身近にいるぶっ飛んでいる人

こんにちは。LINK編集部の酒井です。今週のテーマは「変わってる人/すごい人」ということで、私は身近な人について語ってみました!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私は、家族が好きで、いわゆるファミコンだと自覚している。

しかし、ただ好きというだけでなく、人として、両親のことを尊敬している。

私の両親はなんだかすごい。父も母も、だ。

“変わっている”と表現する人も多いと思う。

両親に会った私の友達が、父に対して「今日からファンです」(別に顔が特別かっこいいわけでもない)と変な告白をしたり、

母に対しては「人生楽しむプロですね」と言う人が何人もいる…

娘の友達からもそんなことを言われる親って、なかなかいないんじゃ…?

そんな親を紹介させて欲しい。

まず、父。特徴は「真面目/賢者の器/M気質/マイペース/常に動いている(滅多に横にならない)」

そんな父親のすごいと思うこと2つ。

その1:とにかくストイックで真面目

自分のルーティーンを一度決めたら、何が何でも絶対守る。三日坊主なんて、父の辞書には存在しない。

例えば、

・毎日、10階以上のオフィスを階段で登る。(そのためにすごく早く出勤する) もう何年も継続している。その姿が社内で有名になり、ついに社内報で取り上げられる笑

階段には空調がないため、夏はあの猛暑を、冬はあの極寒のなかを、ただひたすら登るらしい。それも、オフィス一階のコンビニで買った2リットルの水を持って。笑

・どんなに酔ったり、疲れたりして帰ってきても、お風呂に入る前に30分くらいの筋トレを欠かさない。

・週末になれば、雨や雪が降っていても、真夏日でも、走りたい気分の時は、20キロくらい走りに行く。

・最近なんて、平日でも朝の5時から一時間ほど走って、出勤していることもある。それもだいたいコースが決まっていて、一時間走る→シャワーを浴びる→10分瞑想→般若心経を唱える→朝食が定番。よっぽどのことがない限り、この一連の流れも崩さない。

「は〜しんど〜」とか言うくせに、絶対にサボらない。こちらにとっては理解できないほど、ストイックなのだ。言い方を変えれば、かなりのドM。 「修行でもしとん?」と家族がからかうほど、とにかくストイックだ。

ただ、本人はいたって普通。それがまた面白い。

その2:圧倒的な器の大きさ

父ほど器が広く、懐の深い人はなかなかいないと、娘ながらに思う。

家族の中では「神様」と冗談で呼び合うほど、父は人間ができている。

振り返っても、21年間育ててきてもらった中で父に干渉されたことがない。

進路も留学も、学外での活動も恋愛も、何においても「〜しなさい」みたいなことを言われたことがない。父の意見を押し付けることもない。

どんな時も父は、

「自分で決めたらいいよ。どの道を選んでもきっと正解になるよ。僕は応援するし必要ならサポートするよ」と言う。

相談したら父の意見を教えてはくれるが、とにかく私の意思を尊重し、見守り支えてくれる。

(放任すぎる父に対して、「もっと一緒になって考えてよ」なんて思ったことも昔はあったけれど笑)

“自由こそが愛情”ということを、父から肌で教わってきた。

そんな寛大で何事にも動じない父のお嫁さん、つまり、私の母は、ストイックではないが、いつでもどこでも動き回っている嵐(いい意味で笑)のような人だ。回遊魚と言う人もいる。

パワフルで明るくて、娘のわたしよりも活発で、私はよく、母のことをよくハイジみたいだと思って見ている。

母特徴「天真爛漫/自由奔放/フットワークが軽すぎる/直感で生きる/人生ツイてる」

その1:光よりも速い行動力

独身時に一人で世界放浪に行ったり、好きなことを勉強するために海外にまで学びに行ったり、好奇心が強く結構自由奔放な母。

そんな母は、したいと思ったことはほぼ100%で叶えていく。

夢や理想を抱いた時から、行動に起こす前の速さが格段に速い。

昔は保育士をしていたが、

・セラピストの資格を取っていつの間にかサロンを持ってる

・曼荼羅アートにハマって気づいたら絵の先生になってる

・自分で仕事場を立ち上げて動かしてる

つい最近でも、

・「なんか思いついてん」の一言で、読札も絵も全て自分で書いた “お野菜かるた”を1000部製作&販売

→その結果、ラジオや新聞に取材され、出演。地元でちょっとした有名人に。

・(全くの一般人なのに)有馬温泉の川床で開催されたイベントに歌手として出演し、観客にサインを求められる

・期間限定で、料理屋で女将をすることになる

実は、保育士時代に、調理師の免許を取得しているのだ。

これでもごく一部なのだ…書き出すと止まらないほど、次から次へと、思いついたら即行動で、ネタが絶えない母。

正直、娘の私も母が何者なのかよく分からない。

父の話とも関係するが、こんな自由で活発な母を、父はどんな時も見守っているのだ。

大きすぎるほど大きな器をもつ父の存在があってこそ、母がこんなに自由に動き、いろんな場で成功しているんだと思う。

その2:ど天然

行動力の項目だけを見ると、なんだかデキそうな女性像を抱く人もいるかもしれない。

それもまあ間違ってはない気もするが(娘としては、正直、ノリで生きてる感も否めない)、母は天然すぎて周りを驚かせる。

母がやらかして、家族が爆笑の渦に包まれることは日常茶飯事だが、中でも私の好きなエピソードを一つ。

父と母が新婚旅行でヨーロッパに向かっている時の、飛行機での出来事。

二人はそれぞれ入国のために必要な書類を書いていた。

父が母の書類を確認すると、「茶色。かため。普通。」と母が書いていて。

その質問項目は、「便名」。

もう気づかれた方もいるだろうかw

なんと母は、当日の便(べん)の状態を細かく表現してたのだ

書類の一番上に、[健康調査]と書いたあったため、便名をベンメイと読み、入国前に健康状態を確認するために、便の状態を問われていると思ったらしい

そんなことを聞くはずがないと普通なら気付くはずなのに、母はいたって真面目に回答。

そんな母を見て、父は、「この人と一緒に人生を歩むのはきっと楽しい、嬉しい」と改めて確信したそうな。笑

こんなど天然エピソードが2週間に一度くらいの頻度で起こる。

笑い転げる家族と、開き直りつつ、一緒になって笑い転げる母。

天然ネタは彼女にとっては恥じらうことではなく、むしろ武勇伝としてどんどん蓄積されているようだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【ひとこと】

親のことをこんな風にネタにするのも少し抵抗あったけど、やっぱりうちの親はすごいんだもん、面白いんだもん…結局書いてしまいましたw

以上、独り言のような記事でしたが、私の両親、変わってるけどちょっと何者か気になった方もいるのでは?笑

母は上述したようにどこにでも現れるので、テレビをつけたら画面に映っていたりするかもしれません。

#LINK #クローバートーク #すごい人 #変わってる人 #親 #父親 #母親 #家族 #天然   #ストイック

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?