見出し画像

OOC2024参加しました。

2024年3月24日に行われたOOC_2024(Object-Oriented Conference2024)に参加しました!

参加してみようと思った理由

普段私はオブジェクト指向プログラミングをやっている訳ではないのですが、普段業務で学べないことを知る良い機会だなと思い参加しました。

参加してみた感想

参加してみて思ったのは、「知らないことたくさんあるじゃんオレ!」でしたね。

知らないことに触れることができたという点で、参加してよかったなと思います。

正直オブジェクト指向の話は、「難しいな、、」と思いつつ頭の中を完全に通り過ぎて行ってしまったこともありましたが、
わからなかった事はメモしているので、これから時間を使って調べていこうかなと思っています。

良かったなと思うセッション

私の中で良かったなと思ったのは、ソフトウェアを作りたかった私へ 〜変更しやすいコードを書くコツが見えてきた今伝えられること〜 by nikkie

こちらのセッションは、どのような考え方でコーディングすれば、変更に強いコードが書けるのかというお話を聞く事が出来ました。

特にクラスはいつ使うか?について

クラスはデータとロジックをまとめるもの

特にクラスはいつ使うか?について触れる場面があり、

というお話が合って、クラスは私も本当に使いどころがわからず何をしたい時にクラスを使うかどうか考えればいいかを学べたと思い、とても勉強になりました。

お話を聞いてて、自分も良くないコーディングしてしまってるなと思ったり逆に自分の中で気を付けていたことの指針がずれてないとも思えたりで、共感できる点が多かったなとおもいました。

まとめ

全体を通して自分の知識外のことにたくさん触れることができたという点でとても良かなと思いました。
ただ、知識不足のため頭の中を通り過ぎて行ったこともありました。
次回も参加したいと思っているので、それまでに自分なりに知見を貯めなければと思えました。
学習意欲を刺激させられた良い機会でした!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?