マガジンのカバー画像

お気に入り

133
ブックマーク。自分用。
運営しているクリエイター

2014年7月の記事一覧

00:00 | 00:00

さとねことさんの『C』が聴いてて気持よくて、もしかしたら朗読の導入部分に使えるかも、って思いまして。
なので勝手にお借りしちゃって、試しにAudacityで合成してみたのが、これでした。

ちなみにこれ、ただ重ねただけです。
なのにこの絶妙なシンクロ感。びっくりしました。

あ、さとねことさんの『C』はこちら。
いいんだこれがまた(●´ω`●)
https://note.mu/satonekoto

もっとみる
『ある虫のおはなし。』動画制作会議室。

『ある虫のおはなし。』動画制作会議室。

ども、ならざきです。

何となく勢いで提案した『ある虫のおはなし。』の動画制作ですが、思ったよりもというか予想以上のメンバーが集まってしまったので、いちおうメンバー間の動画制作に関するやり取りができるよう、突貫工事ですが会議室を設けることにしました。

基本的にはこのテキストで動画制作の進捗状況をお知らせし、コメント欄を利用してメンバーの皆さんとのやり取りができればいいな、と思ってみたりしています

もっとみる

スイッチオフ

目覚まし時計

00:00 | 00:00

頭のコブを撫でてください あの子の愛が詰まってるから
ほっぺたの雨を舐めてください 誰かの愛が流れぬように

まぶたの裏をめくってください あなたの過去が焼き付くように
心にトゲを刺してください 僕の身体に血が行くように

花びらが舞った通学路に 蒸し暑い午後の帰り道に
台風で飛んだ体育祭に 雪玉を投げたあの日のこと

おでこに線を引いてください いつかは僕も老いてくように
唇にそっと触れてくださ

もっとみる

千羽鶴。

「きっと良くなる・・・。」

そぉ~思って折り始めた折り鶴。

「今日は無理だったけど、きっと明日は・・・。」

そぉ~思って折り続けた折り鶴。

でも、10羽折っても、100羽折っても、アナタはそこから出られなかった。

丁度、1000羽を折り終えた夜、奇跡は起きた。

長い、長い、本当に長い時間、そこから出られなかったのに・・・。

新しい陽の光の中、アナタは外に出ることが出来た。

信じて、

もっとみる

青いnoteでもお世話になっている、りとるらいと さんの「折り紙」を応援する折り鶴です。
りとさん、頑張って♪
https://note.mu/littleright_lr/n/nc675c0a97ac3?magazine_key=m681057cd4fb7

I need...

目覚まし時計

00:00 | 00:00

歌詞はふざけてるので書きません笑(聞き取れると思います)
打ち込みもテキトーだし、コード進行も単純です。

でもそこがなんか好きなので投稿することにしました。

ホントはこの曲の男目線バージョンがあるのですが、ボカロじゃ表現不可能なのでお蔵入りです。笑
#ボカロ #ボーカロイド

ニューゲーム

目覚まし時計

00:00 | 00:00

光の中で輝いているもの
闇の中で黒ずんでいるもの

走りながら後ろを見ること
笑いながら頬を濡らすこと
始めながら終わっていくこと

僕らが出逢うとき 世界は変わるよ
世界が変わるとき 僕らは出逢うよ

点から生まれて
二次元に焦がれて
四次元に隠れた

世界が出逢うとき 僕らは変わるよ
僕らが変わるとき 世界は出逢うよ

電子を身に纏い 音波を泳いで
重力を無視した 新しい世界を
#ボカロ  #

もっとみる

ただ_teaser

毛塚雄太

00:00 | 00:00

お試し版です。

楽曲解説:https://note.mu/madu1101/n/n5afe741b22e6

ラスト・ハロー

#皆さんのネクストワールド #人工知能 #クラウドコンピューティング

人はなぜ、失って初めてその大切さに気づくんだろう。
人はなぜ、生きていくことに意味を求めるんだろう。
人はなぜ、失望していても日々を過ごすことが出来るんだろう。

人はなぜ、人を愛するんだろう。

『ラスト・ハロー』
 ならざきむつろ 作
 ※ 表紙絵を作ってくれる優しい人募集中です。
 ※ この作品は投げ銭作品となってお

もっとみる
5ol.imoさん×ならざきむつろ=『手を伸ばす。』

5ol.imoさん×ならざきむつろ=『手を伸ばす。』

ども、ならざきです。
先日、私のnoteの全期間総コメント数が4000に到達しまして。
ちょうどキリが良かったので、じゃあ、と、そのキリ番をゲットした5ol.imoさん(以下、イガラシさん)にコラボを持ちかけたんですね。
したらイガラシさんからこんなご提案がありまして。

曲というよりは。。 BGM的な音のアンビエントトラックを作って。 その音を作業用に聴いて頂きながら。なにか制作して頂くという形

もっとみる