見出し画像

増え続ける体重を放置、ダイエットを決意したワケ。人は腑に落ちなければ行動変容できない

1年に2回の健康診断で毎回増え続ける体重を見て
「ダイエットしないとな…」

とは思っていたんです。

でも思うだけで行動に移しません。

頭のすみに「ダイエット」の言葉は常にあるのですが、おいしいものの誘惑に連敗し、ストレスに任せて普段と同じ量のご飯を食べる。

「明日からがんばればいい」

よくある言葉で自分をだましてのらりくらりと過ごして…
着実に体重が増えていきました。

ついに大台を超えても、内心「やばいな…」と思いつつも行動に移せなかったんです。

このまま体重が増えたらいけないと頭の隅に残したまま、日々を過ごしていて、明け透けなく話をしてくれる上司に久々に会い

「あれ?太った?」

なんのためらいもなく言い放った言葉は私の胸にぐっさりと刺さりました。

いやそんなにはっきりいいます?ってくらい、多分深い意味はなく事実を。

客観的に言われるとぐっさりきますよね。

私の尊敬する方からも
「最近太ったよね。痩せると自信もつくし、身体も軽くなって動けるし、何より健康にいい」

と優しく声をかけてもらいました。

自分でもわかっているのに行動できない。
太ったな、と気づいているのに動かない。

人は辛いことや悲しいことから逃げようとするもの。
心や頭が自分を守るようにできていて、逃げようと自然と働きます。

そもそも太ったのはストレスからでした。
異動したばかりの仕事がうまくできない
子育てとうまく両立できない。
自分の時間がない、お金がなくて不安…

いろんなストレスをとにかく甘いものを食べて発散していました。
いつも口に何かないと落ち着かない。
完全に中毒のようになっていました。
これも逃げだったんですよね。

そして今度は
ダイエットは辛いし頑張らないと無理
食べないと落ち着かないのに辛い
アラフォーになってきて痩せるのは大変

いろんな言い訳にダイエットの先にある辛さを考えて逃げているんですよね。

逃げているのもわかるし、頭も心も逃げようとしているのを知っているのに、できない。
この逃げようとする働きを抑えるくらい、自分が納得できてメリットに感じさせなければならなかったんです。

ある本との出会いが急に腑に落ちた

ある日本屋に行き「糖質中毒」という本のタイトルがばっと目に入ってきました。

ひき込まれるように手に取り、買って帰ると一気に読んでしまったんです。

「糖分は中毒になる」
「血糖が下がる時に糖分が欲しくなる」
「血糖が上がりづらい食べ物を食べるといい」

一見よくきく低糖質ダイエットの内容かもしれませんが、糖尿病のDrが糖尿病患者とのかかわりの中から得た見識で、非常に納得できる内容になっていました。
自分が看護師で、同じような感覚を少しでも持ち合わせていたのかもしれません。
具体策も書かれていて、血糖の上がり下がりや体重が減少していく理由もしっかり盛り込まれている。患者さんとの具体例も紹介してある。
患者さんのダイエットの成功例、その後の人生の話を読んでいて私にとってとても「腑に落ち」たんです。

そこからというもの、糖分の多そうな甘いモノ、ジュースはもちろん、食品成分を見て「炭水化物」の多いものは避けるようにしてきました。

炭水化物を多くとった時は、血糖が上がりつつあるときに簡単な運動をして血糖が貯蓄にまわされないように心がけました。

それだけで、少しずつ、少しずつですが体重が減り始めています。

ウエスト周りが軽くなり、なんとなく体も軽くなり。
このまま体重が増えていけば病気になることも考えていました。

元気にフットワークよく、働き続けたい。
楽しく人生を過ごしていきたい。
死ぬまで元気に歩きたい。

私の気持ちと行動がそろったような気がします。

あれだけ逃げに回っていたのに、今は気持ちがいいもの。
あれだけ甘いものばかり食べていたのに、今は「中毒」になる怖いものと思って遠ざけています。

腑に落ちないと行動には移せない。
ダイエットに限らずどんなことだってそうだと思います。

看護師として働いていて、今は病棟を離れました。
地域包括支援センターというところで働いていますが、ケアマネの資格を取った方がいいと言われたものの、慣れない仕事で大変なのにどうしてさらに大変にしなければならないんだ、なんて気持ちでした。

でも今はもっと介護の勉強をするためにケアマネの資格を取った方がいいかもしれない、自分が目指すところにたどり着くためには必要な資格だ、なんて思い始めています。
もう少しで「腑に落ち」そうです。

誰かに言われて行動を起こすのではなく自分で納得して決めて行動する。
自分の気持ちに素直になれば、自然とそこに心も体も向かわせ、無駄にエネルギーを使わないですみます。

ダイエットも、ケアマネの勉強も自分の腑に落として進めていきます。

みなさんも納得して、決めて自分の描く理想の未来に近づけるといいですよね!

よろしければサポートお願いします。これからの学びのために使わせていただき、アウトプットして参ります!