マガジンのカバー画像

経済関連

130
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

テーマパーク市場

テーマパーク市場

新型コロナウイルス禍が和らぎ、外出に制約を受けなくなるなかで、テーマパークの人気は高まっている。三井住友カードによると会員1人あたりのテーマパークでのカード利用額は、コロナ禍前の19年から4割増えたとのこと。

今回の記事では、最近のテーマパークに関する記事を取り上げようと思う。

「イマーシブ東京」、3月1日開業へ

新テーマパーク「イマーシブ・フォート東京」が3月1日に東京・お台場で開業します

もっとみる
ゆうちょ銀行、世代交代

ゆうちょ銀行、世代交代

日本郵政傘下のゆうちょ銀行は28日、池田憲人社長(76)が3月31日付で退任し、4月1日付で後任に笠間貴之副社長(50)が昇格すると発表した。

要約文

ゆうちょ銀行は、池田憲人社長が2024年3月31日に退任し、4月1日に笠間貴之副社長が社長に昇格すると発表しました。

笠間氏は、日本長期信用銀行とゴールドマン・サックス証券での経験を持ち、2015年にゆうちょ銀行に入りました。

池田氏は20

もっとみる
楽天の最新ニュース

楽天の最新ニュース

皆んなが大好きな楽天シリーズを取り上げたいと思う。決算後株価も立て直し順調なようであるが、実態はどうなのか。

事業者「苦しい措置」 EC出店料3割上げ

楽天グループは、インターネット通販サイト「楽天市場」の出店料を6月から約30%引き上げることを決定しました。この措置は、16年ぶりの料金引き上げで、人件費や電気代の上昇によるものです。出店プランに応じて料金が引き上げられ、出店者からはこの値上げ

もっとみる
早期退職

早期退職

ワコールの早期退職の記事が出ていたので、最近早期退職を出した日本企業を取り上げる。

ワコール、早期退職に215人応募

ワコールホールディングスは、国内事業の一環として行われた早期退職プログラムに215人が応募し、これは目標の150人を超える応募数であると発表しました。このプログラムにより、約22億円の特別退職加算金などが2024年3月期に営業費用として計上されます。この早期退職募集は2年連続で

もっとみる
金利「0.5%の壁」

金利「0.5%の壁」

マイナス金利政策の解除をにらむ日銀に「金利の壁」が立ちはだかる。政策金利はバブル崩壊以降ほとんど上げられず、「過去30年にわたって0.5%を超えていない」とのこと。

過去の歴史について、全く知らないので、この日経記事を機に振り返ってみる。

要約文

この記事は、日本銀行(日銀)の現状と、特に金利政策に関する課題に焦点を当てています。日銀は、バブル経済の崩壊後から長期にわたって低金利政策を続けて

もっとみる
訪日消費、山形・和歌山↑

訪日消費、山形・和歌山↑

訪日客消費の回復で地域差が出ている。新型コロナウイルス禍前の2019年に比べ山形や和歌山、高知が大きく伸びた。中国からのインバウンド(訪日外国人)の戻りが鈍いため、中国依存度が低かった地域ほど消費の伸びが大きいとのこと。

また今後日本は観光大国を目指すべきであり、こうしたデータには着目していきたい。

訪日外国人消費の回復に地域差が見られ、特に山形県、和歌山県、高知県が2019年と比べて大きく伸

もっとみる
日本企業ブランド価値

日本企業ブランド価値

ブランドコンサルティング大手、米インターブランド傘下のインターブランドジャパン(東京・港)は20日、2024年版の日本企業のブランド価値ランキングを発表したとのこと。こうしたランキングがあることを知らなかったので、取り上げることとする。

ユニクロ・メルカリが躍進

この記事は、米インターブランド傘下のインターブランドジャパンが発表した2024年版の日本企業ブランド価値ランキングに関するものです。

もっとみる
Temu、SHEINの成長

Temu、SHEINの成長

安い日用品などを扱う中国発の電子商取引(EC)「Temu(ティームー)」の日本での利用者が1月に1500万人を超えた。日本参入から約半年で、先行する大手3社平均の5割超に達した。衣料品の「SHEIN(シーイン)」の利用者も「ZOZOTOWN」を上回るとのこと。

要約文

中国の電子商取引(EC)プラットフォーム、TemuとSHEINが日本市場で急速にユーザー基盤を拡大しています。Temuは月間利

もっとみる
インド、ロシア産原油の輸入減少

インド、ロシア産原油の輸入減少

インドはロシア産原油 の1月の輸入量は1年ぶりの低水準となり、2023年のピークから35%減った。またロシアメディアによると、インドは1月から原油の輸入代金の一部をバナナで支払ったとのこと笑

要約文

インドがロシア産原油の輸入を減らしていることが報じられています。2023年のピーク時から約35%減少し、2024年1月の輸入量は1年ぶりの低水準になりました。インドの石油・天然ガス相、ハルディープ

もっとみる
オイルマネー日本株に流入

オイルマネー日本株に流入

東京株式市場の買いの主体と目されているのが「石油(オイル)ファイブ」と呼ばれる湾岸諸国の政府系ファンド(SWF)だ。ロンドンや中東ではSWF向けの日本株ビジネスが久々の盛り上がりをみせている。

要約文

この記事では、湾岸諸国の政府系ファンド(SWF)、特に「石油ファイブ」と呼ばれるグループが日本株市場に大規模な投資を行っている状況を解説しています。今年、特定の大型株の価格が著しく上昇しており、

もっとみる
サイゼリヤの戦略

サイゼリヤの戦略

日経の記事で見たが、最近の戦略が素晴らしいと思ったので取り上げる。「ファストカジュアル」という新たな立ち位置を確保してほしい。

要約文

サイゼリヤは、価格を抑えつつ国内での店舗改革を進めており、中期目標として2000店舗の出店を目指しています。競合他社が値上げを進める中、サイゼリヤは価格を維持し、ファミリーレストランとファストフードの中間に位置する「ファストカジュアル」業態を目指しています。売

もっとみる
日本株の歴史的株高

日本株の歴史的株高

日経でとても興味深い記事があったので取り上げる。歴史を振り返りつつ、現状の株高を分析している良い記事だと思う。

要約文

この記事では、日経平均株価が約34年ぶりに高水準に達し、1989年のバブル期の最高値に近づいている状況を分析しています。世界的な金融環境の改善や日本企業の変革が株価上昇の背景にあると指摘しています。具体的には、グローバルな「ゴルディロックス」市場の影響、日本企業の1株利益の大

もっとみる
G20議長国 ブラジル

G20議長国 ブラジル

ブラジルは2024年の20カ国・地域(G20)議長国を務めているということで、関連する日経記事があったので取り上げる。

またそこから派生して、税率やデフレについて日本と海外の事例をいくつか調べたが、日本が特異な国ということが分かり興味深かった。

要約文

ブラジルは2024年のG20議長国として、新興国の国際社会における役割拡大を目指しています。ルラ大統領の政府は、社会包摂、貧困と飢餓の解消、

もっとみる
共通ポイントの戦い

共通ポイントの戦い

KDDIがローソンをグループに引き入れたことで、ますます国内のポイントを使った囲い込み戦略が白熱するだろう。一度経済圏にどっぷり入った人を引き剥がすのは難しい中、どんな作戦を打つか見ものである。

「Pontaポイント」強化

KDDIがローソンをグループ化し、約5000億円の投資で共同経営を目指すことを発表しました。この動きは、KDDIが運営する共通ポイント「Ponta」を強化し、楽天経済圏など

もっとみる