制作準備のちょっとしたコツ(放デイ)

先日、利用者10名超えの日にカレンダー制作のリーダーを担当しました。
10月分ということで、安直ですがハロウィンをイメージ。
ある程度の時間をかけつつ(あっという間に終わると間が持ちません…)、飽きたり興味を失わせず、かつスタッフが個別につかなくてもそれなりに取り組める内容…となるとなかなかの難題。
結局、はさみ不要の【折り紙でかぼちゃを折ってカレンダー台紙に貼る】としました。

折り方はネットで検索。
5回で折れる幼児向けの折り方を見つけました。

とはいえ、口頭説明で折り紙を折るのは結構難しいもの。かといって作り方を模造紙などに書いて貼り出すのも手間がかかります。
(個人的に家で仕事したくないので…)
というわけで、折り紙の方にひと手間加えることにしました。これなら当日できますからね。


左のオレンジが完成形です。
右は折り紙の裏側ですが、対角に一本と両脇に丸印をつけています。
実際の活動時には「裏の線に合わせて折る」「丸印が横に来るように持ち、真ん中の線に寄せる」というような指示を出して進めました。
口頭指示で子ども自身のできることが増えるのももちろんですが、スタッフ間の打ち合わせ時間が取れないので、リーダーとしてどのように折ってほしいかが共有しやすかったように感じました。

一から十まで準備するのは大変ですし、よかれと思っても子どもの「ちょっと頑張ったらできた」の機会を奪ってしまいかねません。
かといって、何も下準備なしだと難しすぎて興味を持ってもらえません。
今回はほどよい感じになったかな〜とひとり満足できた活動でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?