yurie.k

はじめまして。 2020年長女の出産をきっかけに休職中 4歳と1歳の女の子のママです。…

yurie.k

はじめまして。 2020年長女の出産をきっかけに休職中 4歳と1歳の女の子のママです。 2024年、育児を楽しみながら自分の時間も充実させたいと一念発起し、コーチングを勉強しています。 不定期に日々の生活等についてnote投稿をしていきたいと思っています。

最近の記事

ガーデニング日記2

台風が近づき、昨晩は関東でも雨風がひどかったので、 我が子の植物たちは家の中に避難して一晩を過ごしました。 春のみなとみらいでのガーデンフェスタ以降、 縁あってどんどん植物が集まってきて、 今ではベランダに植木鉢が5つ、室内にカラーサンドの鉢が2つと賑やかになりました🪴 フィエスタとペチュニアは毎日どんどんお花が咲いてくれて、娘たちも大喜び! ひまわりはひょろっと細い茎で背が高くなってきたので、割り箸で軽く支柱にして支えてあげてみました。 もう一つは、後ほど水で溶ける紙

    • 「ただともにいる」〜プロセスコーチング〜

      先日のコアクティブ・コーチング基礎コースに続き、 コアクティブ・コーチングの学びを進めています。 学びの時間を持つようになった2024年1月から、自分の時間を1ヶ月に3日、朝から晩まで確保するようになりました。 自分の人生の目的や価値観を見つめ直し、自らが悩み苦しんでいるものに対して多方面から捉え直し、今後の行動について選択するものと捨てるものを決意しました。 今月は今、その瞬間に自分自身が感じる感情のエネルギーに目を向け、普段蓋をして目を背けている苦手な感情にも意識的に

      • ガーデニング日記

        ゴールデンウィークにみなとみらいで開催されていた 横浜フラワー&ガーデンフェスティバルに行ってきました。 そちらでひまわりの種とプランターを一つ頂いたのでこの夏は久しぶりにベランダガーデニングを楽しむことにしました🪴 カラーサンドを使ったカラフルな鉢植えも2つやってみて、こちらは室内で栽培中🪴 早速新芽が見え始めました。 毎朝、娘たちは「おはよう、元気に咲いてねー」って声かけしてて、朝から微笑ましい気持ちにさせてくれます。 今日は寒いのか暑いのか、晴れなのか雨なのか、

        • +3

          4歳娘のお絵描き記録

        ガーデニング日記2

          3月のお気に入り絵本

          図書館で借りてきた絵本のうち、4歳、1歳の娘達が気に入った絵本を記録。 あいうえお弁当 山岡ひかる さく 食べることが大好きな長女。「あ」アスパラガス、「い」いちご、「う」うずらたまご、「え」えびふらい、「お」おにぎり。と「あいうえお」でお弁当の具材が紹介された後、ページを捲ると美味しそうに詰められたお弁当箱が登場。それが五十音順にどんどん登場する。どのお弁当が食べたいかな、なんでこの子は2段弁当なんだろう、とか色々と妄想を膨らませながら何度も読みました。 くれよんの

          3月のお気に入り絵本

          よりよく生きる ってどういうこと?

          東急沿線で配布されているSALUSにWell-Being版ができたということで 今回の第3号は「well-being」と「利他」がテーマでした。 インタビューには鮫島弘子さん。 とても素敵な思想の方がったので備忘録に記録しておきたい。 「利他=自己犠牲を伴うもの」ではなく、「みんなが幸せで、自分も幸せなのが心地よい」 生まれた時からチャンスがある人とない人がいる。自分はチャンスに恵まれてきたので、それを享受するだけでなく、チャンスがないなかでも頑張っている人たちを応援した

          よりよく生きる ってどういうこと?

          脱ママタイム~出産後初めての居酒屋~

          2020年2月に長女を出産して以来、 2022年8月の次女出産時に初めて家を空けたのだが... その時に長女が発熱して初の熱痙攣を起こし、救急車で病院へ搬送された。 なんだかその経験がトラウマでなかなか夜に家を空けることができず、 お出かけしても必ず長女の寝る前には帰宅していました。 でも、先日、地元での会合に誘って頂いて、 これなら何かあればすぐに帰宅できるし行ってみようと、 二人の子供を夫に預けて居酒屋へ行ってみました。 途中で二人の就寝報告が夫からあったので安心し

          脱ママタイム~出産後初めての居酒屋~

          何気ない日常の記録〜ご近所の河津桜と鴨の赤ちゃん〜

          先日、まだ寒い日に近所で毎年見に行く河津桜沿いを散歩していたら、まだ時期は少し早いと思うのだけどカルガモの赤ちゃんにも出会えました。 川沿いではボランティアの方々が綺麗にお花を整備してくれていたり、どんぐりや枝などで作った手作りの作品が展示がされていたり、毎回行くたびに心温まる風景に出会える大好きな場所です。 コロナ禍で電車に乗るのも憚られ、出産直後だったので赤子を抱えながら行ける場所を探していた時に、徒歩圏内で行ける場所として見つけて行ってみたのがきっかけ。あの時期は本

          何気ない日常の記録〜ご近所の河津桜と鴨の赤ちゃん〜

          月一回の脱ママタイム〜非日常を求めて麻布台ヒルズへ〜

          ママとしての毎日に少し窮屈さを感じていたので、 夫に少し時間をもらってひとり時間を楽しんできました。 できれば月一回はママ業から少し離れて自分の時間を持てるようにしたい、と夫にお願いして、今月は叶えてもらえました♡ 麻布台ヒルズ コンセプトは 緑に包まれ、人と人をつなぐ「広場」のような街−Modern Urban Village- 店員さんもお客さんも多国籍で、ビジネスマンから旅行客、子連れのファミリーなど、新しい施設を見物にきてる感じの人も多くて非日常感たっぷり。久しぶ

          月一回の脱ママタイム〜非日常を求めて麻布台ヒルズへ〜

          キャロットケーキ続報@麻布台ヒルズ

          先日、キャロットケーキに感動したとnoteに記録したんだけど、今日も別のキャロットケーキに出会ったのでメモ📝 それは、麻布台ヒルズにて。 慌ただしく人が行き交い、店員さんも慌ただしく歩き回る地下一階のカフェ、麻布台ヒルズ ギャラリーカフェ。(ほんとに店員さん慌ただしかったの。笑) カボチャのキャロットケーキということだったので、上にはクリームチーズのフロスティングに代わってカボチャ🎃 こういうスタイルもあるのね。 シンプルなキャロットケーキとして美味でした♡ ひととき

          キャロットケーキ続報@麻布台ヒルズ

          ひな祭りのなんでなんで〜

          今日は桃の節句、ひな祭りでしたね🎎 夕方のサザエさんを見てて、ぼんぼりがなぜあるのか、菱餅の色の意味、桃と橘のお花の意味、などなど、私も勉強になる内容でした。 ぼんぼりがなぜあるのか 江戸時代では結婚式が夜に行われるのが一般的だったので、結婚式を照らす灯りとしてぼんぼりが必須アイテムだった! そもそも雛人形は天皇の結婚式を模したもの 菱餅の色の意味 ピンクが桃の花、白が純白の雪、緑が新緑 「雪の中から新緑が芽吹き、桃の花が咲く」という春の情景(訪れ)をイメージし

          ひな祭りのなんでなんで〜

          いちご狩り行ってきました🍓

          去年から長女のお誕生日にいちご狩りに行くことを恒例にしようと決め、今年も行ってきました! それにしてもいちご狩りって予約の取れにくいこと、 予約開始の数分で満員になること何度か繰り返し、なんとか滑り込むことができました♡ 次女は大きないちごをガブリなんていけるかしら、って思ってたけど、そんな心配無用。ガブリガブリと汁を垂らしながら10個は食べてたかな。 長女も自らハサミを持って切りながら、ヘタもうまく残しながら1人で黙々と真剣に必死に食べていて、一年の成長をとっても感じ

          いちご狩り行ってきました🍓

          2月のお気に入り絵本

          図書館で定期的に絵本を借りてくるので、 折角なら備忘も兼ねて4歳、1歳の娘達が気に入った絵本を記録。 くれよんのくろくんとふしぎなともだち なかやみわ さく・え なかやみわさんの絵本はどれもお気に入りなんだけど、今回もヒット!初めて読んだ時にくれよんのくろくんがピンチな場面では本気で手で助けようとしてて可愛かったなぁ〜。 こんとあき 林明子 さく 自分と同じくらいの背格好のあきちゃんがまだしたことのない大冒険をしている姿に共感したり、きつねのぬいぐるみのこんがいな

          2月のお気に入り絵本

          キャロットケーキに感動

          今まであまり選ぶことがなかったんだけど、 マーガレット・ハウエル・カフェのキャロットケーキを食べて感動!クリームチーズフロスティングの滑らかなこと♡そしてケーキ部分もナッツや人参の風味豊かでしっとりもっちり。もう何度もリピートしたくなるほど美味しくて、今までなんでキャロットケーキ食べたことなかったんだろうと… また後日、シティベーカリーのキャロットケーキを注文。こちらはフロスティングにオレンジピール(?)が入っていて、ケーキ部分にはチョコチップが入っていて、また全然違う感

          キャロットケーキに感動

          4歳、1歳娘を連れてサンリオピューロランドへ

          初めて子連れでサンリオピューロランドに行ってきました! まずは、入場券をメルカリで事前購入(株主優待券がかなりお得にたくさん出品されてる)、訪問日をホームページで予約して… 当日は卵アレルギーの次女用の食事と子供達の移動用のおやつを用意していざ出発。 長女(4歳)は最近キティーちゃん、マイメロ、クロミちゃん、シナモンを好きになって、前々日からおやつやおもちゃをたくさん準備。 お出かけの前に自分で色々と準備できるようになって、妹のおもちゃとかも用意してくれて、本当に成長を感じ

          4歳、1歳娘を連れてサンリオピューロランドへ

          +2

          娘からの手紙

          娘からの手紙