Takato Hatsuyama / HCM

Human Capital Manager 社会保険労務士/Gallup認定コーチと…

Takato Hatsuyama / HCM

Human Capital Manager 社会保険労務士/Gallup認定コーチとして人的資本の観点から人事労務を育てていきます。 ざっくりいうと採用から解雇まで。

最近の記事

会社から去ってもらうということ

人事労務の陰陽 「採用」「人事評価」「人材開発」「研修」 人事界隈は前向きな言葉で溢れている。 こういう仕事をクライアントの期待通りに完了すれば感謝はされど恨まれることはまず無いだろう。 取り組みはウェブ記事で紹介され、そこにまた前向きな人たちが集まる。 素晴らしいことだと思うし、その一端に関わり結果を出すと自己高揚感もある。 でも人事労務の仕事はそれだけじゃない。 処分を伝える 何ヶ月かに1回程度「懲戒処分」「解雇」「退職勧奨」のスキーム作成、本人面談同席の仕事がある

    • なぜ労働法の最低基準がスタンダードなのか

      人手不足と賃金上昇 ここ1年くらいから顕著ですね。 総人口減少、価値観の変化からがっつり働く人が減った上に世界情勢の変化で人を雇用するには採用から非常にコストをかけなければいけません。 資本力のある企業はベースアップなどにも対応できますが、中小企業はそうもいかないでしょう。 セールスマーケティングと近い考え方になりますがそこまでのお給料を補償できないのであれば会社の理念に共感してくれたり、そこで働くことの付加価値を付けることは必須です。 大体の企業さんでは福利厚生を導入す

      • 固定残業代は何が問題なのか

        度々炎上する固定残業代 なんか定期的に起こっている気がするんですよね。 この度 TOKYO BASEさんが初任給を上げたことを通知した事に対して若干炎上しております。 ①企業が意気揚々と求人の賃金を掲載 ↓ ②みんな賞賛 ↓ ③尋常じゃない額の固定残業代が含まれていることに気づく ↓ ④炎上 恐らくこれからも定期的に起こるこの現象について確認していきましょう。 固定残業代の要件 法律上は定められておりません。どちらかというと通達や実際の運用、判例の積み重ねで固定残業

        • ドラゴンクエストⅢにおける労働者性の判断について

          ドラゴンクエストⅢとは もうみんな知っている前提で話を進めたいのですが、知らないという人がいるとジェネレーションギャップを感じてしまいそうなので少し説明いたします。 『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』(ドラゴンクエストスリー そしてでんせつへ)は、1988年2月10日にエニックス(現:スクウェア・エニックス)より発売されたファミリーコンピュータ用ロールプレイングゲーム。 Wikipediaより引用 最終更新:2024年3月2日 (土) 02:20 シリーズ全般

        会社から去ってもらうということ

          自己紹介

          私は「Human Capital Manager」です! 現在の仕事領域に対し自分が目指すものとの乖離が発生しまいました。 まだ独立して4年も経ってないのに甘えたこと言うな!と思われる方もいらっしゃるでしょう。 わかります。こういう仕事も需要があってそれを必要としている人がいるって。 でも自分でやっている以上は、自分のやりたいことでも結果を出していきたいんですよね。後は面白さを感じたい。 「Human Capital Manager」とは 元々はHuman capit