LiuK

台湾・台北市在住。最近、Arduino UNO R3とRaspberry Pi 4 を…

LiuK

台湾・台北市在住。最近、Arduino UNO R3とRaspberry Pi 4 をいじり始めたので、それらの備忘録的にnote を使わせてもらおうかと思っています。

マガジン

  • Python関連

    Python関係の備忘録

  • 日台重籍問題関連

    日本の国籍法における台湾の扱いについての情報整理

  • 電子ピアノ関係

  • Delphi関係

  • Arduino関係

    Arduino、電子工作関連の自分の記事。

記事一覧

GitHub

(Python学習初心者の試行錯誤・備忘録です) 前回 で、VSCode上でGitをいじれるようになりました。(なったつもり)  そういえばGitHubのアカウントも、作ったことがあ…

LiuK
21時間前
1

台湾籍を持つ日本国民は二重国籍扱いではなかったはず

主旨(1)昭和49年12月26日付の、法務省民五6674号民事局長回答以来、『日中国交回復』の後は、「台湾籍(中華民国籍)を持つ日本国民を国籍法上の重国籍者扱いしないこと…

LiuK
1日前

Git(3)

(Python学習初心者の試行錯誤・備忘録です) 前回、VSCodeにGitGraphという拡張機能を入れました。 そのうえでブランチを作ったりチェックアウトしたりする操作の説明記事…

LiuK
2日前

この曲の名は?

 ここ半年以上、やたらに耳に残るのだけど「曲名」がわからない、気になるメロディーがありました。ユーチューバーのしのけんさんの動画 の中で爆食進行中のBGMとして使…

LiuK
3日前

台湾籍の問題

 こう言っては申し訳ないですけど、蓮舫さんが「普通の人」になった後の段階で、ようやく「日台複数籍問題」の検証がまわり始めるのではないかと思っています。  蓮舫さ…

LiuK
4日前
2

Git(2)

(Python学習初心者の試行錯誤・備忘録です) の続きから >git --version で、今度は、git version 2.45.1.windows.1 と表示されました。 一旦 SourceTreeとGitを削除し…

LiuK
5日前
2

「錯視的に赤いコーラ」の検証

 知人から回ってきた画像です。 「これ、コーラの缶は赤く見えるかもしれないけど、赤は使われていないんだ」という説明に「へえ」と驚かされました。  ただ、そもそも…

LiuK
6日前
1

Git(1)

(Python学習初心者の試行錯誤・備忘録です)  LinterFormatter,およびデバッガに続き、「そのうち」と思いつつ手を付けていなかったGitについて調べてみます。  Git自体…

LiuK
7日前
1

デバッガ

(Python学習初心者の試行錯誤・備忘録です)  まもなくPython歴半年になります。 以来、Visual Studio Codeの環境でいろいろやってきたつもりではいましたが、いまだに…

LiuK
8日前
2

LinterとFormatter

(Python学習初心者の試行錯誤・備忘録です) Youtubeで「のえ研」様の動画 を見かけ「こんなもの(Linter、Formatterというもの)がある」(そもそもPEP8というコーディ…

LiuK
9日前
1

Tkinterでテーマの動的な切り替え+PySimpleGUI

(Python学習初心者の試行錯誤・備忘録です) またまた「Copilotに聞いてみた」 import tkinter as tkfrom tkinter import ttkfrom ttkthemes import ThemedTkdef change_…

LiuK
10日前
2

PySimpleGUIの背後のTkinter

(Python学習初心者の試行錯誤・備忘録です) PySimpleGUIを使用しながら、背後にあるTkinterの機能にアクセスしたい場合どうするの?と思って、Copilotに聞きました。 im…

LiuK
11日前
3

PySimpleGUIのテーマのリスト

(Python学習初心者の試行錯誤・備忘録です) の中で、PySimpleGUIのテーマを切り替えられるようにした際、 #表示テーマ themelist=['LightGreen','Black', '…

LiuK
12日前
2

派生版で短文対応

(Python学習初心者の試行錯誤・備忘録です) 「単語暗記アプリ」は、まあ基本機能は揃ってコードの内容も安定してきたと思います。学習に使える目途はつきました。 ここ…

LiuK
13日前
1

リファクタリング的な作業(6)

(Python学習初心者の試行錯誤・備忘録です) しばらく「機能追加」をしてきて、だんだんと「なんか違うな」という引っ掛かりを感じ始めました。それというのは のメイン…

LiuK
2週間前
2

機能追加(7)VACUUM

 テストで単語データを千個単位で入れたり消したりしているうちに、SQLiteのDBファイルのサイズがだんだん大きくなってきてしまいました。  auto_vacuum という機能があ…

LiuK
2週間前
1
GitHub

GitHub

(Python学習初心者の試行錯誤・備忘録です)
前回

で、VSCode上でGitをいじれるようになりました。(なったつもり)

 そういえばGitHubのアカウントも、作ったことがあったな・・・
ログインしてみます。
 長いこと放っておいたせいか、確認メールが送られてきました。6桁の数字を入れてVerifyします。

 さて、いつ以来かな?と思ったら、2016年7月以来で、ほぼ8年ぶりでした(

もっとみる
台湾籍を持つ日本国民は二重国籍扱いではなかったはず

台湾籍を持つ日本国民は二重国籍扱いではなかったはず

主旨(1)昭和49年12月26日付の、法務省民五6674号民事局長回答以来、『日中国交回復』の後は、「台湾籍(中華民国籍)を持つ日本国民を国籍法上の重国籍者扱いしないこと」が先例として確立していました。

(2)以来半世紀にわたって当事者にもそのように説明されてきました。(平成8年4月9日付 金沢地方法務局回答など)

(※)このようなファクトがあったにもかかわらず、2016年当時の法務省・金田勝

もっとみる
Git(3)

Git(3)

(Python学習初心者の試行錯誤・備忘録です)
前回、VSCodeにGitGraphという拡張機能を入れました。
そのうえでブランチを作ったりチェックアウトしたりする操作の説明記事発見。

これ読んで、概要はつかめた気がします。
 試しに D:ドライブの下にstory というフォルダを作って、その中で簡単な「小話」を書き進めてみます。
 序破急.txt というテキストファイルを置いたstoryフ

もっとみる
この曲の名は?

この曲の名は?

 ここ半年以上、やたらに耳に残るのだけど「曲名」がわからない、気になるメロディーがありました。ユーチューバーのしのけんさんの動画

の中で爆食進行中のBGMとして使われている勇壮な曲です。エンディングの曲、Burning Heartは曲名が記載されているのですが、途中で使われているこの曲の名はない。
 しのけんさんの動画以外でも、同じ曲を、ゆっくり解説系や、歴史系の動画で耳にしたことがありましたが

もっとみる
台湾籍の問題

台湾籍の問題

 こう言っては申し訳ないですけど、蓮舫さんが「普通の人」になった後の段階で、ようやく「日台複数籍問題」の検証がまわり始めるのではないかと思っています。
 蓮舫さんが公職にあるうちは、蓮舫氏に遠慮するマスコミの方が、むしろこの件をタブーのように扱ってきているように感じます。

 マスコミが取り上げなかった過去の行政文書・文献を追いかけてみればこの問題の「奇妙さ」は、明らかです。

 行政文書の、昭和

もっとみる
Git(2)

Git(2)

(Python学習初心者の試行錯誤・備忘録です)

の続きから
>git --version
で、今度は、git version 2.45.1.windows.1 と表示されました。
一旦 SourceTreeとGitを削除したうえでインストールしたので「まっさら」な状態から始まるのかと思ったらそうではなかった。
>git config --list
をやってみると、user.name も use

もっとみる
「錯視的に赤いコーラ」の検証

「錯視的に赤いコーラ」の検証

 知人から回ってきた画像です。

「これ、コーラの缶は赤く見えるかもしれないけど、赤は使われていないんだ」という説明に「へえ」と驚かされました。

 ただ、そもそも「赤が使われていない」という定義は何なのでしょう?
私は当初、
・ピクセルのRGBで「R成分が全くない」
という意味に受け取りました。
 まあ、流石にそんなわけはないだろうと思って検証。
(最近、Pythonプログラミングの勉強を進めて

もっとみる
Git(1)

Git(1)

(Python学習初心者の試行錯誤・備忘録です)
 LinterFormatter,およびデバッガに続き、「そのうち」と思いつつ手を付けていなかったGitについて調べてみます。
 Git自体は過去に、使ったことありました。「わかばちゃんと学ぶ Git使い方入門(旧版)」

という書籍の内容に沿って、今のPC環境にSourceTreeをインストールしてみたのが2019年のことです。この本は大変わかり

もっとみる
デバッガ

デバッガ

(Python学習初心者の試行錯誤・備忘録です)
 まもなくPython歴半年になります。

以来、Visual Studio Codeの環境でいろいろやってきたつもりではいましたが、いまだに「デバッガ」を使ったことがなかった。ついprint文使っていました(笑) これは昨日の

にも言えることでしょうが、独学の弊害で「当然使うべきツール」を使っていない抜けがありそうです。(実はGitもまだで、コ

もっとみる
LinterとFormatter

LinterとFormatter

(Python学習初心者の試行錯誤・備忘録です)
Youtubeで「のえ研」様の動画

を見かけ「こんなもの(Linter、Formatterというもの)がある」(そもそもPEP8というコーディングルールがある)と言うのをはじめて知りました。
 これは是非、自分も取り入れておきたい。
 Linterは「警告」してくれるツール、Formatterは「整形」してくれるツールとのこと。
 この動画で紹介

もっとみる
Tkinterでテーマの動的な切り替え+PySimpleGUI

Tkinterでテーマの動的な切り替え+PySimpleGUI

(Python学習初心者の試行錯誤・備忘録です)
またまた「Copilotに聞いてみた」

import tkinter as tkfrom tkinter import ttkfrom ttkthemes import ThemedTkdef change_theme(): # テーマを 'black' に変更 root.set_theme('black')# ThemedTk ウィ

もっとみる
PySimpleGUIの背後のTkinter

PySimpleGUIの背後のTkinter

(Python学習初心者の試行錯誤・備忘録です)
PySimpleGUIを使用しながら、背後にあるTkinterの機能にアクセスしたい場合どうするの?と思って、Copilotに聞きました。

import PySimpleGUI as sg# PySimpleGUIのウィンドウを作成layout = [[sg.Text('こんにちは、世界!')]]window = sg.Window('ウィンドウ

もっとみる
PySimpleGUIのテーマのリスト

PySimpleGUIのテーマのリスト

(Python学習初心者の試行錯誤・備忘録です)

の中で、PySimpleGUIのテーマを切り替えられるようにした際、

#表示テーマ themelist=['LightGreen','Black', 'BlueMono', 'BluePurple', 'BrightColors', 'BrownBlue', 'Dark', 'Dark

もっとみる
派生版で短文対応

派生版で短文対応

(Python学習初心者の試行錯誤・備忘録です)
「単語暗記アプリ」は、まあ基本機能は揃ってコードの内容も安定してきたと思います。学習に使える目途はつきました。

ここで、「派生版」として「短文暗記アプリ」も作っておこうと思います。

 かつて自分が受験生だった頃、英作文の対策で、対訳の基本例文の暗記をやりました。訳語の内容を見て、英文がスラスラ思い出せるようにする。例文が700文もあって結局全部

もっとみる
リファクタリング的な作業(6)

リファクタリング的な作業(6)

(Python学習初心者の試行錯誤・備忘録です)
しばらく「機能追加」をしてきて、だんだんと「なんか違うな」という引っ掛かりを感じ始めました。それというのは

のメインのコードで

#while True ループの中、抜粋 elif event =="-BTN_MEMORIZE-": #記憶定着OKなら 。Levelを一つ上げ、タイムスタンプ更新,表示データ更新

もっとみる
機能追加(7)VACUUM

機能追加(7)VACUUM

 テストで単語データを千個単位で入れたり消したりしているうちに、SQLiteのDBファイルのサイズがだんだん大きくなってきてしまいました。
 auto_vacuum という機能があるようで
SQLで "PRAGMA auto_vacuum = FULL" を実行してみました。
だけど、ファイルサイズ小さくならない。どうやら、auto_vacuumは少し空き領域ができたからと言って、すぐに動作するわ

もっとみる