番→36番→70番→44番→43番→82番→11番

次はいつになるか未定だが、3月終わり頃に熊野古道中辺路を歩き熊野三山に行く予定にしているので、それまでには終わらせたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?