マガジンのカバー画像

リスキリング

10
運営しているクリエイター

#日経COMEMO

58歳からリスキリング!

58歳からリスキリング!

製薬会社エーザイ一筋で働いてきた長井伸之さんは2023年春、58歳で憧れだった国際業務部門への異動をつかんだ。東京の本社に勤め、年下の上司のもと長男や長女と同じ世代の外国人スタッフと肩を並べて働くという興味深い日経記事があったので取り上げる。

要約文

長井伸之さんは、58歳で自分が憧れていた製薬会社エーザイの国際業務部門へ異動することができました。彼は入社以来エーザイでキャリアを重ね、医薬情報

もっとみる
経営者こそリスキリング

経営者こそリスキリング

「データ分析に基づいて意思決定できる経営者が非常に少ない。データで将来を全て見通せるわけではないが、データを無視すると思い込みによる誤った判断につながるリスクがある」と竹村彰通・滋賀大学長は語っている。とても大事な視点なので日経記事を取り上げる。

要約文

この記事は、データ分析とデジタルトランスフォーメーション(DX)の重要性、特に経営層におけるリスキリング(再教育)の必要性に焦点を当てていま

もっとみる
シャドーイング♯3と楽天

シャドーイング♯3と楽天

スペイン・バルセロナでのモバイル関連見本市「MWC」で楽天グループの三木谷浩史会長兼社長が講演していたので、前回に引き続きシャドーイングをした。また「オープンRAN(ラン)をフィリピンで試験運用するとの記事も取り上げる。

シャドーイング

But we were you know ❌イグナル?⭕️ignorant enough maybe we were the challenger so we

もっとみる
退職は一番のリスキリング

退職は一番のリスキリング

インパクトあるタイトルの日経新聞の記事を見つけたので、取り上げてみる。またYouTubeのPivotでも同じようなことを取り上げていたことを思い出した。

退職が1番のリスキリング

この記事では、働き方改革とキャリア自律のトレンドに焦点を当てています。吉田玄氏(仮名)は大手健康機器会社タニタを退職後、業務委託契約で再び同社で働き始め、より多様な仕事に挑戦しています。メルカリの田辺めぐみは、退職後

もっとみる
英語学習の難しさ

英語学習の難しさ

マネーフォワード・メルカリが海外IT人材定着へ支援を厚くしているとのことだ。それに伴い社内でのエンジニア組織を英語化するべく、日本人の英語学習にも力を入れている。筆者も英語学習に取り組んでおり、その状況も述べる。

要約文

マネーフォワードとメルカリは、日本で働く海外のIT人材が円滑に生活し、長期的に仕事を続けられるよう多面的な支援を提供しています。マネーフォワードでは、ポルトガル出身のエンジニ

もっとみる