見出し画像

JUKU企画「Live2DでMVを作ろう!」第4回 絵コンテ①

みなさんこんにちは!
Live2D JUKU公式VTuberの音咲ユナです。
JUKU企画「Live2DでMVを作ろう!」制作過程紹介記事、第4回の今回はMVの設計図、絵コンテのご紹介をしていきます!
前回の記事はこちら!

JUKU MV制作企画とは?

JUKUチームでLive2Dアニメーションを使用したミュージックビデオを制作し、その制作過程をみなさんにご報告していきます。
さらにLive2D JUKUのメンバーシップに入っている方にはMVに使用している素材をすべて配布します!
配布素材を利用して、みなさんに楽しみながらアニメーション制作を学んでもらおうという企画になります。

月額990円で講座動画見放題!Live2Dが運営する公式オンライン講座「Live2D JUKU」について詳しくはこちらから⇓

またJUKUメンになっていない方は、この機会にぜひ登録してくださいね♪

めがね先輩のご紹介

今回絵コンテの制作をしてくださったのは、JUKU講座【ガチャ演出風アニメーションの作り方】の解説をしてくださった、めがね先輩です!

めがね先輩が以前解説してくれた講座(ダイジェスト)はこちら!


絵コンテのご紹介

それでは、まずは早速絵コンテを動画化したVコンテを見ていきましょう!今回のご紹介では一部になりますが、メンバーシップ会員限定では全編を公開していますので、気になる方はぜひJUKUメンになってご覧ください♪

JUKUメン限定フルバージョンはこちら(※ネタバレ注意です!)
https://youtu.be/2KFXM4prYB0

さらに、JUKUメン特典としてなんと絵コンテを全公開しちゃいます!!
映像の中身が気になる!という方はぜひチェックしてくださいね♪

絵コンテ全データはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCnxz21jMv34NvBsvmcNybcw/community?lb=Ugkxq60UASl4KsxBym1inoDm8VeqXcRAQhzP
(メンバーのみ閲覧可能なYouTubeコミュニティ投稿にリンクしています)

こちらのnoteでは絵コンテの一部をご紹介していきます!


詳しく見ていく前に、まずはめがね先輩直伝のコンテの見方解説です✨

(1)絵コンテ用紙のページ番号。
(2)カットナンバー。
(3)カット内の絵の内容。どんな画面にしたいかをラフな絵で指示します。
(4)カットの内容を文字で表している欄。カメラワークや画面処理などもここで指示します。
(5)登場人物のセリフなどを書く欄。本作はセリフがないので基本的に空欄です。MVでは歌詞をここに描きこむのも良いと思います。(本作はVコンテを作っているので歌詞や音合わせについてはそちらをスタッフに確認してもらって共有しています)
(6)カットの秒数。本作は24fpsで制作予定なので1+12ならば1秒と12コマの意味になります。

とのことです!
今回はセリフなどはないので、絵やカメラの動きなどを指定しています。
コンテに出てくる用語も随時紹介していきますね!

それでは順番に見ていきましょう~♪

1.宇宙船の中で涙を流す少女

OPは星の輝く宇宙に涙の雫が舞っているシーンから始まります。
涙を流しているのは主人公の女の子です。この涙の意味は一体…!
宇宙や涙の表現はすごく美しくなりそうです!楽しみですね(*^^*)

■用語について
PAN(パン)…
カメラを上下左右(または斜め)に振ること。
TU(トラックアップ)…被写体が大きくなるように、カメラを近づけていくカメラワーク。
TB(トラックバック)…被写体が小さくなるように、カメラを遠ざけていくカメラワーク。

PAN(カメラの動き)についても絵コンテに記載されています。
TB(トラックバック)は、画面上の被写体が小さくなるようにカメラを遠ざけていきます。ゴンドラとは特定のレイヤーのみをTU(トラックアップ)したりTBしたりする手法だそうです。宇宙船は動かさずに背景だけTBすることで宇宙船が地球から離れていく様子を表しています!(昔はカメラにゴンドラのような台をつけて撮影していたことからこのような名前がついたそうです)

そしてすばやくカットが切り替わっていきます。これは少女の過去の回想のようです。

2.ビルの崩壊~少女の目覚め

そして、画面全体に荒廃した世界が広がります…!
絵コンテの時点ですでにワクワクしますが、完成したらどんな世界になるのでしょうか…(*´▽`*)
イントロの雰囲気ともぴったりですね!

■用語について
T光(トーカ光、透過光)…画面内にある光を表現する技法。

カット5のT光というのは「トーカ光、透過光」のことだそうです。
BG(背景)がふわっと光っているような演出ということですね。

3.少女とロボットの出会い

爆発に巻き込まれた少女が目を覚ますと、そこにはロボットの姿が!
よー清水さんに描いていただいたコンセプトアートをそのまま使えそうなシーンは絵コンテにも入れさせていただいています♪

4.ロボットについていく少女

■用語について
follow(フォロー)…移動する被写体をカメラが一定距離で追いかけながら撮影すること。

followは、被写体の動きを追いながらカメラが動いていきます。
カット13は女の子とロボットが右に向かって歩いていくのをカメラが追っていき、カット14はロボットに合わせてカメラを動かすことで歩いている表現をするという感じですね!

5.笑みをこぼす少女

女の子とロボットの距離が少し縮まるシーン。絵コンテで女の子の表情の移り変わりが描かれていてとてもエモーショナルです…!ロボットと手を繋ぐシーンもあり、こういったアニメーションがLive2Dでどう表現されるのかも楽しみですね。

6.旅をする少女とロボット

少女はロボットと共に旅に出ることになります。季節の移り変わりを描くことで時の流れを表していますね。

■用語について
O.L(オーバーラップ)…消えていく現在の画面に重なって次の画面が見えてくる効果。シーン変わりや時間経過に使われたりする。

O.Lオーバーラップのことで、画面と画面を重ね合わせる効果だそうです。女の子とロボットが歩き続けながら、カットがスムーズに切り替わっていくんですね!ここもfollowと書かれていて、カメラがずっと二人を追っていきます。長い旅ということが感じられます…!

というわけで、今回はここまで!
次回も引き続き絵コンテを紹介していきますので、お楽しみに~♪

(音咲ユナ)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?