見出し画像

映像や感情まで湧き上がってくるシャドーイング

こんにちは。
リスニングママ・プロジェクト 代表理事&事務局のさとです。

最近、「聴く」の練習法の一つ、シャドーイングにハマっています。

研修生と講師・高橋ライチとの会話で、シャドーイングについて詳しく話していたのに触発されました。

英会話の学習方法で「シャドーイング」と呼ばれる練習法があります。
音源などを使って、話している人とそっくり同じ文言を一緒につぶやきながらぴったりついていくというものです。

これ、「聴く」ための練習法としても大変有効なのです。

動画や音声にある会話を頭の中や、口でぶつぶつと後について言いながら、自分の中に入れていく練習です。

やってみるとわかると思うのですが、案外と、ただただ、後についていくって、難しいんですよね。

集中力も続かないし、そもそも内容に興味がないと、できない。

で、「聞く」ためのシャドーイングであれば、
このぶつぶつで内容が自分の中に入ってくればOKなのです。
ここまでは、私も昔からよく知っていたこと。

「聴く」のためのシャドーイングは、このぶつぶつから、話し手さんが描いているであろう、映像が立ち上がってきたり、話し手さんが感じているであろう感情が湧き上がってくる、そうなのです。

残念ながら、それができたり、できなかったりする私。
まだまだです。。。
謙虚に進めていきたいと思います。

学ぶって面白いですよね、
一つできたと思えば、その奥にもっと素敵なものがある。

できないって気がついたら、やりたくなるな私。

楽しんでいた動画や、podcastなどをもう一歩深く楽しめるようにもなりました。

みなさんもよかったら、シャドーイング、試してみてくださいね。

「聴き方って何何?」と言う方、ぜひ、説明会(無料)に来てみてください!


(2022年2月9日の記事より)



++++
■20分無料でおはなしをお聴きする「おはなしDAY」のご予約もこちらのカレンダーからどうぞ。「こどもの話を聴くコツ」「怒りのヒミツ」他にもオンライン講座を開催しています。https://coubic.com/lis-mom/service


■NPO法人リスニングママ・プロジェクトHP
https://lis-mom.jimdofree.com/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?