lily

東京都港区在住30代後半ワーママ。 医療業界で仕事を15年以上。その他不動産など複数の…

lily

東京都港区在住30代後半ワーママ。 医療業界で仕事を15年以上。その他不動産など複数の投資手段でお金を得ています。 息子は8歳と2歳。 息子達はinternational schoolに通わせています。 孟母三遷をテーマに海外移住も検討。 子どもに残したいものは教育と健康。

マガジン

  • インターナショナルスクールという教育の選択肢

    我が家は子どもたち2人をインターナショナルスクールに通わせるサラリーマン夫婦です。 このマガジンでは、子どもにインターナショナルスクールでの教育を検討中の方にお役に立てるよう、一般記事より踏み込んだ具体的な情報をお伝え出来ればと思っています。 【記事内容例】 •インターナショナルスクールで実際どんな授業を受けてるの? •インターナショナルスクールに通う子どもたちには日々どんな宿題が出るの? •日本の保育園に行っていたけれど、インターナショナルスクールを受験したい時、どんな対策をすれば良いの? •サラリーマン家庭がインターナショナルスクールに通わせるために具体的に何をすれば良い? •日本の義務教育はどうするの? •インターナショナルスクールに通わせてみて感じたデメリットは? 等々… 【更新頻度】 1ヶ月に4〜5本 【マガジン登録特典】 個別セッションの金額を20%オフ

  • 夫婦関係について

    私たち夫婦が考える、良好な夫婦関係を保つために大事なことを書いた記事をまとめています。

  • 私の子育てについての考え方

    私が子育てをする上でどんな考えを持っているのかについて書いた記事をまとめています。

  • 我が家のインターナショナルスクールライフ

    インターナショナルスクールに通う息子の受験の話や、日々の生活の話についての記事をまとめています。

  • 夫婦で育休

    夫婦で育休を取っている私たちが日々感じていることや、どんな過ごし方をしているのかなどをまとめています。

記事一覧

固定された記事

インターナショナルスクールに入るには【出願準備編】

そもそも、なぜインターナショナルスクールを選ぶのか? 私が小学校時代を過ごした約30年前と比べると、まだまだ非常に少数派であるとはいえ、小学校はインターナショナ…

lily
3か月前
9

インターナショナルスクールに通い始めると出てくる不安への対処

インター小学校からインター中学校に行くと決めている人は少ない 未就学児の段階からプリスクールに通い、 インターナショナルスクール受験に向けて英語力を確実に上げ、 …

lily
5日前
2

毎晩5分の習慣で変わる夫婦関係

我が家の毎晩の習慣我が家は、毎晩ホワイトボードにその日の良かったことを3つ記載し、家族に共有するということを習慣にしています。 元々この習慣を始めた経緯は下記の…

lily
13日前
18

インター小学生の学校外の学びの場【具体例】

1.学校以外の学びの場も欲しい インターナショナルスクールの小学校に通い始めて3年目の長男は、日本の小学校に通ったことがありません。(ダブルスクールもしていません…

lily
2週間前

高額な学費をかけてもインターナショナルスクールに進学する意味はあるか?

1.インターナショナルスクールに通わせていなかったら… 私たち夫婦はサラリーマン夫婦。 お互い管理職ポジションでもなく、世帯年収としては日本国内で見れば比較的上位…

lily
2週間前
1

子育ての軸を持つことがなぜ大切なのか

子育て関連の情報が多いことのリスク 2024年のGW。 皆さまはどう過ごされましたか? インターナショナルスクールに通う我が家の子どもたちは、GW中の平日も学校がなかっ…

lily
3週間前
12

インターナショナルスクールの見えない情報も知っておきたい

学校側が公表したくない情報がある インターナショナルスクールに興味を持ち始め、その学校のことを調べようと思った時出来ることとしては、 インターネットで学校のHPを…

lily
1か月前
2

日本の学校と大きく異なるインターナショナルスクールの体育の授業

インター間でも大きく異なる体育の授業に対するスタンス 長男が現在通うインターナショナルスクールの小学校は体育の授業が週4回で、ほぼ毎日あります。 逆に、以前に通…

lily
1か月前
1

インターナショナルスクール小学校のクラブ活動とは?

小学校のクラブ活動 皆さまが小学生の頃、クラブ活動はありましたか? 私は地元の公立小に通っていたのですが、私の小学校では、4年生から放課後のクラブ活動に参加する…

lily
1か月前
7

良い夫婦関係を継続するためのコミュニケーションの工夫

良い夫婦関係には努力が必要 2015年に結婚、 2016年に離婚、 4年間のシングルマザー期間を経て、 2020年に再婚をし、現在結婚4年目となりました。 2回の結婚を経験して強…

lily
1か月前
9

子どもがインターナショナルスクールなら親も英語を勉強するべきか?

親も英語が出来ないとインターに入れない? 日本でインターナショナルスクールに子どもが入る場合、 親も英語力が高いことを求められるでしょうか? 親が英語があまり得…

lily
1か月前
2

我が家が実際に支払ったインターナショナルスクール費用の詳細

おおよその学費は分かるものの、トータルで実際いくらかかるのかが分からないインター小学校 「子どもの小学校はインターナショナルスクールも検討したい」と考えた時、…

lily
1か月前
2

インターナショナルスクールの授業でIT機器は欠かせない

個人所有のPCやiPad購入が必須だった長男 長男は2校のインターナショナルスクール小学校を経験していますが、 どちらの学校も日常の学習においてIT機器は欠かせないツー…

lily
2か月前
3

インターナショナルスクールと公立小のダブルスクールはするべきか?

日本の義務教育はどうするの?という問題 日本のインターナショナルスクールの小学校に通おうと思った時に、 日本の義務教育を受けなくて良いのか? という点は考えなけ…

lily
2か月前
5

私の子育てに欠かせない食べ物、梅干し

本物の梅干しは、私の子育てになくてはならないもの 梅干し、皆さん召し上がっていますか? もし食べるのであれば、 添加物の入っていない、梅、しそ、塩のみで作られた…

lily
2か月前
17

インターナショナルスクールに通う場合、日本の学習指導要領の勉強はするべきか?

日本の勉強をやるかどうかに正解はない インターナショナルスクールに通い始めて2年が過ぎた長男。日本の学校に通っていたら、もうすぐ小学校3年生です。 また本マガジ…

lily
2か月前
6
インターナショナルスクールに入るには【出願準備編】

インターナショナルスクールに入るには【出願準備編】


そもそも、なぜインターナショナルスクールを選ぶのか?

私が小学校時代を過ごした約30年前と比べると、まだまだ非常に少数派であるとはいえ、小学校はインターナショナルスクールという選択肢を検討するご家庭が増えたことは事実だと思います。

その理由は何でしょうか??

様々な意見があり、どれが正解というものはもちろんありません。

例えば、私の周りのインターナショナルスクールを選択されたご家庭は下記

もっとみる
インターナショナルスクールに通い始めると出てくる不安への対処

インターナショナルスクールに通い始めると出てくる不安への対処

インター小学校からインター中学校に行くと決めている人は少ない
未就学児の段階からプリスクールに通い、
インターナショナルスクール受験に向けて英語力を確実に上げ、
受験をして晴れてインター小学校に入ったとしても、
将来に対する悩みは尽きない…というご家庭は多いようです。

合格した当初は「このままずっとインターの高校まで!」と思っていたご家庭でも、段々と気持ちが揺らいでくるのです。

実際、
息子の

もっとみる
毎晩5分の習慣で変わる夫婦関係

毎晩5分の習慣で変わる夫婦関係


我が家の毎晩の習慣我が家は、毎晩ホワイトボードにその日の良かったことを3つ記載し、家族に共有するということを習慣にしています。

元々この習慣を始めた経緯は下記の記事に記載しています。

気付けば、この習慣を始めてから3年が経っていましたが、今も変わらず家族で続けています。(2歳の次男はまだ字が書けないので、次男がその日楽しんでいたことなどを私たち家族が一つ見つけて、次男の代わりに私たちがホワイ

もっとみる

インター小学生の学校外の学びの場【具体例】


1.学校以外の学びの場も欲しい

インターナショナルスクールの小学校に通い始めて3年目の長男は、日本の小学校に通ったことがありません。(ダブルスクールもしていません)

インターナショナルスクール、
日本の学習指導要領に則った教育を行う小学校、
それぞれで学べることは大きく異なります。
(特にインターナショナルスクールは学校でどんなプログラムを取り入れているか等によっても日々の授業内容は大きく異

もっとみる
高額な学費をかけてもインターナショナルスクールに進学する意味はあるか?

高額な学費をかけてもインターナショナルスクールに進学する意味はあるか?

1.インターナショナルスクールに通わせていなかったら…
私たち夫婦はサラリーマン夫婦。

お互い管理職ポジションでもなく、世帯年収としては日本国内で見れば比較的上位に分類されると思いますが、夫婦の給与収入のみだとインターナショナルスクールに子どもを通わせ続けることは難しいくらいの会社員年収レベルの家庭です。
(そのため、我が家では給与収入以外も得られるよう工夫をしています。)

そんな我が家の長男

もっとみる
子育ての軸を持つことがなぜ大切なのか

子育ての軸を持つことがなぜ大切なのか

子育て関連の情報が多いことのリスク

2024年のGW。
皆さまはどう過ごされましたか?

インターナショナルスクールに通う我が家の子どもたちは、GW中の平日も学校がなかったので、11連休でした。

インターによってGW中も授業がある学校もありましたが、子どもたちの学校はいずれもお休みでした。

この期間をどう過ごすか?
親としては悩みどころですよね。

ネットで調べれば調べるほど、あらゆるところ

もっとみる
インターナショナルスクールの見えない情報も知っておきたい

インターナショナルスクールの見えない情報も知っておきたい

学校側が公表したくない情報がある

インターナショナルスクールに興味を持ち始め、その学校のことを調べようと思った時出来ることとしては、

インターネットで学校のHPを見てみたり、
学校のSNSを見たり、
周りのママ友パパ友に聞いてみたり、
学校説明会や不定期に開催されるインターナショナルスクールフェアに参加してみたり、
学校主催のイベント(日本で言う文化祭みたいなものや、スクール公開日、特別授業開

もっとみる
日本の学校と大きく異なるインターナショナルスクールの体育の授業

日本の学校と大きく異なるインターナショナルスクールの体育の授業


インター間でも大きく異なる体育の授業に対するスタンス

長男が現在通うインターナショナルスクールの小学校は体育の授業が週4回で、ほぼ毎日あります。

逆に、以前に通っていたインター小学校は週2回でした。

2校で比較すると、1週間あたりの体育の時間がだいぶ違いますね。

両校の違いは、

どちらかと言うと以前いた学校は、机の上での勉強を重視するスタンス、

今通う学校は、自然との触れ合いや外で思

もっとみる
インターナショナルスクール小学校のクラブ活動とは?

インターナショナルスクール小学校のクラブ活動とは?


小学校のクラブ活動

皆さまが小学生の頃、クラブ活動はありましたか?

私は地元の公立小に通っていたのですが、私の小学校では、4年生から放課後のクラブ活動に参加する(全員参加必須)ことが決められていました。

クラブ活動は一度決めたらそのクラブに1年間所属します。

私は、4年生から切り絵クラブ、バトンクラブ、調理クラブに入っていた記憶があります。

同様に、多くのインターナショナルスクールでも

もっとみる
良い夫婦関係を継続するためのコミュニケーションの工夫

良い夫婦関係を継続するためのコミュニケーションの工夫

良い夫婦関係には努力が必要

2015年に結婚、
2016年に離婚、
4年間のシングルマザー期間を経て、
2020年に再婚をし、現在結婚4年目となりました。

2回の結婚を経験して強く思うことは、
「夫婦で良い関係を維持していくためにはお互い努力が必要」ということです。

夫婦だから分かり合える、
言わなくても(自分のことは)分かってくれる、

といったことは幻想に過ぎず、

夫婦と言えども自分

もっとみる
子どもがインターナショナルスクールなら親も英語を勉強するべきか?

子どもがインターナショナルスクールなら親も英語を勉強するべきか?


親も英語が出来ないとインターに入れない?

日本でインターナショナルスクールに子どもが入る場合、
親も英語力が高いことを求められるでしょうか?
親が英語があまり得意でなければ、子どもの入学を機に勉強しなければいけないのでしょうか?

今日はそのあたりについて書いてみたいと思います。

結論から言えば、

親に求められる英語力はインターナショナルスクールによってかなり異なるので一概には言えない

もっとみる
我が家が実際に支払ったインターナショナルスクール費用の詳細

我が家が実際に支払ったインターナショナルスクール費用の詳細


おおよその学費は分かるものの、トータルで実際いくらかかるのかが分からないインター小学校

「子どもの小学校はインターナショナルスクールも検討したい」と考えた時、とても気になる点の一つが、
「トータルで学費はどれくらいかかるの?」という金銭的な点ではないでしょうか?

少なくとも、私はそうでした…。

各インターナショナルスクールのHPには、
年間授業料や設備費などは掲載されていることが多いのでイ

もっとみる
インターナショナルスクールの授業でIT機器は欠かせない

インターナショナルスクールの授業でIT機器は欠かせない


個人所有のPCやiPad購入が必須だった長男

長男は2校のインターナショナルスクール小学校を経験していますが、
どちらの学校も日常の学習においてIT機器は欠かせないツールとして位置付けています。

*長男がインターナショナルスクールを2校経験している件は、下記の記事に詳細を記載しています。

1校目の学校は、小学校1年生の入学時点で、全員自分のPCを購入するよう求められました。

長男が現在通

もっとみる
インターナショナルスクールと公立小のダブルスクールはするべきか?

インターナショナルスクールと公立小のダブルスクールはするべきか?

日本の義務教育はどうするの?という問題

日本のインターナショナルスクールの小学校に通おうと思った時に、

日本の義務教育を受けなくて良いのか?

という点は考えなければいけません。

一条校(学校教育法第一条に規定する学校)に該当するインターナショナルスクールに通わない限りは、インターナショナルスクールの小学校を卒業しても、日本の就学義務を果たしたことにはなりません。(詳細は文科省のページをご確

もっとみる
私の子育てに欠かせない食べ物、梅干し

私の子育てに欠かせない食べ物、梅干し

本物の梅干しは、私の子育てになくてはならないもの

梅干し、皆さん召し上がっていますか?

もし食べるのであれば、
添加物の入っていない、梅、しそ、塩のみで作られた本物の梅干しであるかどうかは非常に重要です。

さらには、国産無農薬の梅やしそ、ミネラルがしっかり含まれた天日塩で作られたものが1番の理想ですね。(残念ながら、一般的なスーパーでは本物の梅干しをなかなか見つけることは出来ません…我が家は

もっとみる
インターナショナルスクールに通う場合、日本の学習指導要領の勉強はするべきか?

インターナショナルスクールに通う場合、日本の学習指導要領の勉強はするべきか?


日本の勉強をやるかどうかに正解はない

インターナショナルスクールに通い始めて2年が過ぎた長男。日本の学校に通っていたら、もうすぐ小学校3年生です。

また本マガジンの別記事で書かせて頂く予定ですが、
長男は公立小へは通っておらず、学籍も置いていません。(学籍を置く、置かないはそれぞれのご家庭の考え方や、学区の小学校の校長先生の考え方などによっても変わると思いますが、我が家は敢えて置かないという

もっとみる