見出し画像

酢はもう買わないかも。自分で簡単に作れるから。

水にテキトーに砂糖入れて
なんか植物を放りこみ、
暑いところに放置するだけで!

カンタンに酢が作れるそうです。

それ本当なら、
もう買わなくて済むじゃん😄🩷

ってことで、
試してみました。


あたし、中程度の
化学薬品過敏症があるんで、
野菜は取り寄せてるんです。

農薬・肥料・除草剤不使用、
固定種にこだわっている

シンフォニアファームさんから
ニンニク取り寄せたとき、

「この皮と茎を捨てちゃうの
もったいない!」と思い、
素材から安心できる
酢にしようと思いました。


生ゴミの処分って、
土いじりが好きな人なら
迷わずコンポスト使うんでしょうが、

栽培門外漢のあたしとしては
正直、扱いに困るというか…… 。

ゴミをひと手間で
基幹調味料に変えられる
この方法こそ、
ズボラ星人のあたしに
もってこいだと思えました。


というわけで、2023年7月22日。

浄水器を通した水に
黒糖をテキトーに入れ、
(多めに入れると
酸味が強くなるらしい)

ニンニクの皮だの軸だのを投入。


中身が菌活で膨張してくるので、
ビン半分くらいの量にして

布や紙でゆるっとフタ。
(ホコリ除け程度でOK)

それを、暑い室内に放置 !
(なんなら灼熱の車内でも可!!)
1日1回混ぜるとよいようです。

ビンの消毒しませんでした。
皮の消毒しないなら一緒やん?


こんな感じで、5日目には
マイルドな酸味が出はじめ…… 、

8日目には
ハッキリと酸味。

11日目には
うっすらと生ゴミ臭が
漂いだしたんですが、

15日目には
ちゃんと酢の味になりました。


匂いが、うっす〜ら
生ゴミ感あるので、
苦手な方はオススメしません。

もし仕上がりがイマイチなら、
掃除用にする方法もあります。


…… んだけど。

自分の手で作ると、
愛着が違うんですよねー。😅
臭いも不快でないというか。


菌を扱うときは、
菌も自分も信用するのがだいじ!
って聞いたことがあります。

「除菌しないと!」
「食中毒のおそれが!」
って姿勢でいると、

菌にもそれが伝わるから、
その通りの現実が作られてしまう
という、都市伝説のようなお話。


しかし、肌感覚としては
「あー、だろうな」と
ストンと理解できました。

手で作るとつながるから、
関係に手応えを感じやすくなる。


今回、ザツな酢作りを
試みたことで、

昨今やりすぎ感のただよう
排他的クリーン思想から、
ちょっとばっかり
目を覚ますことが
できたように思います。



😊潜在意識の中にある物語から、
悩み解決の糸口や気づきを得るという
サイキックリーディングを
ご提供中です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?