わいみと

趣味で太極拳を教えながら、健康や幸せに生きることについて爆走模索中。米澤浩先生のらせん…

わいみと

趣味で太極拳を教えながら、健康や幸せに生きることについて爆走模索中。米澤浩先生のらせん零浄究修了技術者。 2024年2月からオンライン片付けサポートを受けつつ、片付けアドバイザーを目指すことにしました! 片付けられない私だから出来ることあるはず!今年の合言葉は「自分を曝け出せ!」

最近の記事

行き詰まっていたので排水溝を掃除してみた。

思考が行き詰まったり、疲れを感じたりしていたので、どっかが詰まっているな〜と(当然また片付けの最中なので、家の中じゅう散らかっているんですけど)、お風呂場の排水溝を磨いてみました。すごく集中して長時間掃除していたつもりでしたが、30分くらいで終わりました。 そうか〜、30分くらいで終わるのか。 掃除しなくちゃ、片付けなくちゃ、とか思っても「時間がないからな〜」と反射的にやらない言い訳を思いついて、心の中に錘をつくります。 やらなくちゃいけないことをやらなかったという罪悪感

    • イメチェン記録 2024.5.20

      自分の荷物を整理して捨てると、残ったものたちを大事にして、磨きたくなります。 昨日は寝室の老朽化して破けてしまったレースのカーテンを綺麗なものに取り替えたり(あれ、レースのところに穴が空いた瞬間に穴へみんなが手を突っ込んで穴を広げるという行動を起こすようになるのは何でなんだろう?)、トイレの備品を新調して、新たにガジュマルを置いてみたりと毎日目にするものを新しくしてみました。 早速今朝目が覚めたら、窓のカーテンが綺麗!(雨降ってるけど) そして、朝のトイレ景色を見てホッと

      • 片付け記録 2024.5.19

        今日は押入れの中に大事に保存していた書類の束を片付けました。 今の家が建っている土地を購入した時の書類。 その後、家を新築した時の書類。 インターネットを設置したときの書類。 初めて携帯電話を購入した時の書類。 まぁ、色々あるね〜。30年以上前の書類が沢山。 どんどん捨てました(笑)。 今はここと契約してないじゃん(笑)。 そんなに広い家じゃありませんが、私が把握してないモノってこんなに沢山あるんだ〜。 家族の分なら当然あるのは承知しているのですが、私しか知らない書類なの

        • 片付け記録 2024.5.12

          オンラインでの片付けサポートを7回受けて、足の踏み場に困る居間の床が見えるようになってきた。 本棚や家具に詰め込まれる雑貨などに隙間が生まれて「空間」を感じされるようになってきた。 片付けること、片付いたあとを磨くことは、だいぶ楽しみながら出来るようになってきて問題ないのだが、一番ストレスなのが、不要と決めたものを家の外に出すことだったりする。 畳んだ段ボール、 不燃ごみ、 売るもの、 分別しなければならない不要もの、 などなど これらを家の外に出すまでに時間がかかる。

        行き詰まっていたので排水溝を掃除してみた。

          宇宙一ワクワクするお金の授業

          思考の学校の大石洋子先生(現在は宮増侑嬉先生)の御本です。 合言葉は「金ならある!!!!」 お金があったら幸せになれる。 不安から逃れられる。 生活が楽になる。 好きなことが出来るようになる。 思いのままの人生を歩むことができる。 欲しいものが簡単に手に入る。 などなど・・・・ お金さえあれば。 この魔法の言葉を小さい頃から親からよく聞いて、大きくなったら自分でもよく口に出していて、何かあるたびに「お金さえあればね〜」と言い訳する。 本当に無意識にこれらのことを考えてい

          宇宙一ワクワクするお金の授業

          片付け記録 2024.4.5

          末娘が風邪をひいた。 花粉症が喘息にでもなったのかと思っていたら、発熱したのでこれは風邪ね、となった。 私の勤務先で検査をしてもらい、インフルエンザとコロナの陰性を確認。 でも家族みんな仕事なので、伝染されると困る。病人を隔離するため、居間に布団を敷くための場所を確保する片付けを行う。 もう必死さが違う(笑)。 と言っても以前のようにイライラしながらキリキリとやるのではなく、鼻歌まじりに「これはココ〜♪」「これはあっち〜🎵」「これは、ゴミ〜♡!!」「これはどかすだけ〜」とお尻

          片付け記録 2024.4.5

          片付けに取り組むこと

          昔、大学を奨学金と昼間にバイトをして卒業した。 いわゆる夜間大学だ。 18時から21時まで講義を受け、その後部活とか交流会をして、深夜に帰宅。 始発で市街地まで出て、8時半から16時までバイト。 大学へ行き、学食を食べて講義に参加する。 4年間そんな生活をし、卒業したら今度は奨学金を返すためにひたすらに働いた。 大学卒業少し前に結婚もしたのだが、高校卒業の19歳から借金を抱えて定年を目の前に控えても、まだ借金を抱えている。そして貧乏学生だった頃とあまり変わらない生活をしている

          片付けに取り組むこと

          片付け記録 2024.3.31

          オンラインでの片付け講座を聞いた後、とにかく自分のものを片付けるのが最優先、と寝室の一部分を1時間ばかりかけて徹底的に整理した。 まず、ものをすべて出す。箪笥の上にあるものをすべてベッドの上にぶちまけて選別。それから、本当にこれはここにある必要があるのか、他の場所にあっても問題ないのかを考えながら整理した。 そして残すものは用途別に分けて、取り出しやすいように工夫した。 高く積み上がっていた書類の高さが低くなっただけですごく広くなった感じがする。 夫と二人の寝室は6畳間なのだ

          片付け記録 2024.3.31

          行動するには

          趣味で太極拳を指導したりもしているのですが、そこで生徒さんたちにこんな話をします。 習得するには、まず「知ること」。次に「理解すること」。その次に「出来るようになること」と言う段階を踏みます。 よく「わかってるんだけど出来ないんだよね〜」と言われますが、当然です。理解することと、出来ることは別なことなのです。 生徒さんにはそんな指導をしますが、私自身、理解することと行動することとの間にはものすごい距離があります。ぶっちゃけ超苦手です。 頭でっかちなんです、私。 いっぱい

          行動するには

          お題が出ていたので、自己紹介についてのお話

          自己紹介をするって、仕事をしているとしょっちゅう機会があります。 私は目の前にどんな人がいるか、つまり私にとってどういう立場の人かによって自己紹介の仕方が違いますが、自己紹介が苦手な人、話すのが苦手な人ほど、どこでも同じ自己紹介の内容を言うことが多いような気がします。 自己紹介の意味はその時々によって違っていて、ただ単に名前を覚えてもらいたい場合、自分自身を覚えてもらいたい場合、自分の能力を知ってもらう場合、自分の人柄を知ってもらう場合、自分の立場を知ってもらいたい場合、な

          お題が出ていたので、自己紹介についてのお話

          オンライン片付け 2024.3.24

          今日は、オンライン片付けのお勉強会がありました。 お片付けとは、モノを動かしただけでは本当には片付きません。 自分の思考の片付けが必要です。 モノを動かしただけ、一度捨てただけではまたリバウンドしてしまうのです。 自分なりの片付け方、自分なりの生き方、というものを見据える必要があるのです。 オンライン片付けの勉強会では、片付けの方法だけを教えてくれるわけではありません。ひたすらに自分と向き合うこと、どんな自分になりたいのか、どんな生活を自分はしたいのか、それを気づくにはどうし

          オンライン片付け 2024.3.24

          トイレットペーパーについて

          洗腸を始めるようになってから、トイレをすごく綺麗に使うようになりました。 毎朝、洗腸後はトイレをものすごく磨くようになったのです。 今はトイレブラシも使わずに、トイレクイックルを使って手で磨いています。 水が溜まっている奥の方はキッチンハイターを使って、週一回漂白しています。 トイレ掃除はそんな感じですが、今日はトイレットペーパーについてです。 幼い頃、母の勧めでトイレットペーパーを使った後、三角に折ってペーパーを取り出しやすいようにしています。 これ、元々はトイレ清掃業者

          トイレットペーパーについて

          オンライン片付け経過報告 2024.3.18

          今日は本の整理。 ダンボール3箱分出しました。 行き先はバリューブックスさん。 送料が1箱500円かかるけど、自宅まで宅配業者さんが荷物を取りにくてくれるし、15時までに依頼すれば、依頼した当日に取りに来てくれます。 いつもありがとうございます。 少しだけ床が見えてきました。

          オンライン片付け経過報告 2024.3.18

          オンライン片付けとは

          今、私が取り組んでいるオンライン片付けのことを紹介したいと思います。 私は片付けが苦手です。 仕事では整理整頓はむしろ得意な方ですが、家は本当にゴミ屋敷と言ってもいい状態。家族五人で暮らしていますが、全員片付けは苦手(笑)。 何かを踏まないで歩くのが難しいくらいの状態。 散らかった部屋に住んでいる人は分かると思いますが、モノに囲まれているとモノは自分にプレッシャーを与えてきます。刺激と言ってもいい。要するに心が休まらない。 夫は散らかっている部屋の方が好きだと言います。何も

          オンライン片付けとは

          年度末〜( ̄_ ̄;)

          年度末、仕事が忙しいです。 来年度への準備と年度末の締め作業が押せ押せムードで毎日迫ってきています。 さらに人事異動も重なって、来年度、仕事が続けられるか心底心配になるくらい不安がいっぱいです。今忙しいけど、来年度になったらもっと忙しくなることがわかっているからです。しかも今年度よりも三人も人数が減る状態でこなすことになるようです。 健康を守りたかったら、辞めるしかないのか? という状態です。毎日夜10時まで残業しても間に合わんわ。 残業は能率が悪くなるとわかっていても物量が

          年度末〜( ̄_ ̄;)

          素直であるとは

          ネドじゅんさんの凸凹についての動画を紹介します。 私の心に突き刺さる部分があるようで、何度も何度も見てます。 ネドじゅんさんの右脳さんは言います。 人は完璧な凸凹状態で生まれてきているのだと。 私は、凸凹を大きい丸にしようと、凹の部分を一生懸命人並み(多分人並みでは満足しないで、人並み以上を目指しているはずです)にすべく、時間とお金と努力を積み重ねてきては、自分自身に絶望するという経験を何度もしています。そしてそれは私の努力が足りないからだと思っていました。 ―――――ど

          素直であるとは