LINE BOOKUOKA

LINE BOOKUOKAはLINEヤフーコミュニケーションズ福岡オフィスに所属してい…

LINE BOOKUOKA

LINE BOOKUOKAはLINEヤフーコミュニケーションズ福岡オフィスに所属している元書店員たちが集まって結成した社内サークルです。LINEのいろんなサービスで書店や出版を盛り上げることを目指して活動中。 ※福岡の本のイベントBOOKUOKAを非公式に応援しています

最近の記事

LINEを使ったオンライン申請で【図書カードNEXT】を配布!書店振興プロジェクトにおすすめな企画案

「なぜ図書カード配って書店で本を買おうプロジェクトをしようってならないのか」という投稿がSNSで話題に。 書店振興プロジェクトに対して「図書カードの配布」を求める声があがっています。 こんにちは、LINE BOOKUOKAサークルです。 LINEヤフーコミュニケーションズの福岡拠点にいる元書店員メンバーが集まって、書店や図書館の盛り上げやデジタル化(DX)を推進しています。 地方創生DX×書店振興プロジェクトに求められている「図書カード配布」は、自治体が運営するLINE

    • 【書店からライブ販売!?】本屋がない地域でもリアル書店で本が買える体験を

      書店が1つもない自治体は全国のおよそ4分の1に。この減少する書店について、経済産業省が大臣直属の「書店振興プロジェクトチーム」を設置。書店を地域文化の重要拠点と位置づけて、個性ある取り組みを後押しする方策を検討しているそうです。 こんにちは、LINE BOOKUOKAサークルです。 LINEヤフーコミュニケーションズの福岡拠点にいる元書店員メンバーが集まって、書店や図書館の盛り上げやデジタル化(DX)を推進しています。 「DX推進」といえば、電子書籍やAIなどを思い浮かべ

      • 横浜市がLINE連携でデジタル図書館カードを表示!AIチャットボットも! - LINE公式アカウント

        2024年1月に横浜市立図書館の図書館システムがリニューアルされ、横浜市のLINE公式アカウントと連携したサービスが提供されました! こんにちは、LINE BOOKUOKAサークルです。 LINEヤフーコミュニケーションズの福岡拠点にいる元書店員メンバーが集まって、書店や図書館の盛り上げやデジタル化(DX)を推進しています。 今回は、横浜市のLINE公式アカウントがLINE連携して図書館利用の利便性を向上させている件をまとめました! 横浜市のLINE公式アカウントについ

        • 【書店向け】書店で使えるお得なPayPayクーポン

          「最大5%戻ってくる!」などのPayPayクーポンを実施している書店のキャンペーンを見かけたことありませんか? 還元率だったり実施内容が気になる書店さんも多いかと思いますので、実際の実施例や導入方法をまとめています。 こんにちは、LINE BOOKUOKAサークルです。 LINEヤフーコミュニケーションズの福岡拠点にいる元書店員メンバーが集まって、書店や図書館の盛り上げやデジタル化(DX)を推進しています。 今回は、書店で実施されているPayPayクーポンの事例や導入方法

        LINEを使ったオンライン申請で【図書カードNEXT】を配布!書店振興プロジェクトにおすすめな企画案

          Digi田(デジでん)甲子園2023から考える出版業界のDX

          内閣官房の「デジタル田園都市国家構想」がデジタル化の取り組みを表彰する「Digi田(デジでん)甲子園」。そのノミネート案件から、書店や図書館にとって役立ちそうなアイデアや情報をピックアップしています。 こんにちは、LINE BOOKUOKAサークルです。 LINEヤフーコミュニケーションズの福岡拠点にいる元書店員メンバーが集まって、書店や図書館の盛り上げやデジタル化(DX)を推進しています。 今回は本日まで投票受付中のDigi田(デジでん)甲子園2023のノミネート案件を

          Digi田(デジでん)甲子園2023から考える出版業界のDX

          ブックサンタに参加しました!

          LINE BOOKUOKAサークルです。 LINEヤフーコミュニケーションズの福岡拠点にいる元書店員メンバーが集まって活動しています。​LINEヤフーのいろんなサービスで書店や図書館を盛り上げたりDXを推進中。 今回は冬ということで、NPO法人チャリティーサンタ主催の「ブックサンタ」に参加してきました。 ブックサンタとは? 2017年にスタートしたチャリティー企画です。 クリスマスの日に様々な事情で困難な状況にある子どもたちへ本をプレゼントしています。 今年は全国47

          ブックサンタに参加しました!

          ネットで注文した本を店頭で受け取り! Honya Club.com PayPayモール店を使ってみた

          こんにちは! LINE BOOKUOKAサークルです。 ​LINEのいろんなサービスで出版業界を盛り上げる活動を行っています。最近は書店・図書館・出版社のDXにも挑戦中。 さて、突然ですが皆さん 「 Honya Club.com PayPayモール店 」をご存知でしょうか? その名の通り「Honya Club.com」というオンライン書店が「PayPayモール」に出店しているのですが、なんと最近、注文商品の受け取り場所に書店店頭を選択できるようになったそうです! しかも

          ネットで注文した本を店頭で受け取り! Honya Club.com PayPayモール店を使ってみた

          図書カードが当たる!本を買ってLINEで応募。日販書店祭開催中!

          みなさん、こんにちは! ​​LINE BOOKUOKAサークルです。​​LINEのいろんなサービスで出版業界を盛り上げる活動を行っています。 最近は書店・図書館・出版社のDXにも挑戦中。 ​ さて、9月に入り涼しくなって来ましたが、チラホラ各所で「読書の秋」というフレーズが聞こえてくるようになりました。 今回は絶賛開催中のLINEを使ったお得な書店キャンペーンを発見したので紹介します!10月10日まで参加できるので、是非チェックしてください。 ■本屋さんで買って当てよう!お

          図書カードが当たる!本を買ってLINEで応募。日販書店祭開催中!

          【図書館向け】自治体LINE公式アカウントと図書館の連携事例をまとめてみた

          こんにちは。 LINEのサービスを使って出版市場を盛り上げるサークルLINE BOOKUOKAです。 突然ですが皆さまは、ご自身がお住まいの自治体のLINE公式アカウントとは友だちになっていますでしょうか? まだアカウントを開設されていない自治体もありますが、全国的に自治体によるLINE公式アカウントの運用が着々と広がっております。 中にはLINE公式アカウントから図書館の情報を発信している自治体もあります。自治体アカウントは友だち数が多いため、図書館を日頃から利用する方

          【図書館向け】自治体LINE公式アカウントと図書館の連携事例をまとめてみた

          【書店向け】新刊入荷の案内をLINEで発信できます!

          こんにちは。 LINEのサービスを使って出版市場を盛り上げるサークルLINE BOOKUOKAです。 書店へのお問い合わせで多いのは本の在庫確認。なかでも新刊の入荷状況に関するお問い合わせは、店頭で頻繁にお受けするかと思います。 「このコミックス入荷してますか?」 「(せっかく来たのに)今日発売日じゃないんですか?」 「呪術廻戦の最新刊はいつ入荷したんですか??(売り切れ)」 ・・・といった形で、とくに入荷日が首都圏から数日遅れる地域ではさらに多いですよね。 そこで今

          【書店向け】新刊入荷の案内をLINEで発信できます!

          混雑状況の配信事例をまとめてみた【図書館・書店向け】

          LINEのサービスを使って出版市場を盛り上げるサークルLINE BOOKUOKAです。 新型コロナウイルス感染症の影響により、密を避けるための入館規制を行ったり、事前に混雑状況をネット上でお知らせする取り組みが出てきています。図書館・書店も例外ではないようで、今回はそれらに関する事例をまとめてみました。 記事後半では、LINE公式アカウントを使用した混雑状況の配信についてもご紹介しますので、最後までぜひご覧ください! 図書館による混雑状況の発信事例はじめに、実際に混雑状況を

          混雑状況の配信事例をまとめてみた【図書館・書店向け】

          【図書館】LINE公式アカウント一覧を作ってみた

          LINEのサービスを使って出版市場を盛り上げるサークルLINE BOOKUOKAです。 今回はLINE公式アカウントを活用している公共図書館・大学図書館の一覧を作成しました! 地元の図書館や、友だち数の多い図書館がどのようにLINE公式アカウントを活用しているかをご確認いただけます。 中には、LINEのトーク上でお問い合わせができる図書館もありますので、ぜひ友だち追加してご覧ください! 【追記:2022年3月29日】 一覧表にアカウントを追加し、友だち数を最新データに更新し

          【図書館】LINE公式アカウント一覧を作ってみた

          【書店】LINE公式アカウント一覧を作ってみた

          LINEのサービスを使って出版市場を盛り上げるサークルLINE BOOKUOKAです。 今回はLINE公式アカウントを活用している書店の一覧を作成しました! 友だち数の多い書店さんや、地元の書店さんがどのようにLINE公式アカウントを活用しているかをご確認いただけます。 中には、LINEのトーク上で本の注文やお問い合わせができるお店もありますので、ぜひ友だち追加してご覧ください! 【追記:2021年3月3日】 友だち数を最新のデータに更新しました。 ※2021年3月2日時

          【書店】LINE公式アカウント一覧を作ってみた

          11/13.Fri 20時半~ BOOKUOKA 書店員ナイトin福岡

          福岡の本のイベントBOOKUOKAではいろんなイベントが開催されています。古本市や福岡の書店員による激オシ文庫フェアなど。その中でも際立ってマニアックなトークイベント、それが「書店員ナイトin福岡」です 書店員ナイトin福岡書店員さんたちや、編集者などによるトークイベント。いわゆる作家さんのトークイベントとは違って、流通や書店経営、本屋大賞の話など、時には観客を置いてけぼりにするようなマニアックな業界トークが繰り広げられる面白いイベントです。年によっては2日間11時間に亘っ

          11/13.Fri 20時半~ BOOKUOKA 書店員ナイトin福岡

          【書店向け】LINE公式アカウント開設・運用マニュアルのご紹介

          LINEのサービスを使って出版市場を盛り上げるサークルLINE BOOKUOKAです。 今回は書店向けに、LINE公式アカウントの開設マニュアルを2種と、運用方法をまとめたマニュアルを作成しました。各マニュアルの説明はダウンロードファイルの下に記載しておりますので、店舗の運営状況などを見て使いやすいものをご利用ください。 ※正式な仕様とは異なる場合があるのでご注意ください ※2020年10月時点の仕様を元に作成しております 【書店 - 手動チャット】LINE公式アカウント

          【書店向け】LINE公式アカウント開設・運用マニュアルのご紹介

          【図書館向け】LINE公式アカウント開設・運用マニュアルのご紹介

          LINEのサービスを使って出版市場を盛り上げるサークルLINE BOOKUOKAです。 今回は、図書館向けに、LINE公式アカウントの開設方法と運用方法をまとめたマニュアルを作成しました。LINE公式アカウント導入にぜひお役立てください。 ※正式な仕様とは異なる場合があるのでご注意ください ※2020年8月時点の仕様を元に作成しております マニュアル収録内容 〇開設編 1. はじめに 2. LINE Business ID 発行 3. LINE公式アカウント開設 4. プ

          【図書館向け】LINE公式アカウント開設・運用マニュアルのご紹介