日本郵政の最新事情!

日本郵政が米保険大手アフラック・インコーポレーテッドを持ち分法適用会社にすることが4日、わかった。株式の継続保有で議決権が増える権利を行使し、約20%の議決権を得る。持ち分法会社化で日本郵政の純利益を年500億〜600億円程度押し上げる見通しとのこと。

要約文

日本郵政が米保険大手アフラック・インコーポレーテッドを持ち分法適用会社にし、議決権約20%を取得することが決まり、純利益を年間500億円から600億円押し上げる見通しです。この戦略は、2019年にアフラックに約2700億円を出資し、持ち株を継続保有することで議決権が増える権利を行使する結果です。日本郵政は、郵便事業の低迷を補うために金融事業や医療保険分野への投資を進めており、アフラックとの連携を通じてがん保険の販売を強化しています。

日経新聞の図引用

議決権とは?

議決権とは、株主が会社の重要な決定に投票する権利のことです。株式を持つことで、株主は会社の方針や経営に影響を与えることができます。

日本郵政がアフラックの議決権20%を持っている理由は、アフラックの定款に基づく特別なルールによるものです。アフラックの定款では、株式を4年間保有すると、その株式に対する議決権が10倍になるという権利が設けられています。このため、日本郵政は8%から9%の株式を保有していても、その議決権が増え、約20%に達するのです。このような制度を利用して、実際の株式保有比率よりも多くの議決権を持つことが可能になっています。

日本郵便と西濃トラック1万台共同運送

日本郵便と西濃運輸は、共同で長距離輸送を行う新たな取り組みを開始し、1万台のトラックで荷物を混載して効率的に運送します。この共同運送は積載率の低い区間を特定して実施され、他社の荷物の受け入れも検討されています。これにより、ドライバーの労働時間制限に伴う「2024年問題」と呼ばれる運送能力の不足を解消し、運送業界の効率化を図ります。また、両社は物流施設の自動化やドライバーの採用においても協力し、他社にもこのシステムの利用を呼びかけています。

日経新聞の図引用
日経新聞の図引用

感想

日本郵政のアフラックへの投資拡大や、西濃運輸との長距離共同運送の取り組みは、企業の持続可能な発展と社会的責任を果たすための重要な一歩です。特に、運送業界の「2024年問題」への対応として、トラックの積載率を最大化し、運転手の負担を減らす共同運送は、他の企業にとっても見本となるべきモデルです。これらの前向きな動きは、業界全体の効率改善と環境への配慮を促進するものであり、日本郵政の取り組みを心から支持し、今後の更なる成功を期待しています。これからも社会的課題への積極的な取り組みを続け、他の企業に良い影響を与えてほしいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?