鬼太郎が好きといっても、水木しげるが好きとは限らない。

こんにちは
「得するコミュ力」トレーナー
天神です。

今日書こうと思ったのは、

「鬼太郎が好き=水木しげるが好き」
という想起による前提を
もってしまうことで

ひとは
至る所で
コミュニケーションエラーが
起きてしまっている、

ということです💦

たまたま、
鬼太郎と水木しげるを
例にあげましたが、

もちろんこれに関わらず
似たようなことがどこでもかしこでも
起きています。

いやいや
そんな早とちりはしませんよ!
と思う方もいるかもですね。

ところが、実は
誰だってこのエラーはあり得るのです😞


例えば
わたしが「鬼太郎が好き」と言ったら、

そこにあるのは
“てんじんは鬼太郎が好きと発言した”

という事実しかありません。

ですが

「水木しげるが好きらしい」
「水木しげるのこと、好きって言ってたじゃん!」

など
事実プラスオンされた内容で
認識しちゃったりするんですよね、
ひとって🥺

これは人間なら
あなたも私も
誰しもがあり得るのです🥺


大した内容でなければ
問題には発展しませんが、

実は結構大事な内容でも、
こういった勘違いからの

・コミュニケーションエラー
・すれ違いからのマイナス感情

が多々、
組織や人間関係では発生してます🥺


私は人事、秘書と
敢えて関係者と距離をとりながら
組織に属し、繋げるという役割を
してきて

当事者じゃないからこそ
見えてくるものが
あったのですが、


本っっっ当に多くの方が
すれ違っていました!!!😖

そしてボタンを掛け違えたまま、
どんどん感情的にもすれ違っていく…🥺

こうなると
双方、もやっとした苦しみのスパイラルに
はまっていくのですよね…

ということで、
どうしたらいいのか。


この
人間の脳の仕組みからくる
コミュニケーションエラーの対策は…😊


まず、
認識と思考のクセを変えること😊✨

具体的には下記3つ。


①自分も、相手も間違えちゃうことはあるんだから、必要以上に責めないスタンスをとる。


②どんなに賢くて素晴らしいあなたでも
間違えることは
脳の仕組み上多々ある、と
認識し、今あたまにあるものは
本当に事実なのか、疑うクセをつける。


③噛み合わない感覚が発生したら、
敵視してバチバチを進めることはやめて
ひとつ戻る、ひとつ戻る、を繰り返し、
認識のずれを修正する。


これができると
人間関係ぐぐぐっと
楽になりますよ😊😊😊

そして上記のような
冷静で建設的な
コミュニケーションが
誰とでも当たり前になると

仕事の成果も
めちゃくちゃ最大化します👌



もしかしたら
①が、難しいひとには
一番難しいかも、、、

でも
徐々に、必ず、
できるようになります☺️✨

それぞれを尊重して、
だからこそ、
交差したときにパワフルなものが
そこに存在できたら
いいですよね😌💞




ところで
みなさんは「ゲゲゲの鬼太郎」、
好きですか?✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?