見出し画像

少しずつ、成長してるかな。

子どもの成長は分かりやすい。

背が伸びて服がパツパツになった。体重もずっしりした。

話せる言葉がぐんぐん増える。歌える歌も増えてきた。

ジャンプもうまくなったし、お調子者にも拍車がかかる。

一方で、大人の成長は分かりにくい

たるんだり、たれたりと退化は目につくのだけど…ぞわッ

でも、最近「成長してるかも!」と気づいたことがあった。


***

今年1年間の読書記録を、ザーッと読み返してみた。

読書中に気になるところををハイライトして、後でノートに書き写している読書記録。読んだ翌日にメモすることで、復習出来るのが楽しくて、ずっと続けている。

で、今年書いたメモを全部、もう一度しっかり読み返してみた。

すると、面白い。

「いやはや、この箇所はやっぱり大切!」と思い出すものや
「なんでここに線を引いたんだろう?」と思うもの。
「ぎくっ。当時もギクッとしたけど、やっぱりぎくっ」
「もう一度読み返したくなったなぁー」という小説もある。

で、気づいたんだけど。

「やっぱりこの箇所はもう一度メモしよう」は、ピンっと来たのにすっかり忘れていたもの。だからこそ、再度振り返ってみてよかった。

一方で「なんでここに線を引いたんだろう?」と思うくらい、当たり前のことにも線を引いていることに気づいた。

でも、それって実は「成長」した結果じゃないかな

***

人生の中で「ワクワクしない」時間を減らしていこう

堀江貴文さんの『多動力』

年初に読んだときは、体に衝撃が走ったけれど、今は無意識なように実施できている気がする。

実際、今の自分の生活を振り返ってみると楽しいことに囲まれすぎて、そのせいで忙しいなんてことを言えるほどになった。


毎日の出来事×こころの動き×じぶんの視点=エッセイ的なもの

末吉宏臣さんの『弱火でトロトロ書くように』

これもまた衝撃を受けて、読み終わるや否やパソコンをひっぱりだして、noteに登録をしてしまったのが2月。

毎日の何気ない出来事に心が動いたら、じぶんの視点を加えて書き残すことは、当たり前にできるようになった。もうnote10か月目!

筋トレのすごいところは、筋トレ後もカロリーを消費してくれる点にある

Testosteroneさんの『最強の食べ方』

ぶくぶく太ってしまって悩んで、ダイエットや食べ方や断食の本を読み漁っていた時にメモしていた筋トレの効果。

筋トレとは無縁の生活をしていたけれど、年の後半に差し掛かって、ついにジムデビューまでしてしまった。

***

どの箇所もハイライトしたときは「刺激的!」と思ったものだけど、じわじわと体の中にしみこんできて、そして生活を変えてくれた

あれ、これって、実は「成長」って言えるんじゃないかな。

年末にも差し掛かって、ちょっと振り返りをしたい時期。

自分が書き残したメモでも、noteの記事でも、ざっと振り返ると気づきがあるかもしれませんよ。

あれ、変わってないつもりだったけど、ちょっとだけ前に進めている!って感じられたら、万歳。多分、来年も楽しくなります。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,112件

サポートありがとうございます。私のところで止めるのではなく、別の方へのサポートという形で「幸せの輪」をつなげていきたいと思います。